雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
344
件
(
2022-07-02
17:30 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5223
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5223
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs32_173
pdf
1.8 MB
497
論文情報
タイトル
言語の座 : ソシュール言語学における言語の理論的役割について
別タイトル
La siège de la langue : sur la fonction théorique : de Ia langue dans la linguistique saussurienne
タイトル (ヨミ)
ゲンゴ ノ ザ : ソシュール ゲンゴガク ニ オケル ゲンゴ ノ リロンテキ ヤクワリ ニ ツイテ
著者
小林, 卓也
小林, 卓也
著者の別表記
Kobayashi, Takuya
著者 (ヨミ)
コバヤシ, タクヤ
キーワード等
認識論
言語
社会性
音響イメージと観念の結合
個人
抄録
F.de. ソシュール(1857-1913)は『一般言語学講義』(以下『講義』)のなかで、「言語とはなにか」という問いを提起する。そこでは、言語が社会的生産物であること、および言語が言語活動から区別されることが述べられる。しかしながら、ここで用いられている社会という語の意味も不明瞭であり、またどのような意味で言語と言語活動の区別が可能であるのかということについても明確に示されていない。これは、『講義』という書物が編者によって加筆修正されたものであり、したがってソシュールの真意を反映したものではないことに起因するだろう。しかし、残された草稿および聴講生らによる講義の記録を参照することで、言語の社会性、および言語と言語活動の区別ということに対してソシュールが与えた意味を復元することは可能である。本稿ではまず、「ホイットニー追悼文」(1894)の分析から、ソシュールが社会という語に、自然的関係および個人の意志的行為の排除という二つの意味を与えていることを確認する。そのうえで、『講義』において社会が言語と結びつけられる意味を、R. エングラーによる『講義(校訂版)』および E. コンスタンタンによる『第三回講義記録』を用いて明らかにしたい。これによって、ソシュール言語学における言語の理論的位置、ならびに、理論と対象に関するソシュールの認識論の一端を示すことが本稿の目的である。
Dans son Cours de linguistique generale, F.de.Saussure questionne Ia nature de Ia langue. Mais c'est egalement dans ce texte que sont thematises Ia socialite de Ia langue et Ia separation entre langue et langage. Pourtant, le sens de cette socialite demeure obscur, de meme qu'il n'explique pas pourquoi cette separation est possible. Cet obscurite, comme on le sait, provient en grande partie du fait que les editeurs de Cours I' ont dogmatiquement retouche et modifie. On ne peut done pas considerer qu'il s'agit Ia de l'authentique pensee de Saussure. Pour en redonner le sens authentique, et mieux comprendre, en retour, le Cours, il faut se referer aux manuscrits autographes, ainsi qu'aux notes de ses etudiants. D'abord nous analyserons Notes pour un article sur Whitney (1894), d'ou nous tirerons les deux significations donnees par Saussure au concept de "social": ce qui exclut Ia relation aux choses naturelles et tout ce qui conceme l'acte volontaire de l'individu. Ensuite nous !irons soigneusement Ia partie du Cot~rs oil Saussure attache le social au langue. Enfin nous preciserons Ia valeur que Ia langue, en tant liee au social, doit avoir dans Ia theorie de Saussure -pour ce faire nous utiliserons !'edition critique du Cours par Rudolf Engler, et le Troisieme cours d'apres les notes de Constantin. Notre but sera alors d'indiquer clairement Ia place qu'occupe Ia langue dans Ia linguistique saussurienne, et consequemment profiler Ia partie de son epistemologie qui conceme Ia relation entre theorie et objet.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
32
開始ページ
173
終了ページ
188
刊行年月
2011-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5223
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5223
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第32号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.32 P.173-P.188
DC.title
言語の座 : ソシュール言語学における言語の理論的役割について
DCTERMS.alternative
La siège de la langue : sur la fonction théorique : de Ia langue dans la linguistique saussurienne
DC.creator
小林, 卓也
DC.creator
Kobayashi, Takuya
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5223
DC.subject
認識論
言語
社会性
音響イメージと観念の結合
個人
DCTERMS.abstract
F.de. ソシュール(1857-1913)は『一般言語学講義』(以下『講義』)のなかで、「言語とはなにか」という問いを提起する。そこでは、言語が社会的生産物であること、および言語が言語活動から区別されることが述べられる。しかしながら、ここで用いられている社会という語の意味も不明瞭であり、またどのような意味で言語と言語活動の区別が可能であるのかということについても明確に示されていない。これは、『講義』という書物が編者によって加筆修正されたものであり、したがってソシュールの真意を反映したものではないことに起因するだろう。しかし、残された草稿および聴講生らによる講義の記録を参照することで、言語の社会性、および言語と言語活動の区別ということに対してソシュールが与えた意味を復元することは可能である。本稿ではまず、「ホイットニー追悼文」(1894)の分析から、ソシュールが社会という語に、自然的関係および個人の意志的行為の排除という二つの意味を与えていることを確認する。そのうえで、『講義』において社会が言語と結びつけられる意味を、R. エングラーによる『講義(校訂版)』および E. コンスタンタンによる『第三回講義記録』を用いて明らかにしたい。これによって、ソシュール言語学における言語の理論的位置、ならびに、理論と対象に関するソシュールの認識論の一端を示すことが本稿の目的である。
Dans son Cours de linguistique generale, F.de.Saussure questionne Ia nature de Ia langue. Mais c'est egalement dans ce texte que sont thematises Ia socialite de Ia langue et Ia separation entre langue et langage. Pourtant, le sens de cette socialite demeure obscur, de meme qu'il n'explique pas pourquoi cette separation est possible. Cet obscurite, comme on le sait, provient en grande partie du fait que les editeurs de Cours I' ont dogmatiquement retouche et modifie. On ne peut done pas considerer qu'il s'agit Ia de l'authentique pensee de Saussure. Pour en redonner le sens authentique, et mieux comprendre, en retour, le Cours, il faut se referer aux manuscrits autographes, ainsi qu'aux notes de ses etudiants. D'abord nous analyserons Notes pour un article sur Whitney (1894), d'ou nous tirerons les deux significations donnees par Saussure au concept de "social": ce qui exclut Ia relation aux choses naturelles et tout ce qui conceme l'acte volontaire de l'individu. Ensuite nous !irons soigneusement Ia partie du Cot~rs oil Saussure attache le social au langue. Enfin nous preciserons Ia valeur que Ia langue, en tant liee au social, doit avoir dans Ia theorie de Saussure -pour ce faire nous utiliserons !'edition critique du Cours par Rudolf Engler, et le Troisieme cours d'apres les notes de Constantin. Notre but sera alors d'indiquer clairement Ia place qu'occupe Ia langue dans Ia linguistique saussurienne, et consequemment profiler Ia partie de son epistemologie qui conceme Ia relation entre theorie et objet.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5223
citation_title
言語の座 : ソシュール言語学における言語の理論的役割について
citation_author
小林, 卓也
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
32
citation_firstpage
173
citation_lastpage
188
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5223
citation_keywords
認識論
言語
社会性
音響イメージと観念の結合
個人
citation_doi
info:doi/10.18910/5223