ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
439
件
(
2021-03-07
20:52 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5815
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
16-05
pdf
838 KB
464
論文情報
タイトル
感情表現における普遍性(ユニバーサリティ)と言語文化属性 : 感情の知覚差
別タイトル
Universal and linguistic features of expressing emotion : differentiation in the perception level
タイトル (ヨミ)
カンジョウ ヒョウゲン ニ オケル フヘンセイ ユニバーサリティ ト ゲンゴ ブンカ ゾクセイ カンジョウ ノ チカク サ
著者
イブラヒム, インガ
イブラヒム, インガ
著者の別表記
Ibrakhim, Inga
キーワード等
感情情報
感情表現
普遍性(ユニバーサリティ)
言語文化属性
抄録
感情表現には普遍的な特徴と言語文化によって異なる特徴が存在している。分節情報だけではなく、韻律情報もこのような特徴をもって伝達される。これは、母語話者と非母語話者のミスコミュニケーションを生じる場合が多いことの理由である。感情表現は、話し手も聞き手も意識的には使い分けられないが、知覚のレベルで母語話者と非母語話者問の差が出てくるはずである。これを調べるため、知覚調査を行った。知覚調査では、大阪方言話者の音声資料について、この発話における感情情報の知覚判断を日本語話者(主に関西方言話者)と日本語が話せないロシア語話者にしてもらった。感情情報の記述には、感情の多次元モデルを使用した。結果は、疑問発話に関する評価では、平叙文の発話のそれより、母語によって相当な差を示した.更に、知覚判断の差は主に韻律情報及びイントネーションにより起こると考えられるため、このような調査は、感情表現に使用される特定の言語のイントネーションパタンの抽出方法の一つとして有用であるとの結論が得られた
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
16
開始ページ
67
終了ページ
82
刊行年月
2004-03
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/5815
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第16号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.16 P.67-P.82
DC.title
感情表現における普遍性(ユニバーサリティ)と言語文化属性 : 感情の知覚差
DCTERMS.alternative
Universal and linguistic features of expressing emotion : differentiation in the perception level
DC.creator
イブラヒム, インガ
DC.creator
Ibrakhim, Inga
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2004-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5815
DC.subject
感情情報
感情表現
普遍性(ユニバーサリティ)
言語文化属性
DCTERMS.abstract
感情表現には普遍的な特徴と言語文化によって異なる特徴が存在している。分節情報だけではなく、韻律情報もこのような特徴をもって伝達される。これは、母語話者と非母語話者のミスコミュニケーションを生じる場合が多いことの理由である。感情表現は、話し手も聞き手も意識的には使い分けられないが、知覚のレベルで母語話者と非母語話者問の差が出てくるはずである。これを調べるため、知覚調査を行った。知覚調査では、大阪方言話者の音声資料について、この発話における感情情報の知覚判断を日本語話者(主に関西方言話者)と日本語が話せないロシア語話者にしてもらった。感情情報の記述には、感情の多次元モデルを使用した。結果は、疑問発話に関する評価では、平叙文の発話のそれより、母語によって相当な差を示した.更に、知覚判断の差は主に韻律情報及びイントネーションにより起こると考えられるため、このような調査は、感情表現に使用される特定の言語のイントネーションパタンの抽出方法の一つとして有用であるとの結論が得られた
citation_title
感情表現における普遍性(ユニバーサリティ)と言語文化属性 : 感情の知覚差
citation_author
イブラヒム, インガ
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2004-03
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
16
citation_firstpage
67
citation_lastpage
82
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5815
citation_keywords
感情情報
感情表現
普遍性(ユニバーサリティ)
言語文化属性