ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
899
件
(
2021-04-17
07:43 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6696
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6696
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes13-055
pdf
790 KB
4,432
論文情報
タイトル
自己の時間的連続性に関する臨床心理学的考察
別タイトル
A Study on Time Continuity of the Self in terms of Clinical Psychology
タイトル (ヨミ)
ジコ ノ ジカンテキ レンゾクセイ ニカンスル リンショウシンリガク テキ コウサツ
著者
村田, 直子
村田, 直子
著者の別表記
Murata, Naoko
著者 (ヨミ)
ムラタ, ナオコ
抄録
時間は生まれてから死ぬまでの我々の生に密接に関わっているものである。それゆえ時間的に連続した自己を保てることが、個人の同一性や主体性ζ大きく関係し、発達や健康の一つの指標となる。本論の前半部では、時間的展望研究や精神医学的な理論を援用して、時閣的連続性から見た自己のあり方について考究を深めた。また現代日本における分裂や解離の機制に言及し、時間的連続性を達成することの困難さについても論じた。一方心理療法においては、クラィエントとセラピストの関係がもっとも重視され、セラピストはクラィエントと時間を共に生きることが面接場面では要求される。筆者は、Schwingの「母なるもの」や、Jacobyの「楽園願望」、Winnicottの「存在の連続性」等の知見を用い、クライエントとセラピストが協同して時間的連続性を紡いでいくことの重要性を強調した。常に未来と直面し続けるという自己更新の作業は孤独であるが、他者の存在によって新たな可能性が生まれることと思われる。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
13
開始ページ
55
終了ページ
65
刊行年月
2008-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6696
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/6696
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.13
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.13 P.55-P.65
DC.title
自己の時間的連続性に関する臨床心理学的考察
DCTERMS.alternative
A Study on Time Continuity of the Self in terms of Clinical Psychology
DC.creator
村田, 直子
DC.creator
Murata, Naoko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2008-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6696
DCTERMS.abstract
時間は生まれてから死ぬまでの我々の生に密接に関わっているものである。それゆえ時間的に連続した自己を保てることが、個人の同一性や主体性ζ大きく関係し、発達や健康の一つの指標となる。本論の前半部では、時間的展望研究や精神医学的な理論を援用して、時閣的連続性から見た自己のあり方について考究を深めた。また現代日本における分裂や解離の機制に言及し、時間的連続性を達成することの困難さについても論じた。一方心理療法においては、クラィエントとセラピストの関係がもっとも重視され、セラピストはクラィエントと時間を共に生きることが面接場面では要求される。筆者は、Schwingの「母なるもの」や、Jacobyの「楽園願望」、Winnicottの「存在の連続性」等の知見を用い、クライエントとセラピストが協同して時間的連続性を紡いでいくことの重要性を強調した。常に未来と直面し続けるという自己更新の作業は孤独であるが、他者の存在によって新たな可能性が生まれることと思われる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/6696
citation_title
自己の時間的連続性に関する臨床心理学的考察
citation_author
村田, 直子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2008-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
13
citation_firstpage
55
citation_lastpage
65
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6696
citation_doi
info:doi/10.18910/6696