雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
180
件
(
2022-05-29
17:36 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/5906
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/5906
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs23-1_115
pdf
648 KB
181
論文情報
タイトル
レンズを通して : 人類学における映像の可能性
別タイトル
Through the Lens : Possibility of the Visual in Anthropology
タイトル (ヨミ)
レンズ オ トオシテ ジンルイガク ニオケル エイゾウ ノ カノウセイ
著者
小坂, 亜矢子
小坂, 亜矢子
著者の別表記
Kosaka, Ayako
著者 (ヨミ)
コサカ, アヤコ
キーワード等
映像人類学
民族誌的記述
映像
人類学の一般化
感情
Visual anthropology
Ethnographic description
Visual
Popularizing anthropology
Emotion
抄録
人類学において映像は2つの大きな役割を与えられてきた。一つは、民族誌の中のイラストの一部となるかまたは民族誌を書くための資料となることである。もう一つは、消えゆく文化を記録保存することである。本論文の目的はこの現状に抗して、人類学における映像の役割を拡大することである。本論文では映像の果たせる一つの大きな役割が、ことばで言い表しがたいものを伝えることにあると考える。ことばで言い表しがたいものとして本論文で取り扱うのは「感情」である。ギアーツによる解釈学的アプローチは「感情」を民族誌的記述の対象とした。このアプローチを取り上げて本論文で第一に問題とするのは、人類学者がインフォーマントの感情を解釈しそこなうことがあり、それをどのように減じるのかということである。そのための有効な手段として映像を提示する。民族誌を作成する方法については記述に重点が置かれすぎてきた。映像が記述よりも優れている点は2つある。一つめは撮影者の意図しなかった対象をも解釈の必要性なしに提示できることである。二つめは言語や歴史背景などといった文化的な境界を越えるのが容易であることである。これら2つの特性を持つがゆえに、映像は人類学の枠内にとどまらない大勢の人々に一目でたくさんの情報を伝える媒体となることができる。この映像が人類学の一般化に貢献できるという点は、本論文で第二に主張したい点である。
In anthropology,the visual has been treated merely as documents or illustration in ethnography and regarded as the best device for preserving culture. My intention in this essay is to suggest the other important role of the visual in anthropology. I think that the most important feature of the visual is that it can capture something difficult to describe. Emotions are what I treat as something difficult to describe : The interpretative approach which is influenced by Geertz, describes emotions in ethnography. By featuring this approach, firstly,I discuss that anthropologists produce misinterpretation of informants'emotions, and how their misinterpretation can be reduced. I present the visual as the most effective device for reducing misinterpretation in ethnography. Most ethnography is found in description. The visual has two advantages over description. The first advantage of the visual is its ability to present what we do not interpret to an audience. The second advantage is its ability to transcend cultural boundaries, such as language and historical background. Because of the above two advantages, the visual can give information to not only anthropologists, but also people who is not interested in anthropology. I discuss, secondly, how the visual contributes toward popularizing anthropology.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
23-1
開始ページ
115
終了ページ
126
刊行年月
2002
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/5906
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/5906
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第23号 第1分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.23-1 P.115-P.126
DC.title
レンズを通して : 人類学における映像の可能性
DCTERMS.alternative
Through the Lens : Possibility of the Visual in Anthropology
DC.creator
小坂, 亜矢子
DC.creator
Kosaka, Ayako
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/5906
DC.subject
映像人類学
民族誌的記述
映像
人類学の一般化
感情
Visual anthropology
Ethnographic description
Visual
Popularizing anthropology
Emotion
DCTERMS.abstract
人類学において映像は2つの大きな役割を与えられてきた。一つは、民族誌の中のイラストの一部となるかまたは民族誌を書くための資料となることである。もう一つは、消えゆく文化を記録保存することである。本論文の目的はこの現状に抗して、人類学における映像の役割を拡大することである。本論文では映像の果たせる一つの大きな役割が、ことばで言い表しがたいものを伝えることにあると考える。ことばで言い表しがたいものとして本論文で取り扱うのは「感情」である。ギアーツによる解釈学的アプローチは「感情」を民族誌的記述の対象とした。このアプローチを取り上げて本論文で第一に問題とするのは、人類学者がインフォーマントの感情を解釈しそこなうことがあり、それをどのように減じるのかということである。そのための有効な手段として映像を提示する。民族誌を作成する方法については記述に重点が置かれすぎてきた。映像が記述よりも優れている点は2つある。一つめは撮影者の意図しなかった対象をも解釈の必要性なしに提示できることである。二つめは言語や歴史背景などといった文化的な境界を越えるのが容易であることである。これら2つの特性を持つがゆえに、映像は人類学の枠内にとどまらない大勢の人々に一目でたくさんの情報を伝える媒体となることができる。この映像が人類学の一般化に貢献できるという点は、本論文で第二に主張したい点である。
In anthropology,the visual has been treated merely as documents or illustration in ethnography and regarded as the best device for preserving culture. My intention in this essay is to suggest the other important role of the visual in anthropology. I think that the most important feature of the visual is that it can capture something difficult to describe. Emotions are what I treat as something difficult to describe : The interpretative approach which is influenced by Geertz, describes emotions in ethnography. By featuring this approach, firstly,I discuss that anthropologists produce misinterpretation of informants'emotions, and how their misinterpretation can be reduced. I present the visual as the most effective device for reducing misinterpretation in ethnography. Most ethnography is found in description. The visual has two advantages over description. The first advantage of the visual is its ability to present what we do not interpret to an audience. The second advantage is its ability to transcend cultural boundaries, such as language and historical background. Because of the above two advantages, the visual can give information to not only anthropologists, but also people who is not interested in anthropology. I discuss, secondly, how the visual contributes toward popularizing anthropology.
DC.identifier
info:doi/10.18910/5906
citation_title
レンズを通して : 人類学における映像の可能性
citation_author
小坂, 亜矢子
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2002
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
23-1
citation_firstpage
115
citation_lastpage
126
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/5906
citation_keywords
映像人類学
民族誌的記述
映像
人類学の一般化
感情
Visual anthropology
Ethnographic description
Visual
Popularizing anthropology
Emotion
citation_doi
info:doi/10.18910/5906