雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
180
件
(
2022-06-30
01:13 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6336
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6336
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs19_265
pdf
960 KB
200
論文情報
タイトル
文化の多様性と解釈 : 弁証法的寛容からの省察
別タイトル
Cultural Diversity and Interpretation in Anthropology
タイトル (ヨミ)
ブンカ ノ タヨウセイ ト カイシャク ベンショウホウテキ カンヨウ カラ ノ セイサツ
著者
佐藤, 研一
佐藤, 研一
著者の別表記
Sato, Kenichi
著者 (ヨミ)
サトウ, ケンイチ
キーワード等
文化概念
文化の尊厳
主観性
一元論
今日の多様性
日本の社会変化
concept of culture
cultural dignity
subjectivity
monism
cultural diversity today
social change in Japan
抄録
現代世界は一体化に向かっているのかだろうか、それとも多様性を増しているのだろうか。この論文では、カルチャル・スタディーズが行ってきた文化概念の再検討を評価する一方で、多文化主義の理論的課題を克服するために、批判主義的な立場とは別の立場から、さらに人間の同一性と文化の多様性とについての検討を試みる。多様性を学習性や認識の限定性、社会性といった人間の同質性から生じるものとしてとらえ、現代世界の一体化と多様性の増大という問題について、多様性の減退の逆説というべき見解を示したい。多様性の減退は、短期的には、かえって、社会的、政治的な問題の焦点として多様性が浮上することを意味し、単なる意見の相違とは異なる様々なコミュニケーション上のトラブルが多発して、実質的に多様性の重みが増すことを意味する。これまで、他者理解、異文化理解を標榜してきた人類学は、多様性が減退し、人類の一体化が進行する中で、今、文字通り、自他の区別を脱した自己としての人類の学として果たすべき課題に直面していると同時に、その枠組みの中での多様性の理解という事例研究の場を手にしようとしている。本論文は、文化の多様性についての理論的整理に眼目を置くことで、多様性の減退の過程の中で生じる、今日的な多様性を中心に、人間の研究として、また人類の現在への眼差しとして、人類学とその事例研究が果たすべき新たな役割とその可能性を探ろうとする試みである。
Cultural diversity emerges from human equality. This paper's attempt consists of contrasting the theoretical understanding of culture by focusing on this insight and asserting that anthropology should not be the study of others but the genuine study of man without the distinction between other and self in the present global age. This insight also shows that cultural dignity should be understood not as a particular cultures' but a form of human dignity. And alse shows the dangers which the requirement of the dignity makes, based on particular cultural identities. This argument will cotribute to recapture the richness of the anthropological concept of culture which has been criticized by cultural studies. Finally, it will examine the problem of cultural diversity today, which can be called a paradox due to the decreasing of cultural diversity, and the possibility of an interpretive anthropological approach on such a diversity in the present world. This paper will not only contribute to better understanding of apparent inconsistances among the arguments of cultural diversity, but also further undestanding of fundamental problems that concern both anthropology and all cultural research. It will do this by presenting theoretical arguments of cultural diversity and interpretation.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
19
開始ページ
265
終了ページ
280
刊行年月
1998
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6336
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/6336
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第19号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.19 P.265-P.280
DC.title
文化の多様性と解釈 : 弁証法的寛容からの省察
DCTERMS.alternative
Cultural Diversity and Interpretation in Anthropology
DC.creator
佐藤, 研一
DC.creator
Sato, Kenichi
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1998
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6336
DC.subject
文化概念
文化の尊厳
主観性
一元論
今日の多様性
日本の社会変化
concept of culture
cultural dignity
subjectivity
monism
cultural diversity today
social change in Japan
DCTERMS.abstract
現代世界は一体化に向かっているのかだろうか、それとも多様性を増しているのだろうか。この論文では、カルチャル・スタディーズが行ってきた文化概念の再検討を評価する一方で、多文化主義の理論的課題を克服するために、批判主義的な立場とは別の立場から、さらに人間の同一性と文化の多様性とについての検討を試みる。多様性を学習性や認識の限定性、社会性といった人間の同質性から生じるものとしてとらえ、現代世界の一体化と多様性の増大という問題について、多様性の減退の逆説というべき見解を示したい。多様性の減退は、短期的には、かえって、社会的、政治的な問題の焦点として多様性が浮上することを意味し、単なる意見の相違とは異なる様々なコミュニケーション上のトラブルが多発して、実質的に多様性の重みが増すことを意味する。これまで、他者理解、異文化理解を標榜してきた人類学は、多様性が減退し、人類の一体化が進行する中で、今、文字通り、自他の区別を脱した自己としての人類の学として果たすべき課題に直面していると同時に、その枠組みの中での多様性の理解という事例研究の場を手にしようとしている。本論文は、文化の多様性についての理論的整理に眼目を置くことで、多様性の減退の過程の中で生じる、今日的な多様性を中心に、人間の研究として、また人類の現在への眼差しとして、人類学とその事例研究が果たすべき新たな役割とその可能性を探ろうとする試みである。
Cultural diversity emerges from human equality. This paper's attempt consists of contrasting the theoretical understanding of culture by focusing on this insight and asserting that anthropology should not be the study of others but the genuine study of man without the distinction between other and self in the present global age. This insight also shows that cultural dignity should be understood not as a particular cultures' but a form of human dignity. And alse shows the dangers which the requirement of the dignity makes, based on particular cultural identities. This argument will cotribute to recapture the richness of the anthropological concept of culture which has been criticized by cultural studies. Finally, it will examine the problem of cultural diversity today, which can be called a paradox due to the decreasing of cultural diversity, and the possibility of an interpretive anthropological approach on such a diversity in the present world. This paper will not only contribute to better understanding of apparent inconsistances among the arguments of cultural diversity, but also further undestanding of fundamental problems that concern both anthropology and all cultural research. It will do this by presenting theoretical arguments of cultural diversity and interpretation.
DC.identifier
info:doi/10.18910/6336
citation_title
文化の多様性と解釈 : 弁証法的寛容からの省察
citation_author
佐藤, 研一
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1998
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
19
citation_firstpage
265
citation_lastpage
280
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6336
citation_keywords
文化概念
文化の尊厳
主観性
一元論
今日の多様性
日本の社会変化
concept of culture
cultural dignity
subjectivity
monism
cultural diversity today
social change in Japan
citation_doi
info:doi/10.18910/6336