ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
345
件
(
2021-01-18
18:03 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6171
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6171
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs18_019
pdf
1.0 MB
262
論文情報
タイトル
民芸と民具のあいだ : 有賀喜左衛門にとって柳宗悦とは何だったのか
別タイトル
Between 'Mingei' and 'Mingu' : Aruga's Household Theory under the Influence of Yanagi's Folk Craft Theory
タイトル (ヨミ)
ミンゲイ ト ミング ノ アイダ アルガ キザエモン ニトッテ ヤナギ ムネヨシ トワ ナンダッタノカ
著者
竹中, 均
竹中, 均
著者の別表記
Takenaka, Hitoshi
著者 (ヨミ)
タケナカ, ヒトシ
キーワード等
有賀喜左衛門
柳宗悦
民芸
民具
自給
Kizaemon Aruga
Muneyoshi Yanagi
folk craft
folk utensil
self-sufficiency
抄録
日本の村落構造とりわけ家や同族団を「生活」という視角から捉えた社会学者有賀喜左衛門は、柳田国男とその民俗学から強い影響を受けて学問的出発を成し遂げたと見なされている。彼はまず初めに、民芸運動の指導者柳宗悦の影響から出発したのだったが、そのことは柳田のそれと比べて、あまり重要視されてこなかった。しかし本稿では、柳の民芸理論のパースペクティヴが意外に有賀理論と密接な関係があったと主張したい。有賀は、柳の民芸観からある要素を選択的に継承し、それに独自の解釈を加えながら、彼独自の自給的民具イメージ(農民の創造的能力の発現)を作り上げていった。そのようにして選択的に継承したものは、民具研究だけにとどまらず、彼の主要業績である家・家連合理論の形成にも、間接的ながら、何らかの影響を与えた可能性がある。彼にとって柳宗悦との出会いは、克服されるべき青春期の単なる一エピソードではなかった。それは生涯にわたって、有賀の理論形成のためのインスピレーションの源泉でありつづけた。
Kizaemon Aruga, one of the leading sociologists in modern Japan, has been considered to begin his career as a student of folklore under Kunio Yanagita, later becoming a sociologist. In fact, he was also influenced by Muneyoshi Yanagi, a leader of the Folk Craft (mingei) Movement, but we have not attached great importance to the influence. In this article, I maintain that the perspective of Yanagi unexpectedly has much influence on the core of Aruga's theory. Aruga took over the image of folk craft from Yanagi and put his own interpretation on it. He used it to built not only a concept of mingu (folk utensils which farmers make for themselves), but also his "ie" (household) theory, his most important achievement. His acquaintance with Yanagi was not an episode in his youth, but a source of theoretical inspiration all his life.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
18
開始ページ
19
終了ページ
36
刊行年月
1997
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6171
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/6171
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第18号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.18 P.19-P.36
DC.title
民芸と民具のあいだ : 有賀喜左衛門にとって柳宗悦とは何だったのか
DCTERMS.alternative
Between 'Mingei' and 'Mingu' : Aruga's Household Theory under the Influence of Yanagi's Folk Craft Theory
DC.creator
竹中, 均
DC.creator
Takenaka, Hitoshi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6171
DC.subject
有賀喜左衛門
柳宗悦
民芸
民具
自給
Kizaemon Aruga
Muneyoshi Yanagi
folk craft
folk utensil
self-sufficiency
DCTERMS.abstract
日本の村落構造とりわけ家や同族団を「生活」という視角から捉えた社会学者有賀喜左衛門は、柳田国男とその民俗学から強い影響を受けて学問的出発を成し遂げたと見なされている。彼はまず初めに、民芸運動の指導者柳宗悦の影響から出発したのだったが、そのことは柳田のそれと比べて、あまり重要視されてこなかった。しかし本稿では、柳の民芸理論のパースペクティヴが意外に有賀理論と密接な関係があったと主張したい。有賀は、柳の民芸観からある要素を選択的に継承し、それに独自の解釈を加えながら、彼独自の自給的民具イメージ(農民の創造的能力の発現)を作り上げていった。そのようにして選択的に継承したものは、民具研究だけにとどまらず、彼の主要業績である家・家連合理論の形成にも、間接的ながら、何らかの影響を与えた可能性がある。彼にとって柳宗悦との出会いは、克服されるべき青春期の単なる一エピソードではなかった。それは生涯にわたって、有賀の理論形成のためのインスピレーションの源泉でありつづけた。
Kizaemon Aruga, one of the leading sociologists in modern Japan, has been considered to begin his career as a student of folklore under Kunio Yanagita, later becoming a sociologist. In fact, he was also influenced by Muneyoshi Yanagi, a leader of the Folk Craft (mingei) Movement, but we have not attached great importance to the influence. In this article, I maintain that the perspective of Yanagi unexpectedly has much influence on the core of Aruga's theory. Aruga took over the image of folk craft from Yanagi and put his own interpretation on it. He used it to built not only a concept of mingu (folk utensils which farmers make for themselves), but also his "ie" (household) theory, his most important achievement. His acquaintance with Yanagi was not an episode in his youth, but a source of theoretical inspiration all his life.
DC.identifier
info:doi/10.18910/6171
citation_title
民芸と民具のあいだ : 有賀喜左衛門にとって柳宗悦とは何だったのか
citation_author
竹中, 均
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1997
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
18
citation_firstpage
19
citation_lastpage
36
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6171
citation_keywords
有賀喜左衛門
柳宗悦
民芸
民具
自給
Kizaemon Aruga
Muneyoshi Yanagi
folk craft
folk utensil
self-sufficiency
citation_doi
info:doi/10.18910/6171