ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
182
件
(
2021-04-19
21:29 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5780
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5780
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes07-085
pdf
1.4 MB
447
論文情報
タイトル
『総合的な学習の時間』における児童観・カリキュラム論に関する一考察 : Dewey, J. 「The Child and the Curriculum」を手がかりとして
別タイトル
A Consideration Regarding Notions of Children and Curriculum within the Frame of Integrative Study in Elementary School – with reference to John Dewey's “The Child and the Curriculum" -
タイトル (ヨミ)
ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ジカン ニオケル ジドウカン カリキュラム ロン ニカンスル イチコウサツ Dewey J The Child and the Curriculum ヲ テガカリ トシテ
著者
松下, 幸司
松下, 幸司
著者の別表記
Matsushita, Kouji
著者 (ヨミ)
マツシタ, コウジ
内容
論文
抄録
本稿においては、『総合的な学習の時間』における「児童生徒の興味関心」と「教材・カリキュラム」の捉え方、カリキュラムの構成ならびに教師による学習活動支援の在り方について、デューイの著書「The Child and the Curriculum (児童とカリキュラム)」を基に検討することを試みた。これより『総合的な学習の時間』において、教師には、① 児童の体験の、未来における発展可能性を示唆するものとしての教材観/カリキュラム観に立ち、② 児童の現時点における経験・興味・能力を、教材/カリキュラム中に位置付け、それらが発展可能な方向に向かうよう、環境を整備することによって指導することが求められ、より具体的には、③ 児童の過去の経験に基づいて、又は、現時点における何らかの体験的な活動から、学習活動を開始し、④ 児童が学習活動の対象とする実際の事象を省察し検討することによって、全体性と相互関係性を有する教材ノカリキュラムを構成することが要求される、との示唆を得るに至った。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
7
開始ページ
85
終了ページ
94
刊行年月
2002-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5780
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5780
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.7
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.7 P.85-P.94
DC.title
『総合的な学習の時間』における児童観・カリキュラム論に関する一考察 : Dewey, J. 「The Child and the Curriculum」を手がかりとして
DCTERMS.alternative
A Consideration Regarding Notions of Children and Curriculum within the Frame of Integrative Study in Elementary School – with reference to John Dewey's “The Child and the Curriculum" -
DC.creator
松下, 幸司
DC.creator
Matsushita, Kouji
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5780
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
本稿においては、『総合的な学習の時間』における「児童生徒の興味関心」と「教材・カリキュラム」の捉え方、カリキュラムの構成ならびに教師による学習活動支援の在り方について、デューイの著書「The Child and the Curriculum (児童とカリキュラム)」を基に検討することを試みた。これより『総合的な学習の時間』において、教師には、① 児童の体験の、未来における発展可能性を示唆するものとしての教材観/カリキュラム観に立ち、② 児童の現時点における経験・興味・能力を、教材/カリキュラム中に位置付け、それらが発展可能な方向に向かうよう、環境を整備することによって指導することが求められ、より具体的には、③ 児童の過去の経験に基づいて、又は、現時点における何らかの体験的な活動から、学習活動を開始し、④ 児童が学習活動の対象とする実際の事象を省察し検討することによって、全体性と相互関係性を有する教材ノカリキュラムを構成することが要求される、との示唆を得るに至った。
DC.identifier
info:doi/10.18910/5780
citation_title
『総合的な学習の時間』における児童観・カリキュラム論に関する一考察 : Dewey, J. 「The Child and the Curriculum」を手がかりとして
citation_author
松下, 幸司
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2002-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
7
citation_firstpage
85
citation_lastpage
94
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5780
citation_doi
info:doi/10.18910/5780