ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
594
件
(
2021-01-26
19:03 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6601
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
24-075
pdf
475 KB
1,636
論文情報
タイトル
対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス : 日本語学習者と英語学習者のケース・スタディ
別タイトル
The process of how reciprocity promotes learner autonomy : A case study of a Japanese-English tandem pair
タイトル (ヨミ)
タイメンシキ タンデム ガクシュウ ノ ゴケイセイ ガ ガクシュウシャ オートノミー ヲ タカメル プロセス : ニホンゴ ガクシュウシャ ト エイゴ ガクシュウシャ ノ ケース スタディ
著者
脇坂, 真彩子
脇坂, 真彩子
著者の別表記
Wakisaka, Masako
著者 (ヨミ)
ワキサカ, マサコ
キーワード等
タンデム学習
学習者オートノミー
互恵性
接触場面
多言語共生
抄録
外国人と日本人の言語学習場面において互恵性はどのように学習に影響を与えるのだろうか。本稿では、互恵性を原則の1 つとするタンデム学習の学習場面で、互恵性の原則がタンデム学習の枠組みの中で実際にどのように学習者の意識や行動に影響を与え、もう1 つの原則である学習者オートノミーを高めるのかを検討する。研究協力者は、対面式タンデム学習を行った日本語学習者Mel さんと英語学習者Jun さんのペアである。研究方法には、手段的な単一ケース・スタディを採用した。分析の結果、互恵性の原則によって支えられたタンデム学習場面において、互いを「対等な言語学習パートナー」であると認識し、「相手の学習をサポートする責任感」が高められていたことがわかった。さらにタンデム学習の互恵性の原則からもたらされた自身の学習への責任感に、相手の学習をサポートする責任感から生じた自分の学習への責任感が合わさることで、タンデム学習の学習計画を立てるとき、またタンデム学習活動中の主体的な発話と聞き返し行動において、学習者オートノミーが高められていたことが明らかになった。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
24
開始ページ
75
終了ページ
102
刊行年月
2012-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/6601
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第24号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.24 P.75-P.102
DC.title
対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス : 日本語学習者と英語学習者のケース・スタディ
DCTERMS.alternative
The process of how reciprocity promotes learner autonomy : A case study of a Japanese-English tandem pair
DC.creator
脇坂, 真彩子
DC.creator
Wakisaka, Masako
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2012-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6601
DC.subject
タンデム学習
学習者オートノミー
互恵性
接触場面
多言語共生
DCTERMS.abstract
外国人と日本人の言語学習場面において互恵性はどのように学習に影響を与えるのだろうか。本稿では、互恵性を原則の1 つとするタンデム学習の学習場面で、互恵性の原則がタンデム学習の枠組みの中で実際にどのように学習者の意識や行動に影響を与え、もう1 つの原則である学習者オートノミーを高めるのかを検討する。研究協力者は、対面式タンデム学習を行った日本語学習者Mel さんと英語学習者Jun さんのペアである。研究方法には、手段的な単一ケース・スタディを採用した。分析の結果、互恵性の原則によって支えられたタンデム学習場面において、互いを「対等な言語学習パートナー」であると認識し、「相手の学習をサポートする責任感」が高められていたことがわかった。さらにタンデム学習の互恵性の原則からもたらされた自身の学習への責任感に、相手の学習をサポートする責任感から生じた自分の学習への責任感が合わさることで、タンデム学習の学習計画を立てるとき、またタンデム学習活動中の主体的な発話と聞き返し行動において、学習者オートノミーが高められていたことが明らかになった。
citation_title
対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス : 日本語学習者と英語学習者のケース・スタディ
citation_author
脇坂, 真彩子
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2012-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
24
citation_firstpage
75
citation_lastpage
102
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6601
citation_keywords
タンデム学習
学習者オートノミー
互恵性
接触場面
多言語共生