ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
6,246
件
(
2021-04-19
12:26 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/60471
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/60471
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs38_211
pdf
672 KB
6,756
論文情報
タイトル
計量調査から見る「ネット右翼」のプロファイル : 2007年/2014年ウェブ調査の分析結果をもとに
別タイトル
A Profile of Netto-uyoku : Quantitative Data Analysis of Online Questionnaire Surveys in 2007 and 2014
タイトル (ヨミ)
ケイリョウ チョウサ カラ ミル ネット ウヨク ノ プロファイル 2007ネン 2014ネン ウェブチョウサ ノ ブンセキ ケッカ ヲ モト ニ
著者
辻, 大介
辻, 大介
著者の別表記
Tsuji, Daisuke
著者 (ヨミ)
ツジ, ダイスケ
キーワード等
インターネット
日本のオルタナ右翼
ナショナリズム
排外性
ウェブ質問紙調査
Internet
Japanese alt-right
nationalism
xenophobia
web-based questionnaire survey
内容
社会学 : 研究ノート
抄録
本稿では、2007年と2014年に実施したウェブ調査の結果から、「ネット右翼」層の規模と属性・行動・意識等の特徴について報告する。「ネット右翼」とは日本版のオルタナ右翼とも言えるものであり、本研究では、1)中国と韓国への排外的態度、2)保守的・愛国的政治志向の強さ、3)政治や社会問題に関するネット上での意見発信・議論への参加という3点から操作的に定義した。この定義に合致するケースは、2007年調査では全標本中の1.3%、2014年は1.8%であった。これらのあいだに統計学的な有意差はなく、「ネット右翼」層が増えたとは言えない。また調査標本の特性を考慮すると、ネット利用者全般における「ネット右翼」の比率は、実際には1%未満と見積もるのが妥当と思われる。2014年調査データの分析結果によれば、「ネット右翼」層には男性が多く、年齢や学歴には有意な特徴はない。ネットのヘビーユーザであり、ソーシャルメディアのなかではTwitterを活発に利用する。「2ちゃんねる」を含む掲示板全般、「ニコニコ動画」を含む動画サイト全般の利用頻度も高く、右派系のオンラインニュースサイトへの選択的接触傾向をもつ。ネット上で他者とのトラブルを経験した率が高く、オンライン脱抑制の程度もネット中毒の程度も強い。
This article reports the results of web-based surveys conducted in 2007 and 2014, in order to investigate the actual conditions of Netto-uyoku, online activists of the Japanese alt-right. In this study Netto-uyoku is operationally defined as those who are: 1) xenophobic toward China and Korea, 2) have a nationalistic political attitude, and 3) post or exchange opinions about political issues via the Net. Respondents who meet this definition were 1.3 percent of total samples in 2007, and 1.8 percent in 2014. Statistically there is no significant difference between these ratios, suggesting that Netto-uyoku has not increased in a recent decade. In addition, taking account of sample selection bias, the actual size of Netto-uyoku is estimated at far less than 1 percent of the Japanese Internet users. Analyses of 2014 survey data showed that over three quarters of Netto-uyoku are males, but there are no significant features in their ages and educational backgrounds. They are heavy users of the internet, and prefer Twitter to other social media such as Facebook or LINE. They use BBS websites such as “2channel”, video sharing websites such as “Niconico”, and online game sites more frequently than other internet users. Netto-uyoku are more likely to experience online troubles or flaming with others, and it seems partly because of their high degree of online disinhibition and internet addiction.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
38
開始ページ
211
終了ページ
224
刊行年月
2017-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/60471
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/60471
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第38号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.38 P.211-P.224
DC.title
計量調査から見る「ネット右翼」のプロファイル : 2007年/2014年ウェブ調査の分析結果をもとに
DCTERMS.alternative
A Profile of Netto-uyoku : Quantitative Data Analysis of Online Questionnaire Surveys in 2007 and 2014
DC.creator
辻, 大介
DC.creator
Tsuji, Daisuke
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2017-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/60471
DC.subject
インターネット
日本のオルタナ右翼
ナショナリズム
排外性
ウェブ質問紙調査
Internet
Japanese alt-right
nationalism
xenophobia
web-based questionnaire survey
DC.description
社会学 : 研究ノート
DCTERMS.abstract
本稿では、2007年と2014年に実施したウェブ調査の結果から、「ネット右翼」層の規模と属性・行動・意識等の特徴について報告する。「ネット右翼」とは日本版のオルタナ右翼とも言えるものであり、本研究では、1)中国と韓国への排外的態度、2)保守的・愛国的政治志向の強さ、3)政治や社会問題に関するネット上での意見発信・議論への参加という3点から操作的に定義した。この定義に合致するケースは、2007年調査では全標本中の1.3%、2014年は1.8%であった。これらのあいだに統計学的な有意差はなく、「ネット右翼」層が増えたとは言えない。また調査標本の特性を考慮すると、ネット利用者全般における「ネット右翼」の比率は、実際には1%未満と見積もるのが妥当と思われる。2014年調査データの分析結果によれば、「ネット右翼」層には男性が多く、年齢や学歴には有意な特徴はない。ネットのヘビーユーザであり、ソーシャルメディアのなかではTwitterを活発に利用する。「2ちゃんねる」を含む掲示板全般、「ニコニコ動画」を含む動画サイト全般の利用頻度も高く、右派系のオンラインニュースサイトへの選択的接触傾向をもつ。ネット上で他者とのトラブルを経験した率が高く、オンライン脱抑制の程度もネット中毒の程度も強い。
This article reports the results of web-based surveys conducted in 2007 and 2014, in order to investigate the actual conditions of Netto-uyoku, online activists of the Japanese alt-right. In this study Netto-uyoku is operationally defined as those who are: 1) xenophobic toward China and Korea, 2) have a nationalistic political attitude, and 3) post or exchange opinions about political issues via the Net. Respondents who meet this definition were 1.3 percent of total samples in 2007, and 1.8 percent in 2014. Statistically there is no significant difference between these ratios, suggesting that Netto-uyoku has not increased in a recent decade. In addition, taking account of sample selection bias, the actual size of Netto-uyoku is estimated at far less than 1 percent of the Japanese Internet users. Analyses of 2014 survey data showed that over three quarters of Netto-uyoku are males, but there are no significant features in their ages and educational backgrounds. They are heavy users of the internet, and prefer Twitter to other social media such as Facebook or LINE. They use BBS websites such as “2channel”, video sharing websites such as “Niconico”, and online game sites more frequently than other internet users. Netto-uyoku are more likely to experience online troubles or flaming with others, and it seems partly because of their high degree of online disinhibition and internet addiction.
DC.identifier
info:doi/10.18910/60471
citation_title
計量調査から見る「ネット右翼」のプロファイル : 2007年/2014年ウェブ調査の分析結果をもとに
citation_author
辻, 大介
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2017-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
38
citation_firstpage
211
citation_lastpage
224
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/60471
citation_keywords
インターネット
日本のオルタナ右翼
ナショナリズム
排外性
ウェブ質問紙調査
Internet
Japanese alt-right
nationalism
xenophobia
web-based questionnaire survey
citation_doi
info:doi/10.18910/60471