ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
567
件
(
2021-03-05
06:43 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5542
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5542
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes14-051
pdf
1.19 MB
3,521
論文情報
タイトル
関係性から見た時間的連続性についての考察 : 心理療法における時間と他者
別タイトル
A study on time continuity in terms of the relationship with others -time and others in psychotherapy-
タイトル (ヨミ)
カンケイセイ カラ ミタ ジカンテキ レンゾクセイ ニ ツイテ ノ コウサツ シンリリョウホウ ニ オケル ジカン ト タシャ
著者
村田, 直子
村田, 直子
著者の別表記
Murata, Naoko
著者 (ヨミ)
ムラタ, ナオコ
抄録
本研究では、我々が普段体験している時間の構造を改めて見つめ直し、より本来的な時間の様態を臨床心理学的な観点から探った。時間の経過を感じること、時間の中で一貫して“私"を保ち続けることは一体どのようなことなのか。これらの問いに対して、時間的連続性の概念を用いて接近を試みた。そこで得られた結論は、他者の存在が自己の時間に深い関わりを持つという事実である。例えば、Winnicottの理論に見られるように、母親の存在は子の時間の発生に大きな貢献を果たす。他者と安定した愛着の粋を結ぶこと、それは位者と時間を共有し、かっ自己を連続的な存在としてあらしめていくことといえる。また時間的展望の研究からも、時間的展望をしっかりと持っている青年は、友人と親密な関係を築けていることが指摘されている。心理療法の役割の一つに、"7ライエントの人生上の断片的な出来事を“今・ここ"に集約していくという側面がある。そしてそれもまた、クライエントとセラピストの関係性に依拠してなされていく作業である。両者のめぐりあいによって時間が創発され、そこから時間的連続性を共に紡ぐことが、クライエントの変容過程を支える一因ということができるのであるO
This article reconsiders the mechanism involving our usual experiences regarding the passage of time, and examines the modality of time that is perceived as more essential from the viewpoint of clinical psychology. How is it that a person perceives the progress of time? How is it that a person maintains the state of being “I"? This paper approaches these questions through the concept of time continuity. The conclusion is based on the fact that the presence of other persons has ad eep connection with our experience of time. For example,b ased on Winni司 cott's theory, a mother makes a large contribution to the occurrence of her child's time. The bond we have with another person brings the time with others and the continuity of the existence of self. Moreover, some studies on time perspective reveal that adolescents who have clear time perspectives are able to maintain intimate relationships with their friends. One of the roles of psychotherapy is the integration of a client's various experiences in the “here and now" with those of at herapist. Moreover,t his is at ask based on the relationship between a client and a therapist. An encounter between a client and a therapist provides both with af ramework for their experiences of time,a nd they co・operativelycreate time continuity in the therapy room. It is these mechanism that constitute the process of transformation for a client.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
14
開始ページ
51
終了ページ
61
刊行年月
2009-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5542
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5542
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.14
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.14 P.51-P.61
DC.title
関係性から見た時間的連続性についての考察 : 心理療法における時間と他者
DCTERMS.alternative
A study on time continuity in terms of the relationship with others -time and others in psychotherapy-
DC.creator
村田, 直子
DC.creator
Murata, Naoko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5542
DCTERMS.abstract
本研究では、我々が普段体験している時間の構造を改めて見つめ直し、より本来的な時間の様態を臨床心理学的な観点から探った。時間の経過を感じること、時間の中で一貫して“私"を保ち続けることは一体どのようなことなのか。これらの問いに対して、時間的連続性の概念を用いて接近を試みた。そこで得られた結論は、他者の存在が自己の時間に深い関わりを持つという事実である。例えば、Winnicottの理論に見られるように、母親の存在は子の時間の発生に大きな貢献を果たす。他者と安定した愛着の粋を結ぶこと、それは位者と時間を共有し、かっ自己を連続的な存在としてあらしめていくことといえる。また時間的展望の研究からも、時間的展望をしっかりと持っている青年は、友人と親密な関係を築けていることが指摘されている。心理療法の役割の一つに、"7ライエントの人生上の断片的な出来事を“今・ここ"に集約していくという側面がある。そしてそれもまた、クライエントとセラピストの関係性に依拠してなされていく作業である。両者のめぐりあいによって時間が創発され、そこから時間的連続性を共に紡ぐことが、クライエントの変容過程を支える一因ということができるのであるO
This article reconsiders the mechanism involving our usual experiences regarding the passage of time, and examines the modality of time that is perceived as more essential from the viewpoint of clinical psychology. How is it that a person perceives the progress of time? How is it that a person maintains the state of being “I"? This paper approaches these questions through the concept of time continuity. The conclusion is based on the fact that the presence of other persons has ad eep connection with our experience of time. For example,b ased on Winni司 cott's theory, a mother makes a large contribution to the occurrence of her child's time. The bond we have with another person brings the time with others and the continuity of the existence of self. Moreover, some studies on time perspective reveal that adolescents who have clear time perspectives are able to maintain intimate relationships with their friends. One of the roles of psychotherapy is the integration of a client's various experiences in the “here and now" with those of at herapist. Moreover,t his is at ask based on the relationship between a client and a therapist. An encounter between a client and a therapist provides both with af ramework for their experiences of time,a nd they co・operativelycreate time continuity in the therapy room. It is these mechanism that constitute the process of transformation for a client.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5542
citation_title
関係性から見た時間的連続性についての考察 : 心理療法における時間と他者
citation_author
村田, 直子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2009-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
14
citation_firstpage
51
citation_lastpage
61
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5542
citation_doi
info:doi/10.18910/5542