ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
101
件
(
2021-01-21
04:08 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5452
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5452
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs19_183
pdf
923 KB
95
論文情報
タイトル
石化した身体と痛みの持続 : 『哲学探究』二八三節・二八八節
別タイトル
Turning to Stone, Philosophical Investigations § 283 & § 288
タイトル (ヨミ)
セキカシタ シンタイ ト イタミ ノ ジゾク テツガク タンキュウ 283セツ 288セツ
著者
丸田, 健
丸田, 健
著者の別表記
Maruta, Ken
著者 (ヨミ)
マルタ, ケン
キーワード等
ヴィトゲソシュタイン
マルコム
一人称・三人称
心的概念
振る舞い
Wittgenstein
Malcolm
first- and third-person
psychological concepts
behaviour
抄録
『哲学探究』二八三節には以下の想定がある──「恐ろしい痛みを感じ、それが続いている間に私は石になってしまう……まったく、自分が石になったかどうか、目を閉じていればどうして分かろう?」ノーマン・マルコムによれば、この想定は、痛みと振る舞いの間の論理的関係の否定の表現であり、それ故、論駁の必要がある。ところが、痛みの一人称帰属は観察に基づかぬため、石は行動的基準を満たさないという三人称的理由によっては、この想定は論駁されない。だがマルコムは、ヴィトゲンシュタインは別の仕方でこの想定の批判に成功しているのだ、と考える。本稿では、このマルコムの主張を『哲学探究』を参照しつつ検討したい。本稿では以下の指摘がなされよう。(1)『探究』二八三節において石の想定が論駁されているとすることは、痛みの一人称帰属の問題と三人称帰属の問題を混同することである。(2)『探究』二八八節において石の想定が論駁されているとすることは、強い意味での振る舞いの消去と弱い意味での振る舞いの消去を混同することである。(3)『探究』において石の想定が論駁されているとすることは、痛みの自己帰属の学習と自己帰属の実践を混同することである。結局のところ、ヴィトゲンシュタインの主眼は、石の想定を論駁することにはなかったのだ。またこの想定が、我々の想像力に訴えかけるのは、これが心的概念の自己帰属の論理を捉えているからにほかならない、と思われる。
Philosophical Investigations § 283 contains the following supposition: "Couldn't I imagine having frightful pains and turning to stone while they lasted? Well, how do I know, if I shut my eyes, whether I have not turned into a stone?" According to Norman Malcolm, this supposition represents the negation of the logical relation that exists between our concept of pain and its natural expressions, and it thus needs refutation. Because the self-ascription of pain is not based on the observation of one's own behaviour, Malcolm thinks that, from the first-person perspective, the supposition cannot be dismissed on the ground that a stone does not satisfy behavioural criteria. However, Malcolm believes that Wittgenstein succeeds in rebutting the supposition by another means. The aim of this article is to examine Malcolm's argument by taking into account the relevant remarks of Investigations. The following points will be made: (1) to regard the supposition as refuted at § 283 is to confound first-person ascription of pain with third-person ascription of pain; (2) to regard the supposition as refuted at § 288 is to confound the elimination of pain-behaviour in the stronger sense with that in the weaker sense; (3) to regard the supposition as refuted at all in Investigations is to confound the learning of self-attribution of pain with the practice of self-attribution. In the final analysis, Wittgenstein's concern did not lie in confuting the supposition of "turning to stone" as Malcolm would like us to believe. Rather, the supposition appeals to us because it actually captures the logic of the first-person ascription of mental concepts.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
19
開始ページ
183
終了ページ
198
刊行年月
1998
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5452
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/5452
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第19号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.19 P.183-P.198
DC.title
石化した身体と痛みの持続 : 『哲学探究』二八三節・二八八節
DCTERMS.alternative
Turning to Stone, Philosophical Investigations § 283 & § 288
DC.creator
丸田, 健
DC.creator
Maruta, Ken
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1998
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5452
DC.subject
ヴィトゲソシュタイン
マルコム
一人称・三人称
心的概念
振る舞い
Wittgenstein
Malcolm
first- and third-person
psychological concepts
behaviour
DCTERMS.abstract
『哲学探究』二八三節には以下の想定がある──「恐ろしい痛みを感じ、それが続いている間に私は石になってしまう……まったく、自分が石になったかどうか、目を閉じていればどうして分かろう?」ノーマン・マルコムによれば、この想定は、痛みと振る舞いの間の論理的関係の否定の表現であり、それ故、論駁の必要がある。ところが、痛みの一人称帰属は観察に基づかぬため、石は行動的基準を満たさないという三人称的理由によっては、この想定は論駁されない。だがマルコムは、ヴィトゲンシュタインは別の仕方でこの想定の批判に成功しているのだ、と考える。本稿では、このマルコムの主張を『哲学探究』を参照しつつ検討したい。本稿では以下の指摘がなされよう。(1)『探究』二八三節において石の想定が論駁されているとすることは、痛みの一人称帰属の問題と三人称帰属の問題を混同することである。(2)『探究』二八八節において石の想定が論駁されているとすることは、強い意味での振る舞いの消去と弱い意味での振る舞いの消去を混同することである。(3)『探究』において石の想定が論駁されているとすることは、痛みの自己帰属の学習と自己帰属の実践を混同することである。結局のところ、ヴィトゲンシュタインの主眼は、石の想定を論駁することにはなかったのだ。またこの想定が、我々の想像力に訴えかけるのは、これが心的概念の自己帰属の論理を捉えているからにほかならない、と思われる。
Philosophical Investigations § 283 contains the following supposition: "Couldn't I imagine having frightful pains and turning to stone while they lasted? Well, how do I know, if I shut my eyes, whether I have not turned into a stone?" According to Norman Malcolm, this supposition represents the negation of the logical relation that exists between our concept of pain and its natural expressions, and it thus needs refutation. Because the self-ascription of pain is not based on the observation of one's own behaviour, Malcolm thinks that, from the first-person perspective, the supposition cannot be dismissed on the ground that a stone does not satisfy behavioural criteria. However, Malcolm believes that Wittgenstein succeeds in rebutting the supposition by another means. The aim of this article is to examine Malcolm's argument by taking into account the relevant remarks of Investigations. The following points will be made: (1) to regard the supposition as refuted at § 283 is to confound first-person ascription of pain with third-person ascription of pain; (2) to regard the supposition as refuted at § 288 is to confound the elimination of pain-behaviour in the stronger sense with that in the weaker sense; (3) to regard the supposition as refuted at all in Investigations is to confound the learning of self-attribution of pain with the practice of self-attribution. In the final analysis, Wittgenstein's concern did not lie in confuting the supposition of "turning to stone" as Malcolm would like us to believe. Rather, the supposition appeals to us because it actually captures the logic of the first-person ascription of mental concepts.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5452
citation_title
石化した身体と痛みの持続 : 『哲学探究』二八三節・二八八節
citation_author
丸田, 健
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1998
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
19
citation_firstpage
183
citation_lastpage
198
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5452
citation_keywords
ヴィトゲソシュタイン
マルコム
一人称・三人称
心的概念
振る舞い
Wittgenstein
Malcolm
first- and third-person
psychological concepts
behaviour
citation_doi
info:doi/10.18910/5452