ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
416
件
(
2021-01-24
05:28 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6559
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6559
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs32_001
pdf
1.48 MB
893
論文情報
タイトル
暴力を抑制する構造的条件 : 殺人率の計量分析から
別タイトル
The structural condition for violence prevention : based on quantitative analysis on homicide rate in postwar Japan
タイトル (ヨミ)
ボウリョク オ ヨクセイ スル コウゾウテキ ジョウケン : サツジンリツ ノ ケイリョウブンセキ カラ
著者
平野, 孝典
平野, 孝典
著者の別表記
Hirano, Takanori
著者 (ヨミ)
ヒラノ, タカノリ
キーワード等
暴力
犯罪
殺人
人口移動
パネルデータ
抄録
本稿の目的は殺人率の計量分析を通して、暴力を抑制する構造的条件を明らかにすることである。合理的選択理論にもとづく研究が明らかにしたところでは、戦後日本社会の殺人率は生活水準という経済的要因に規定されているという。しかしながら、これまでの研究では経済的要因と殺人率との関係性に焦点があてられる一方で、非経済的要因と殺人率との関係性についてはほとんど分析されてこなかった。そこで本稿ではアノミー論、社会解体論、そして制度的アノミー論を検討することで、殺人率の変動メカニズムに対する新たな説明を試みた。理論的検討の結果、社会保障制度の拡充によって殺人率は低下するという仮説と貧困および人口移動の増加によって殺人率は上昇するという仮説が提示された。これらの仮説を都道府県別パネルデータによって検証したところ、社会保障制度と殺人率との間には何らかの関係性を見出すことはできなかった。一方、貧困および人口移動率は殺人率に対して正の効果を有することが示された。このように、戦後日本社会の殺人率は人口移動という非経済的要因によっても規定されているのであり、社会解体論によって説明可能なのである。
The aim of this study is to examine the structural conditions for violence prevention. The studies based on rational choice theory have found that the homicide rate in postwar Japan is determined by the economic factor such as living standards. While previous studies have focused on the relationship between economic factors and homicide rate, however, they rarely investigate the relationship between non-economic factors and homicide rate. This study explores factors which affect the change of homicide rate in postwar Japan from a sociological perspective, considering three macro-criminological theory : anomie theory, social disorganization theory, and institutional anomie theory. By theoretical consideration, I establish three hypotheses: (1) the level of social security benefits has negative effect on homicide rate; (2) the level of poverty has positive effect on homicide rate; (3) the level of population mobility has positive effect on homicide rate. By analyzing a prefecture-level panel data, the following results are found: (1) the level of social security has no significant effect on homicide rate; (2) the level of poverty and that of population mobility have significant positive effect on homicide rate. Thus, the homicide rate in postwar Japan is determined by the non-economic factor such as population mobility, and social disorganization theory can explain the change of homicide rate in postwar Japan as well as rational choice theory does.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
32
開始ページ
1
終了ページ
20
刊行年月
2011-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6559
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/6559
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第32号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.32 P.1-P.20
DC.title
暴力を抑制する構造的条件 : 殺人率の計量分析から
DCTERMS.alternative
The structural condition for violence prevention : based on quantitative analysis on homicide rate in postwar Japan
DC.creator
平野, 孝典
DC.creator
Hirano, Takanori
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6559
DC.subject
暴力
犯罪
殺人
人口移動
パネルデータ
DCTERMS.abstract
本稿の目的は殺人率の計量分析を通して、暴力を抑制する構造的条件を明らかにすることである。合理的選択理論にもとづく研究が明らかにしたところでは、戦後日本社会の殺人率は生活水準という経済的要因に規定されているという。しかしながら、これまでの研究では経済的要因と殺人率との関係性に焦点があてられる一方で、非経済的要因と殺人率との関係性についてはほとんど分析されてこなかった。そこで本稿ではアノミー論、社会解体論、そして制度的アノミー論を検討することで、殺人率の変動メカニズムに対する新たな説明を試みた。理論的検討の結果、社会保障制度の拡充によって殺人率は低下するという仮説と貧困および人口移動の増加によって殺人率は上昇するという仮説が提示された。これらの仮説を都道府県別パネルデータによって検証したところ、社会保障制度と殺人率との間には何らかの関係性を見出すことはできなかった。一方、貧困および人口移動率は殺人率に対して正の効果を有することが示された。このように、戦後日本社会の殺人率は人口移動という非経済的要因によっても規定されているのであり、社会解体論によって説明可能なのである。
The aim of this study is to examine the structural conditions for violence prevention. The studies based on rational choice theory have found that the homicide rate in postwar Japan is determined by the economic factor such as living standards. While previous studies have focused on the relationship between economic factors and homicide rate, however, they rarely investigate the relationship between non-economic factors and homicide rate. This study explores factors which affect the change of homicide rate in postwar Japan from a sociological perspective, considering three macro-criminological theory : anomie theory, social disorganization theory, and institutional anomie theory. By theoretical consideration, I establish three hypotheses: (1) the level of social security benefits has negative effect on homicide rate; (2) the level of poverty has positive effect on homicide rate; (3) the level of population mobility has positive effect on homicide rate. By analyzing a prefecture-level panel data, the following results are found: (1) the level of social security has no significant effect on homicide rate; (2) the level of poverty and that of population mobility have significant positive effect on homicide rate. Thus, the homicide rate in postwar Japan is determined by the non-economic factor such as population mobility, and social disorganization theory can explain the change of homicide rate in postwar Japan as well as rational choice theory does.
DC.identifier
info:doi/10.18910/6559
citation_title
暴力を抑制する構造的条件 : 殺人率の計量分析から
citation_author
平野, 孝典
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
32
citation_firstpage
1
citation_lastpage
20
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6559
citation_keywords
暴力
犯罪
殺人
人口移動
パネルデータ
citation_doi
info:doi/10.18910/6559