ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
150
件
(
2021-01-21
05:48 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6381
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6381
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes01-063
pdf
743 KB
448
論文情報
タイトル
『健康』概念の検討 : 今後の指針として
別タイトル
What is 'Health' ? : An Analysis of Concept of Health and Psychometric Methods
タイトル (ヨミ)
ケンコウ ガイネン ノ ケントウ コンゴ ノ シシン トシテ
著者
石橋, 正浩
石橋, 正浩
著者の別表記
Ishibashi, Masahiro
著者 (ヨミ)
イシバシ, マサヒロ
抄録
本稿は、『健康』とは何かという問いに対して心理学的な検討をおこなうことを目的とし、その礎石としてまず『健康』の概念規定、およびその測定について考察を試みている。『健康』の定義の代表的なものとして世界保健機構の憲章の前文で述べられているものがあるが、本稿ではまずその定義を引用し、条文の解釈について考察を加えている。その中で、「単に疾患や虚弱がない」というのは世界保健機構の提唱する『健康』の前提となっているのだがそうではなく疾患や障害を有した人の『健康』を考える余地もあるということ、そして「完全によい状態」も理想として考えるよりは身体、精神、社会の三要素がホメオスタシス的バランスをとっている状態と解することでより具体的な人間像が求められるのではないかということが示唆されている。測定に関しては、本稿では上田(1958)および杉田(1994)の研究をとりあげその方法ならび結果にっいて触れ、さらに筆者らのごく探索的調査から得られたデータについてその結果の特徴や今後の方法論的問踵について考察を試みている。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
1
開始ページ
63
終了ページ
73
刊行年月
1996-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6381
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/6381
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.1
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.1 P.63-P.73
DC.title
『健康』概念の検討 : 今後の指針として
DCTERMS.alternative
What is 'Health' ? : An Analysis of Concept of Health and Psychometric Methods
DC.creator
石橋, 正浩
DC.creator
Ishibashi, Masahiro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6381
DCTERMS.abstract
本稿は、『健康』とは何かという問いに対して心理学的な検討をおこなうことを目的とし、その礎石としてまず『健康』の概念規定、およびその測定について考察を試みている。『健康』の定義の代表的なものとして世界保健機構の憲章の前文で述べられているものがあるが、本稿ではまずその定義を引用し、条文の解釈について考察を加えている。その中で、「単に疾患や虚弱がない」というのは世界保健機構の提唱する『健康』の前提となっているのだがそうではなく疾患や障害を有した人の『健康』を考える余地もあるということ、そして「完全によい状態」も理想として考えるよりは身体、精神、社会の三要素がホメオスタシス的バランスをとっている状態と解することでより具体的な人間像が求められるのではないかということが示唆されている。測定に関しては、本稿では上田(1958)および杉田(1994)の研究をとりあげその方法ならび結果にっいて触れ、さらに筆者らのごく探索的調査から得られたデータについてその結果の特徴や今後の方法論的問踵について考察を試みている。
DC.identifier
info:doi/10.18910/6381
citation_title
『健康』概念の検討 : 今後の指針として
citation_author
石橋, 正浩
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1996-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
1
citation_firstpage
63
citation_lastpage
73
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6381
citation_doi
info:doi/10.18910/6381