ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
326
件
(
2021-01-21
05:15 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6453
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
22-08
pdf
436 KB
722
論文情報
タイトル
中国人就学生の日本語学習の実態 : 再履修者のケース・スタディによる分析
別タイトル
How do pre-college students from China study Japanese language? : a case study of three students who repeated the same level
タイトル (ヨミ)
チュウゴクジン シュウガクセイ ノ ニホンゴ ガクシュウ ノ ジッタイ サイリシュウシャ ノ ケース スタディ ニ ヨル ブンセキ
著者
中井, 好男
中井, 好男
著者の別表記
Nakai, Yoshio
著者 (ヨミ)
ナカイ, ヨシオ
キーワード等
中国人就学生
学習方法
学習観
教師像
学習者像
積極性
抄録
本研究は、日本語学校での授業観察を通して、中国人就学生の学習の実態を明らかにすることを目的に行った。特に、現場の教師にやる気がないと評価される再履修者に焦点を当て、彼らの学習がどのように進められているのか調査した。再履修者や教師の間で起こるインタラクションなど、学習に直接関わる部分の記録や授業後のインタビューをデータとして、ケース・スタディによる分析を行った。それによって、学習の実態や学習者と教師の間にある認識の相違が明らかになった。やる気がないと教師の目には映る再履修者はそれぞれの学習スタイルで学習を進めていた。学習者はそれぞれが持っている学習観、学習スタイル、教師像、自分自身による学習管理によって学習方法を決定している。その一方、教師も教師が持つ学習観、学習者像等に影響された教授方法を実践している。しかし、教師が持つ学習観や学習者像が再履修者についての誤解を生み出しているため、教師自身の認識を改める必要があることが分かった。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
22
開始ページ
173
終了ページ
204
刊行年月
2010-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/6453
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第22号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.22 P.173-P.204
DC.title
中国人就学生の日本語学習の実態 : 再履修者のケース・スタディによる分析
DCTERMS.alternative
How do pre-college students from China study Japanese language? : a case study of three students who repeated the same level
DC.creator
中井, 好男
DC.creator
Nakai, Yoshio
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6453
DC.subject
中国人就学生
学習方法
学習観
教師像
学習者像
積極性
DCTERMS.abstract
本研究は、日本語学校での授業観察を通して、中国人就学生の学習の実態を明らかにすることを目的に行った。特に、現場の教師にやる気がないと評価される再履修者に焦点を当て、彼らの学習がどのように進められているのか調査した。再履修者や教師の間で起こるインタラクションなど、学習に直接関わる部分の記録や授業後のインタビューをデータとして、ケース・スタディによる分析を行った。それによって、学習の実態や学習者と教師の間にある認識の相違が明らかになった。やる気がないと教師の目には映る再履修者はそれぞれの学習スタイルで学習を進めていた。学習者はそれぞれが持っている学習観、学習スタイル、教師像、自分自身による学習管理によって学習方法を決定している。その一方、教師も教師が持つ学習観、学習者像等に影響された教授方法を実践している。しかし、教師が持つ学習観や学習者像が再履修者についての誤解を生み出しているため、教師自身の認識を改める必要があることが分かった。
citation_title
中国人就学生の日本語学習の実態 : 再履修者のケース・スタディによる分析
citation_author
中井, 好男
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2010-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
22
citation_firstpage
173
citation_lastpage
204
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6453
citation_keywords
中国人就学生
学習方法
学習観
教師像
学習者像
積極性