雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
436
件
(
2022-07-03
08:40 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6497
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
22-02
pdf
1.47 MB
945
論文情報
タイトル
ボリビアのオキナワ移住地における言語接触
別タイトル
Language contact in Colonia Okinawa, Bolivia
タイトル (ヨミ)
ボリビア ノ オキナワ イジュウチ ニ オケル ゲンゴ セッショク
著者
白岩, 広行
白岩, 広行
森田, 耕平
森田, 耕平
王子田, 笑子
王子田, 笑子
工藤, 真由美
工藤, 真由美
著者の別表記
Shiraiwa, Hiroyuki
Morita, Kohei
Oshida, Emiko
Kudo, Mayumi
著者 (ヨミ)
シロイワ, ヒロユキ
モリタ, コウヘイ
オシダ, エミコ
クドウ, マユミ
キーワード等
ボリビア
オキナワ移住地
沖縄方言
ウチナーヤマトゥグチ
言語接触
抄録
本稿では、南米ボリビアのオキナワ移住地における沖縄系移民のコミュニティを対象とし、日本語、沖縄方言、スペイン語による言語接触のありかたに関する記述を試みた。オキナワ移住地は戦後の集団移民から成る農村型のコミュニティであり(2. 1 節)、1 世では主に日本語と沖縄方言が使用されているが、2 世以下では日本語とスペイン語の併用へと使用コードが変化している( 3 節)。世代を問わず使われているのは「日本語」だが、移住地の「日本語」には標準的な日本語には見られないような特徴が観察される。本稿ではこのうち、アスペクトとシヨッタ形式(4. 1 節)、可能形式(4. 2 節)、否定形式(4. 3 節)、「説明」のモダリティに関わる形式(4. 4 節)、シテカラ(4. 5 節)の各形式について分析を加え、移住地の日本語が現在の沖縄のウチナーヤマトゥグチに似た特徴を示す場合があることを述べた。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
22
開始ページ
11
終了ページ
41
刊行年月
2010-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/6497
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第22号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.22 P.11-P.41
DC.title
ボリビアのオキナワ移住地における言語接触
DCTERMS.alternative
Language contact in Colonia Okinawa, Bolivia
DC.creator
白岩, 広行
森田, 耕平
王子田, 笑子
工藤, 真由美
DC.creator
Shiraiwa, Hiroyuki
Morita, Kohei
Oshida, Emiko
Kudo, Mayumi
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6497
DC.subject
ボリビア
オキナワ移住地
沖縄方言
ウチナーヤマトゥグチ
言語接触
DCTERMS.abstract
本稿では、南米ボリビアのオキナワ移住地における沖縄系移民のコミュニティを対象とし、日本語、沖縄方言、スペイン語による言語接触のありかたに関する記述を試みた。オキナワ移住地は戦後の集団移民から成る農村型のコミュニティであり(2. 1 節)、1 世では主に日本語と沖縄方言が使用されているが、2 世以下では日本語とスペイン語の併用へと使用コードが変化している( 3 節)。世代を問わず使われているのは「日本語」だが、移住地の「日本語」には標準的な日本語には見られないような特徴が観察される。本稿ではこのうち、アスペクトとシヨッタ形式(4. 1 節)、可能形式(4. 2 節)、否定形式(4. 3 節)、「説明」のモダリティに関わる形式(4. 4 節)、シテカラ(4. 5 節)の各形式について分析を加え、移住地の日本語が現在の沖縄のウチナーヤマトゥグチに似た特徴を示す場合があることを述べた。
citation_title
ボリビアのオキナワ移住地における言語接触
citation_author
白岩, 広行
森田, 耕平
王子田, 笑子
工藤, 真由美
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2010-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
22
citation_firstpage
11
citation_lastpage
41
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6497
citation_keywords
ボリビア
オキナワ移住地
沖縄方言
ウチナーヤマトゥグチ
言語接触