雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
275
件
(
2022-07-07
05:27 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6303
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6303
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs16_181
pdf
869 KB
343
論文情報
タイトル
異文化研究の解釈学的アプローチと文化記述の今後の課題 : クリフォード・ギアツの文化解釈学を手掛かりに
別タイトル
The Interpretive Approach of Cross-Cultural Studies and a New Style of Culture Description : Beyond Clifford Geertz's Theory of Cultural Hermeneutics
タイトル (ヨミ)
イブンカ ケンキュウ ノ カイシャクガクテキ アプローチ ト ブンカ キジュツ ノ コンゴ ノ カダイ クリフォード ギアツ ノ ブンカ カイシャクガク オ テガカリニ
著者
時安, 邦治
時安, 邦治
キーワード等
クリフード・ギアツ
文化解釈学
解釈学的循環
表象
オリエンタリズム
ピーター・ウィソチ
Clifford Geertz
cultural hermeneutics
hermeneutic circle
representation
Orientalism
Peter Winch
抄録
私は本稿において、解釈学的アプローチによる文化研究を総括的に文化解釈学と呼んでいる。現代の社会科学においては従来からの社会的現実の表象方法に対する懐疑が広がっており、.新しい表象方法を求めてさまざまな試みがなされている。そのような試みの中で、一つの大きな潮流をなしているのが、象徴とその意味の探求を目指す解釈学的アブローチである。文化解釈学はそのような「解釈学的転回」に歩調を合わせ、表象に関する認識論的問題に取り組みつつ、これまでになかったような洗練された文化記述に成功している。そこで、本稿では、文化解釈学の代表者であるギアツの文化人類学の理論を取り上げ、「解釈学的循環」を中心として、彼の理論の解釈学的な側面を浮き彫りにする。また、ウィンチの「限界観念」によってギアツの理論を補完する。さらに、文化解釈学の科学としての妥当性について考察する。その上で、今後の文化記述の方向性を模索する。その際、特に、文化の同一性というイデオロギーに言及し、従来のアイデンティカルな文化記述に対して、多様で揺らぐ文化記述を提案したい。
In this essay I roughly define the interpretive approach of cross-cultural studies as cultural hermeneutics, Today many social scientists are skeptical about the customary ways of representation of social realities, and various types of new experimental efforts are being made toward representing social realities. One of the trends of such efforts is hermeneutic approach, the ends of which is to understand the relations between symbols and their meanings. Geertz calls this trend 'the interpretive turn.' Going with the tide of the interpretive turn, cultural hermeneutics have been tackling the epistemological problems of representation and have succeeded in giving more sophisticated descriptions than ever (in the first section). In the second, I discuss Clifford Geertz's theory of interpretive anthropology, and make clear the hermeneutical festure of his theory by focusing on 'the hermeneutic circle' in the interpretation of cultures. Third, I supplement Geertz's theory with Peter Winch's concept of 'limiting notions'. In the section 4, 1 consider the validity of cultural hermeneutics as a science. The last section, I grope for a new style of culture description: a multiple and variable description of culture.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
16
開始ページ
181
終了ページ
195
刊行年月
1995
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6303
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/6303
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第16号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.16 P.181-P.195
DC.title
異文化研究の解釈学的アプローチと文化記述の今後の課題 : クリフォード・ギアツの文化解釈学を手掛かりに
DCTERMS.alternative
The Interpretive Approach of Cross-Cultural Studies and a New Style of Culture Description : Beyond Clifford Geertz's Theory of Cultural Hermeneutics
DC.creator
時安, 邦治
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1995
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6303
DC.subject
クリフード・ギアツ
文化解釈学
解釈学的循環
表象
オリエンタリズム
ピーター・ウィソチ
Clifford Geertz
cultural hermeneutics
hermeneutic circle
representation
Orientalism
Peter Winch
DCTERMS.abstract
私は本稿において、解釈学的アプローチによる文化研究を総括的に文化解釈学と呼んでいる。現代の社会科学においては従来からの社会的現実の表象方法に対する懐疑が広がっており、.新しい表象方法を求めてさまざまな試みがなされている。そのような試みの中で、一つの大きな潮流をなしているのが、象徴とその意味の探求を目指す解釈学的アブローチである。文化解釈学はそのような「解釈学的転回」に歩調を合わせ、表象に関する認識論的問題に取り組みつつ、これまでになかったような洗練された文化記述に成功している。そこで、本稿では、文化解釈学の代表者であるギアツの文化人類学の理論を取り上げ、「解釈学的循環」を中心として、彼の理論の解釈学的な側面を浮き彫りにする。また、ウィンチの「限界観念」によってギアツの理論を補完する。さらに、文化解釈学の科学としての妥当性について考察する。その上で、今後の文化記述の方向性を模索する。その際、特に、文化の同一性というイデオロギーに言及し、従来のアイデンティカルな文化記述に対して、多様で揺らぐ文化記述を提案したい。
In this essay I roughly define the interpretive approach of cross-cultural studies as cultural hermeneutics, Today many social scientists are skeptical about the customary ways of representation of social realities, and various types of new experimental efforts are being made toward representing social realities. One of the trends of such efforts is hermeneutic approach, the ends of which is to understand the relations between symbols and their meanings. Geertz calls this trend 'the interpretive turn.' Going with the tide of the interpretive turn, cultural hermeneutics have been tackling the epistemological problems of representation and have succeeded in giving more sophisticated descriptions than ever (in the first section). In the second, I discuss Clifford Geertz's theory of interpretive anthropology, and make clear the hermeneutical festure of his theory by focusing on 'the hermeneutic circle' in the interpretation of cultures. Third, I supplement Geertz's theory with Peter Winch's concept of 'limiting notions'. In the section 4, 1 consider the validity of cultural hermeneutics as a science. The last section, I grope for a new style of culture description: a multiple and variable description of culture.
DC.identifier
info:doi/10.18910/6303
citation_title
異文化研究の解釈学的アプローチと文化記述の今後の課題 : クリフォード・ギアツの文化解釈学を手掛かりに
citation_author
時安, 邦治
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1995
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
16
citation_firstpage
181
citation_lastpage
195
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6303
citation_keywords
クリフード・ギアツ
文化解釈学
解釈学的循環
表象
オリエンタリズム
ピーター・ウィソチ
Clifford Geertz
cultural hermeneutics
hermeneutic circle
representation
Orientalism
Peter Winch
citation_doi
info:doi/10.18910/6303