ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
203
件
(
2021-04-11
11:04 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5869
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5869
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes09-021
pdf
758 KB
369
論文情報
タイトル
E. H. エリクソンのジェネレイティヴィティ概念に関する考察 : 1950年代から1960年代前半までの見解の変化
別タイトル
E. H. Erikson's Concept of Generativity, Reconsidered : Through the Changing Views from 1950's to Early 1960's
タイトル (ヨミ)
E H エリクソン ノ ジェネレイティヴィティ ガイネン ニカンスル コウサツ 1950 ネンダイ カラ 1960 ネンダイ マデノ ケンカイ ノ ヘンカ
著者
谷村, 千絵
谷村, 千絵
著者の別表記
Tanimura, Chie
著者 (ヨミ)
タニムラ, チエ
内容
論文
抄録
本稿では、1950年代と1960年代前半において、E.H.エリクソンがジェネレイティヴィティ概念を形成した過程を明らかにする。ジェネレイティヴィティは、彼がライサフイクル論において「成人期」を特徴づける心理社会的感覚を表すために造った用語である。1950年から1980年代にかけて彼はこの概念に繰り返し言及しているが、その説明内容は度々変化している。本稿ではとくに、1950年代にエリクソンがフロイト理論を発展させてジェネレイティヴィティ概念を形成し、1960年代前半に世代サイクルといった新しい視点を導入した後、ジェネレイティヴィティ概念の意味内容が飛躍的に増大した過程を明らかにする。この過程でジェネレイティヴィティ概念は、次世代を生物学的に生み出す生殖性だけではなく、精神的な意味において生み出すこととしての教育や、社会進化の契機といった多様な意味を包含するにいたるのである。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
9
開始ページ
21
終了ページ
32
刊行年月
2004-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5869
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/5869
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.9
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.9 P.21-P.32
DC.title
E. H. エリクソンのジェネレイティヴィティ概念に関する考察 : 1950年代から1960年代前半までの見解の変化
DCTERMS.alternative
E. H. Erikson's Concept of Generativity, Reconsidered : Through the Changing Views from 1950's to Early 1960's
DC.creator
谷村, 千絵
DC.creator
Tanimura, Chie
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2004-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5869
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
本稿では、1950年代と1960年代前半において、E.H.エリクソンがジェネレイティヴィティ概念を形成した過程を明らかにする。ジェネレイティヴィティは、彼がライサフイクル論において「成人期」を特徴づける心理社会的感覚を表すために造った用語である。1950年から1980年代にかけて彼はこの概念に繰り返し言及しているが、その説明内容は度々変化している。本稿ではとくに、1950年代にエリクソンがフロイト理論を発展させてジェネレイティヴィティ概念を形成し、1960年代前半に世代サイクルといった新しい視点を導入した後、ジェネレイティヴィティ概念の意味内容が飛躍的に増大した過程を明らかにする。この過程でジェネレイティヴィティ概念は、次世代を生物学的に生み出す生殖性だけではなく、精神的な意味において生み出すこととしての教育や、社会進化の契機といった多様な意味を包含するにいたるのである。
DC.identifier
info:doi/10.18910/5869
citation_title
E. H. エリクソンのジェネレイティヴィティ概念に関する考察 : 1950年代から1960年代前半までの見解の変化
citation_author
谷村, 千絵
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2004-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
9
citation_firstpage
21
citation_lastpage
32
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5869
citation_doi
info:doi/10.18910/5869