雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,294
件
(
2022-06-25
14:11 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5217
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5217
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp09_001
pdf
910 KB
8,916
論文情報
タイトル
Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題
別タイトル
The role and task of social psychology in the fulfillment of well-being
タイトル (ヨミ)
Well-being ヲ メザス シャカイシンリガク ノ ヤクワリ ト カダイ
著者
大坊, 郁夫
大坊, 郁夫
堀毛, 一也
堀毛, 一也
相川, 充
相川, 充
安藤, 清志
安藤, 清志
大竹, 恵子
大竹, 恵子
著者の別表記
Daibo, Ikuo
Horike, Kazuya
Aikawa, Atsushi
Ando, Kiyoshi
Otake, Keiko
著者 (ヨミ)
ダイボウ, イクオ
ホリケ, カズヤ
アイカワ, アツシ
アンドウ, キヨシ
オオタケ, ケイコ
キーワード等
主観的幸福感
心理的健康
トラウマ後の成長
個人差
ストレス
社会的スキル
subjective well-being
psychological health
posttraumatic growth
individual difference
stress
social skills
抄録
人は自分の属する社会が豊かで安定したものであるように願うものである。人は生活の満足、生きがいを求め、well-beingを願うのが常である。時代による変化もあるが、大勢を占める価値観は個人を超えて同じではない。また、個人の欲求は、社会制度によって影響を受けることは明らかである。近代以降の社会では、生活の便利さ、物質的な豊かさこそが、相対的に優先されてきたと言えよう。このことは、人々の生活の仕方の選択の可能性や思考の可能性を拡大してきたと言える。しかし、このことは人生の質を高めることには結びついてはいない。心理学の発展は研究方法の精緻化とともに、研究対象や扱う問題の多様化をもたらした。したがって、多くの人は心理学の全容を容易には描けなくなっている。個々人が同じように幸福を求めるが、人生の時期や時代に応じて幸福を追求する仕方は多様化している。心理的健康、well-beingを主題とし、これまでの研究動向を展望しつつ、どのようなアプローチで、個人の求めるwell-beingと社会との関係を考えていくべきかを社会心理学的視点をベースとしながら議論した。特に、社会的脈絡を考慮した個人の要因を追究する研究、心理的健康、well-beingを高める実践およびその要因解明についての研究、ネガティブな体験を大きな契機としてそこからの成長の可能性について議論した。
People long to belong to a rich and stable society in order to attain well-being. They desire to satisfy themselves and seek their purposes in life, and always enhance their well-being. While a sense of values is influenced by the times in which one lives, each individual decides for themselves what is important in their life. The social desires of the individual are obviously affected by the social system. In late modern society, the conveniences of life and material wealth have hardly been a relative priority. As a result, the possibilities for thought and making choices in one’s life have expanded. However, such opportunities have not increased the quality of life. As the field of psychology developed, its research methods were also more refined, and led to a diversification of the issues being studied and object handled. Therefore, many people cannot easily explain the entire domain of psychology. The yearning for individual happiness and the pursuit of happiness at a stage in life have grown more diverse. Psychological health and well-being are the focus of the main thesis in this discussion. After we reviewed the study trends, the adaptive relationships between subjective well-being and social factors are discussed in view of social psychology. In particular, the research explores personal factors in relation to the social context, practical research related to increasing psychological health and well-being, and the meaning of growth from negative experiences.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
9
開始ページ
1
終了ページ
32
刊行年月
2009
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/5217
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5217
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 9 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.9 P.1-P.32
DC.title
Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題
DCTERMS.alternative
The role and task of social psychology in the fulfillment of well-being
DC.creator
大坊, 郁夫
堀毛, 一也
相川, 充
安藤, 清志
大竹, 恵子
DC.creator
Daibo, Ikuo
Horike, Kazuya
Aikawa, Atsushi
Ando, Kiyoshi
Otake, Keiko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5217
DC.subject
主観的幸福感
心理的健康
トラウマ後の成長
個人差
ストレス
社会的スキル
subjective well-being
psychological health
posttraumatic growth
individual difference
stress
social skills
DCTERMS.abstract
人は自分の属する社会が豊かで安定したものであるように願うものである。人は生活の満足、生きがいを求め、well-beingを願うのが常である。時代による変化もあるが、大勢を占める価値観は個人を超えて同じではない。また、個人の欲求は、社会制度によって影響を受けることは明らかである。近代以降の社会では、生活の便利さ、物質的な豊かさこそが、相対的に優先されてきたと言えよう。このことは、人々の生活の仕方の選択の可能性や思考の可能性を拡大してきたと言える。しかし、このことは人生の質を高めることには結びついてはいない。心理学の発展は研究方法の精緻化とともに、研究対象や扱う問題の多様化をもたらした。したがって、多くの人は心理学の全容を容易には描けなくなっている。個々人が同じように幸福を求めるが、人生の時期や時代に応じて幸福を追求する仕方は多様化している。心理的健康、well-beingを主題とし、これまでの研究動向を展望しつつ、どのようなアプローチで、個人の求めるwell-beingと社会との関係を考えていくべきかを社会心理学的視点をベースとしながら議論した。特に、社会的脈絡を考慮した個人の要因を追究する研究、心理的健康、well-beingを高める実践およびその要因解明についての研究、ネガティブな体験を大きな契機としてそこからの成長の可能性について議論した。
People long to belong to a rich and stable society in order to attain well-being. They desire to satisfy themselves and seek their purposes in life, and always enhance their well-being. While a sense of values is influenced by the times in which one lives, each individual decides for themselves what is important in their life. The social desires of the individual are obviously affected by the social system. In late modern society, the conveniences of life and material wealth have hardly been a relative priority. As a result, the possibilities for thought and making choices in one’s life have expanded. However, such opportunities have not increased the quality of life. As the field of psychology developed, its research methods were also more refined, and led to a diversification of the issues being studied and object handled. Therefore, many people cannot easily explain the entire domain of psychology. The yearning for individual happiness and the pursuit of happiness at a stage in life have grown more diverse. Psychological health and well-being are the focus of the main thesis in this discussion. After we reviewed the study trends, the adaptive relationships between subjective well-being and social factors are discussed in view of social psychology. In particular, the research explores personal factors in relation to the social context, practical research related to increasing psychological health and well-being, and the meaning of growth from negative experiences.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5217
citation_title
Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題
citation_author
大坊, 郁夫
堀毛, 一也
相川, 充
安藤, 清志
大竹, 恵子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2009
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
9
citation_firstpage
1
citation_lastpage
32
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5217
citation_keywords
主観的幸福感
心理的健康
トラウマ後の成長
個人差
ストレス
社会的スキル
subjective well-being
psychological health
posttraumatic growth
individual difference
stress
social skills
citation_doi
info:doi/10.18910/5217