ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
108
件
(
2021-01-28
17:53 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5236
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5236
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs18_135
pdf
899 KB
102
論文情報
タイトル
ベトナム難民研究の視点 : 合衆国の研究事例と震災後の神戸の場合
別タイトル
Cultural Situation of Vietnamese Refugees : A Review of the Studies in the U.S. and a Case in Kobe
タイトル (ヨミ)
ベトナム ナンミン ケンキュウ ノ シテン ガッシュウコク ノ ケンキュウ ジレイ ト シンサイゴ ノ コウベ ノ バアイ
著者
住村, 欣範
住村, 欣範
著者の別表記
Sumimura, Yoshinori
著者 (ヨミ)
スミムラ, ヨシノリ
キーワード等
ベトナム難民
文化状況
転置
家族
エスニシティ
Vietnamese Refugees
Cultural Situation
Displacement
Family
Ethnicity
抄録
本論は、ベトナム難民の文化状況について考察するものである。「他者を表象する」ということが問題として認識されるようになって以来、文化人類学では、文化を自足的で統合されたものとみなす文化観に疑問がもたれ、代わって文化は、交渉されるもの、あるいは進行中のプロセスとして捉えられるようになりつつある。しかし、ベトナム難民の場合、ベトナムについての「民族主義」や「共産主義」の言説の影響のもとに、依然本質主義的な文化観に基づいて対象化されている。この結果、ベトナム難民の内的雑多性は捨象され、その文化状況については十分に理解されていないままになっているように思われる。ベトナム難民は、定住先の社会に文化的に適応すると同時に、自分たち自身の間でも交渉を行っていることに注目する必要がある。これらのことを示すために、本論では、まず、ベトナムについての強力な言説が生み出された二十世紀後半の歴史過程を概観する。次に、「転置」「家族」「エスニシティ」という三つの概念について、その歴史過程に深く巻き込まれた合衆国のベトナム難民研究の問題点を考察する。そして最後に、阪神大震災後に筆者が参与観察を行った神戸の事例を参考に、ベトナム難民の文化状況について研究する視点を模索する。
This paper discusses the cultural situation of Vietnamese refugees. After "representation" became problematic in studies of culture, anthropologists started to think of culture as a negotiated, present process rather than an organically unified or traditionally continuous entity. However, Vietnamese refugees are still objectified based on the essentialist concept of culture, under the influence of discourses invented about Vietnamese "nationalism" or "communism." As a result, studies have overlooked some aspects of Vietnamese refugees' cultural situation, particularly intra- ethnic diversity. It's important to see that Vietnamese refugees negotiate their culture not only with host societies but also among themselves. In this paper, first, I will briefly survey a historical process in the latter half of the twentieth century in which the discourses about "Vietnam" have been produced. Next, I point out some problems about the concepts of "displacement," "family" and .ethnicity" of the social science studies in the United States, which have been deeply involved in the historical process. And then I refer to a case of Vietnamese refugees in Kobe after the Great Hanshin Earthquake to understand the cultural situation now in process among them.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
18
開始ページ
135
終了ページ
150
刊行年月
1997
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5236
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/5236
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第18号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.18 P.135-P.150
DC.title
ベトナム難民研究の視点 : 合衆国の研究事例と震災後の神戸の場合
DCTERMS.alternative
Cultural Situation of Vietnamese Refugees : A Review of the Studies in the U.S. and a Case in Kobe
DC.creator
住村, 欣範
DC.creator
Sumimura, Yoshinori
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5236
DC.subject
ベトナム難民
文化状況
転置
家族
エスニシティ
Vietnamese Refugees
Cultural Situation
Displacement
Family
Ethnicity
DCTERMS.abstract
本論は、ベトナム難民の文化状況について考察するものである。「他者を表象する」ということが問題として認識されるようになって以来、文化人類学では、文化を自足的で統合されたものとみなす文化観に疑問がもたれ、代わって文化は、交渉されるもの、あるいは進行中のプロセスとして捉えられるようになりつつある。しかし、ベトナム難民の場合、ベトナムについての「民族主義」や「共産主義」の言説の影響のもとに、依然本質主義的な文化観に基づいて対象化されている。この結果、ベトナム難民の内的雑多性は捨象され、その文化状況については十分に理解されていないままになっているように思われる。ベトナム難民は、定住先の社会に文化的に適応すると同時に、自分たち自身の間でも交渉を行っていることに注目する必要がある。これらのことを示すために、本論では、まず、ベトナムについての強力な言説が生み出された二十世紀後半の歴史過程を概観する。次に、「転置」「家族」「エスニシティ」という三つの概念について、その歴史過程に深く巻き込まれた合衆国のベトナム難民研究の問題点を考察する。そして最後に、阪神大震災後に筆者が参与観察を行った神戸の事例を参考に、ベトナム難民の文化状況について研究する視点を模索する。
This paper discusses the cultural situation of Vietnamese refugees. After "representation" became problematic in studies of culture, anthropologists started to think of culture as a negotiated, present process rather than an organically unified or traditionally continuous entity. However, Vietnamese refugees are still objectified based on the essentialist concept of culture, under the influence of discourses invented about Vietnamese "nationalism" or "communism." As a result, studies have overlooked some aspects of Vietnamese refugees' cultural situation, particularly intra- ethnic diversity. It's important to see that Vietnamese refugees negotiate their culture not only with host societies but also among themselves. In this paper, first, I will briefly survey a historical process in the latter half of the twentieth century in which the discourses about "Vietnam" have been produced. Next, I point out some problems about the concepts of "displacement," "family" and .ethnicity" of the social science studies in the United States, which have been deeply involved in the historical process. And then I refer to a case of Vietnamese refugees in Kobe after the Great Hanshin Earthquake to understand the cultural situation now in process among them.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5236
citation_title
ベトナム難民研究の視点 : 合衆国の研究事例と震災後の神戸の場合
citation_author
住村, 欣範
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1997
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
18
citation_firstpage
135
citation_lastpage
150
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5236
citation_keywords
ベトナム難民
文化状況
転置
家族
エスニシティ
Vietnamese Refugees
Cultural Situation
Displacement
Family
Ethnicity
citation_doi
info:doi/10.18910/5236