雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
565
件
(
2022-07-01
07:01 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5201
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5201
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs32_189
pdf
375 KB
4,401
論文情報
タイトル
和辻哲郎の「間柄」についての考察
別タイトル
An examination of Watsuji Tetsuro's concept of "relationship"
タイトル (ヨミ)
ワツジ テツロウ ノ アイダガラ ニ ツイテノ コウサツ
著者
劉, 静瑜
劉, 静瑜
著者の別表記
Liu, Ching-Yu
キーワード等
間柄
古寺巡礼
風土
倫理学
抄録
和辻哲郎は『古寺巡礼』(一九一九年)や『風土』(一九三五年)などの著作で広く知られているし、それらの著作によって「日本文化論」の論者として認識され分類されるととが多い。しかしその後、和辻は『人間の学としての倫理学』(一九三四年)と『倫理学』(一九三七―四九年)などの著作において、「間柄」の関係性に依拠した独自の倫理学を構想した。これらの著作は湯浅泰雄と酒井直樹が指摘したように、「日本回帰」という批判もある。しかし、このような日本回帰という視点より、風土や環境によって限定された人間の生の多様性という視点のほうが和辻の意図に近いのではないだろうか。本論では、『古寺巡礼』、『風土』から『倫理学』までの和辻の立場を風土的側面から検討してみたい。
Watsuji Tetsuro was first well-known thanks to Koji-Junrei and Fudo and considered as a specialist on Japanese culture. But with his works Rinrigaku (1937-1949), he built an ethics with the help of the major concept of "relationship". He thus was criticized by Sakai Naoki and Yuasa Yasuo as being a Japanocentrist. However, is the multiplicity of human life determined by environment and climate not closer to his intention than his Japanocentrism? In this paper, we will examine, from the perspective of environment and climate, Watsuji's position extending from Koji-Junrei and Fudo to Rinrigaku.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
32
開始ページ
189
終了ページ
197
刊行年月
2011-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5201
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5201
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第32号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.32 P.189-P.197
DC.title
和辻哲郎の「間柄」についての考察
DCTERMS.alternative
An examination of Watsuji Tetsuro's concept of "relationship"
DC.creator
劉, 静瑜
DC.creator
Liu, Ching-Yu
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5201
DC.subject
間柄
古寺巡礼
風土
倫理学
DCTERMS.abstract
和辻哲郎は『古寺巡礼』(一九一九年)や『風土』(一九三五年)などの著作で広く知られているし、それらの著作によって「日本文化論」の論者として認識され分類されるととが多い。しかしその後、和辻は『人間の学としての倫理学』(一九三四年)と『倫理学』(一九三七―四九年)などの著作において、「間柄」の関係性に依拠した独自の倫理学を構想した。これらの著作は湯浅泰雄と酒井直樹が指摘したように、「日本回帰」という批判もある。しかし、このような日本回帰という視点より、風土や環境によって限定された人間の生の多様性という視点のほうが和辻の意図に近いのではないだろうか。本論では、『古寺巡礼』、『風土』から『倫理学』までの和辻の立場を風土的側面から検討してみたい。
Watsuji Tetsuro was first well-known thanks to Koji-Junrei and Fudo and considered as a specialist on Japanese culture. But with his works Rinrigaku (1937-1949), he built an ethics with the help of the major concept of "relationship". He thus was criticized by Sakai Naoki and Yuasa Yasuo as being a Japanocentrist. However, is the multiplicity of human life determined by environment and climate not closer to his intention than his Japanocentrism? In this paper, we will examine, from the perspective of environment and climate, Watsuji's position extending from Koji-Junrei and Fudo to Rinrigaku.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5201
citation_title
和辻哲郎の「間柄」についての考察
citation_author
劉, 静瑜
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
32
citation_firstpage
189
citation_lastpage
197
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5201
citation_keywords
間柄
古寺巡礼
風土
倫理学
citation_doi
info:doi/10.18910/5201