雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
529
件
(
2022-08-16
00:56 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5382
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
20-02
pdf
1.18 MB
2,304
論文情報
タイトル
動詞テ形に由来する副詞的成分の「副詞度」算出の試み
別タイトル
An attempt to calculate the Adverbial Degree in te-verb form Adverbial Derivatives
タイトル (ヨミ)
ドウシ テ ガタ ニ ユライ スル フクシテキ セイブン ノ フクシ ド サンシュツ ノ ココロミ
著者
林, 雅子
林, 雅子
著者の別表記
Hayashi, Masako
著者 (ヨミ)
ハヤシ, マサコ
キーワード等
副詞度
副詞
動詞テ形
動詞的成文・副詞の種類
抄録
現代日本語の「動詞テ形由来の副詞的成分」について、形態・意味・統語の三つの特徴に基づいてその「副詞度」を算出し、その連続相を多次元的に把握することを試みた。その結果、副詞度と副詞の種類との間には、以下のような相関が見出された。「陳述」と「時・頻度」の副詞度が最も大きく、次いで、「意志態度」「程度」「接続」がこの順で続き、「主体の心理」「主体の様子」「複数主体の様子」(「状態修飾成分」)の副詞度は小さい。また、「陳述」「時・頻度」「程度」「接続」は、これらを副詞と見なす研究者が多く、辞書で副詞として認定されるものが多いのに比べて、主体の心理・様子を表わす「状態修飾成分」は、これらを副詞とは見なさい研究者も多く、辞書でも副詞として認定されにくい、という傾向を得た。これらの結果は、「副詞度」の大きさと、「各研究者の副詞認識」「辞書編纂者の副詞認識」とが、一定の相関関係にあることを示している。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
20
開始ページ
33
終了ページ
59
刊行年月
2008-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/5382
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第20号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.20 P.33-P.59
DC.title
動詞テ形に由来する副詞的成分の「副詞度」算出の試み
DCTERMS.alternative
An attempt to calculate the Adverbial Degree in te-verb form Adverbial Derivatives
DC.creator
林, 雅子
DC.creator
Hayashi, Masako
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2008-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5382
DC.subject
副詞度
副詞
動詞テ形
動詞的成文・副詞の種類
DCTERMS.abstract
現代日本語の「動詞テ形由来の副詞的成分」について、形態・意味・統語の三つの特徴に基づいてその「副詞度」を算出し、その連続相を多次元的に把握することを試みた。その結果、副詞度と副詞の種類との間には、以下のような相関が見出された。「陳述」と「時・頻度」の副詞度が最も大きく、次いで、「意志態度」「程度」「接続」がこの順で続き、「主体の心理」「主体の様子」「複数主体の様子」(「状態修飾成分」)の副詞度は小さい。また、「陳述」「時・頻度」「程度」「接続」は、これらを副詞と見なす研究者が多く、辞書で副詞として認定されるものが多いのに比べて、主体の心理・様子を表わす「状態修飾成分」は、これらを副詞とは見なさい研究者も多く、辞書でも副詞として認定されにくい、という傾向を得た。これらの結果は、「副詞度」の大きさと、「各研究者の副詞認識」「辞書編纂者の副詞認識」とが、一定の相関関係にあることを示している。
citation_title
動詞テ形に由来する副詞的成分の「副詞度」算出の試み
citation_author
林, 雅子
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2008-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
20
citation_firstpage
33
citation_lastpage
59
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5382
citation_keywords
副詞度
副詞
動詞テ形
動詞的成文・副詞の種類