ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
69
件
(
2021-01-17
03:15 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/52436
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
dp2015-11huyuyu
pdf
554 KB
123
出版社版/publisher
論文情報
タイトル
关于中国渔业资源管理模式的讨论 : 以舟山市为例
別タイトル
漁業資源の管理方式に関する考察 : 浙江省舟山を事例として
Discussion on the Management Mode of Fishery Resources : A Case Study of Zhoushan
タイトル (ヨミ)
ギョギョウ シゲン ノ カンリ ホウシキ 二 カンスル コウサツ セッコウショウ シュウザン ヲ ジレイ ト シテ
著者
胡, 毓瑜
胡, 毓瑜
三好, 恵真子
三好, 恵真子
著者の別表記
Hu, Yuyu
Miyoshi, Emako
抄録
21 世紀に入ってから、中国の発展の重心が大陸から海洋にシフトしつつある。2011 年6 月30日、国務院が正式に浙江省舟山群島新区の設立を承認し、舟山群島新区は中国4 番目の国家レベルの新区となった。さらに、2013 年1 月23 日、国務院は正式に「浙江舟山群島新区の発展計画」を発表している。しかしながら、海洋経済が急速な発展を遂げる半面、舟山海域の漁業資源が著しくダメージを受け、海洋汚染の問題も深刻になっている。特に1980 年代からの漁業資源の減少は著しく、これに対処すべく、政府の関連部門は様々な制度を制定してきた。しかしその効果は低いことも事実であり、その要因として、一部の研究者によれば、政府が漁業資源を管理しているものの、漁民に対するその管理が十分には機能していないと看取される。これが事実だとしても、「漁民はなぜ漁業制度を守らないのか」あるいは「政府はなぜ漁民を有効に管理できないのか」という疑問は解消されておらず、それらを明らかにすることにより、具体的な改善に繋がるのではないかと考えた。そこで本論文では、政府の公開データ・内部資料を参照しつつ、2014 年に実施した漁民に対するアンケート調査を再分析し、舟山における漁業資源管理制度の実行状況を明らかにした。さらに2015 年の現地調査と漁民・漁業局の役人へのインタビューなど質的調査の結果を分析することにより、「漁民の立場からは、漁業資源管理制度の内容が理解しづらく、守りたくないが、政府の立場からは、漁民の行動を管理するのが困難であり、管理したくないことも事実である」ということも分かってきた。したがって、現状の漁業資源管理制度では限界があると帰結され、さらなる検討が求められる。この課題を解決するためには、伝統的な処罰の方式に代わり、保障・奨励制度に代替してゆくことが、より効果的であると推定されるため、この保障・奨励制度の重要性並びに合理性と実行の可能性について、ゲーム理論により具体的に検討を試みた。
公開者
大阪大学中国文化フォーラム
公開者の別表記
Osaka University Forum on China
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク チュウゴク ブンカ フォーラム
掲載誌名
大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー
巻
2015-11
開始ページ
1
終了ページ
11
刊行年月
2015-09-07
URL
http://hdl.handle.net/11094/52436
言語
中国語
カテゴリ
ディスカッション/ワーキング・ペーパー DP/WP
大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
テクニカルレポート
ローカル資源タイプ
ディスカッション/ワーキング・ペーパー
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー.2015-11 P.1-P.11
DC.title
关于中国渔业资源管理模式的讨论 : 以舟山市为例
DCTERMS.alternative
漁業資源の管理方式に関する考察 : 浙江省舟山を事例として
Discussion on the Management Mode of Fishery Resources : A Case Study of Zhoushan
DC.creator
胡, 毓瑜
三好, 恵真子
DC.creator
Hu, Yuyu
Miyoshi, Emako
DC.publisher
大阪大学中国文化フォーラム
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
中国語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2015-09-07
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/52436
DCTERMS.abstract
21 世紀に入ってから、中国の発展の重心が大陸から海洋にシフトしつつある。2011 年6 月30日、国務院が正式に浙江省舟山群島新区の設立を承認し、舟山群島新区は中国4 番目の国家レベルの新区となった。さらに、2013 年1 月23 日、国務院は正式に「浙江舟山群島新区の発展計画」を発表している。しかしながら、海洋経済が急速な発展を遂げる半面、舟山海域の漁業資源が著しくダメージを受け、海洋汚染の問題も深刻になっている。特に1980 年代からの漁業資源の減少は著しく、これに対処すべく、政府の関連部門は様々な制度を制定してきた。しかしその効果は低いことも事実であり、その要因として、一部の研究者によれば、政府が漁業資源を管理しているものの、漁民に対するその管理が十分には機能していないと看取される。これが事実だとしても、「漁民はなぜ漁業制度を守らないのか」あるいは「政府はなぜ漁民を有効に管理できないのか」という疑問は解消されておらず、それらを明らかにすることにより、具体的な改善に繋がるのではないかと考えた。そこで本論文では、政府の公開データ・内部資料を参照しつつ、2014 年に実施した漁民に対するアンケート調査を再分析し、舟山における漁業資源管理制度の実行状況を明らかにした。さらに2015 年の現地調査と漁民・漁業局の役人へのインタビューなど質的調査の結果を分析することにより、「漁民の立場からは、漁業資源管理制度の内容が理解しづらく、守りたくないが、政府の立場からは、漁民の行動を管理するのが困難であり、管理したくないことも事実である」ということも分かってきた。したがって、現状の漁業資源管理制度では限界があると帰結され、さらなる検討が求められる。この課題を解決するためには、伝統的な処罰の方式に代わり、保障・奨励制度に代替してゆくことが、より効果的であると推定されるため、この保障・奨励制度の重要性並びに合理性と実行の可能性について、ゲーム理論により具体的に検討を試みた。
citation_title
关于中国渔业资源管理模式的讨论 : 以舟山市为例
citation_author
胡, 毓瑜
三好, 恵真子
citation_publisher
大阪大学中国文化フォーラム
citation_language
中国語
citation_date
2015-09-07
citation_journal_title
大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー
citation_volume
2015-11
citation_firstpage
1
citation_lastpage
11
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/52436