雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
607
件
(
2022-08-19
20:08 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6701
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6701
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs20-2_411
pdf
454 KB
728
論文情報
タイトル
「愛」のはけぐちとしての李香蘭 : 日本と大陸へ「虹のかけ橋」を彩る夢の女王
別タイトル
Li Ko Ran : Object of Violent Affection
タイトル (ヨミ)
アイ ノ ハケグチ トシテノ リ コウラン ニホン ト タイリク ヘ ニジ ノ カケハシ オ イロドル ユメ ノ ジョオウ
著者
ワッツ, クレイガン
ワッツ, クレイガン
著者の別表記
Watts, Cragun
キーワード等
満州
映画
プロパガンダ
ジェンダー
暴力
FILM
GENDER
MANCHURIA
PROPAGANDA
VIOLENCE
抄録
1937年、満州映画協会(略して「満映」) は国策会社として設立され、プロパガンダ映画を作りはじめた。満映の作品はほとんど中国語で中国人向けだが、満映の日本内地への効果は見逃せない。満映の唯一のスター李香蘭は、映画や歌を通して爆発的な人気を集めた。1941年に東京の「唄う李香蘭」ショーでは、10万人以上の群集が劇場につめかけてさわぎとなった。李は「支那の夜」という映画で、長谷川一夫と組んで、「理想的」な植民地関係を演じて、スターとなった。映画の中で日本を代表する長谷川が、中国を代表する李を殴る。そのことによって、李は、長谷川の愛に目ざめる。「支那の夜」が成功してから、李は同じようなパターン化された映画に出演し続けた。若い日本人ヒーローが大陸へ渡って、現代的な職業(医者、建築家、エンジニアー等) につき活躍する。一方、李は芸術的、感情的、自然的だという風に描かれている。李の魅力を感じるヒーローは、十分に自身の男らしさを見せてから、李を選ぶのだが、最後に、二人は、「国のため」に別れた。李の戦時中の映画では、当時の日本の「男らしさ」に対する不安定さが表れている。同時に、そこでは、日本の中国に対する暴力、或いは、男の女に対する暴力を正当化するプロパガンダ効果が見られる。人気を集めた李の登場するプロパガンダ映画によると、暴力は一種の愛情表現にすぎない。
The Manchurian Film Cooperative was established in 1937 for the production of propaganda. Most of the films produced by the Cooperative were made in Chinese for Chinese audiences. The effectiveness of propaganda exported to Japan by the Cooperative, however, should not be overlooked. Li Ko Ran, the Cooperative's first and only star, gained explosive popularity in Japan, igniting a "China Fever." At the 1942 Tokyo concert "Li Ko Ran Sings," a crowd estimated at up to 100,000 broke into rioting. Li represented a 'beautified" image for the Mainland. Her screen romance with Japanese idol Hasegawa Kazuo in "China Evenings" served as an allegory of the "ideal" Japanese-Chinese colonial relationship. In the film, after being literally slapped to her senses by Hasegawa, Li, representing China as female, falls in love with the Modern Hasegawa who represents Japan as male. Violence is portrayed as a necessary means, an act of love. Following the success of "China Evenings", Li appeared in films with similar themes. Idealistic young Japanese heroes cross over to the Continent to exercise their Modern professions: architects, doctors, engineers. By contrast, the beautiful, singing Li is coded artistic, emotional, cultural, and natural. She captivates the hero who must display his masculinity before choosing her. The union, however, is never consummated. Typically the hero dies fighting for his country, a fight to which Li has grown completely loyal. The Li Ko Ran films serve as propaganda to justify Japanese violence on the Continent, and parallel male violence against women. The popularity of Li and her films among Japanese men at the time suggests an anxiety concerning the adequacy of Japanese masculinity. The Li Ko Ran films worked as popular propaganda, enabling confused Japanese men to confuse violence with love--in other words, enabling them to become the soldiers the State demanded of them.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
20-2
開始ページ
411
終了ページ
419
刊行年月
1999
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6701
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/6701
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第20号 第2分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.20-2 P.411-P.419
DC.title
「愛」のはけぐちとしての李香蘭 : 日本と大陸へ「虹のかけ橋」を彩る夢の女王
DCTERMS.alternative
Li Ko Ran : Object of Violent Affection
DC.creator
ワッツ, クレイガン
DC.creator
Watts, Cragun
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1999
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6701
DC.subject
満州
映画
プロパガンダ
ジェンダー
暴力
FILM
GENDER
MANCHURIA
PROPAGANDA
VIOLENCE
DCTERMS.abstract
1937年、満州映画協会(略して「満映」) は国策会社として設立され、プロパガンダ映画を作りはじめた。満映の作品はほとんど中国語で中国人向けだが、満映の日本内地への効果は見逃せない。満映の唯一のスター李香蘭は、映画や歌を通して爆発的な人気を集めた。1941年に東京の「唄う李香蘭」ショーでは、10万人以上の群集が劇場につめかけてさわぎとなった。李は「支那の夜」という映画で、長谷川一夫と組んで、「理想的」な植民地関係を演じて、スターとなった。映画の中で日本を代表する長谷川が、中国を代表する李を殴る。そのことによって、李は、長谷川の愛に目ざめる。「支那の夜」が成功してから、李は同じようなパターン化された映画に出演し続けた。若い日本人ヒーローが大陸へ渡って、現代的な職業(医者、建築家、エンジニアー等) につき活躍する。一方、李は芸術的、感情的、自然的だという風に描かれている。李の魅力を感じるヒーローは、十分に自身の男らしさを見せてから、李を選ぶのだが、最後に、二人は、「国のため」に別れた。李の戦時中の映画では、当時の日本の「男らしさ」に対する不安定さが表れている。同時に、そこでは、日本の中国に対する暴力、或いは、男の女に対する暴力を正当化するプロパガンダ効果が見られる。人気を集めた李の登場するプロパガンダ映画によると、暴力は一種の愛情表現にすぎない。
The Manchurian Film Cooperative was established in 1937 for the production of propaganda. Most of the films produced by the Cooperative were made in Chinese for Chinese audiences. The effectiveness of propaganda exported to Japan by the Cooperative, however, should not be overlooked. Li Ko Ran, the Cooperative's first and only star, gained explosive popularity in Japan, igniting a "China Fever." At the 1942 Tokyo concert "Li Ko Ran Sings," a crowd estimated at up to 100,000 broke into rioting. Li represented a 'beautified" image for the Mainland. Her screen romance with Japanese idol Hasegawa Kazuo in "China Evenings" served as an allegory of the "ideal" Japanese-Chinese colonial relationship. In the film, after being literally slapped to her senses by Hasegawa, Li, representing China as female, falls in love with the Modern Hasegawa who represents Japan as male. Violence is portrayed as a necessary means, an act of love. Following the success of "China Evenings", Li appeared in films with similar themes. Idealistic young Japanese heroes cross over to the Continent to exercise their Modern professions: architects, doctors, engineers. By contrast, the beautiful, singing Li is coded artistic, emotional, cultural, and natural. She captivates the hero who must display his masculinity before choosing her. The union, however, is never consummated. Typically the hero dies fighting for his country, a fight to which Li has grown completely loyal. The Li Ko Ran films serve as propaganda to justify Japanese violence on the Continent, and parallel male violence against women. The popularity of Li and her films among Japanese men at the time suggests an anxiety concerning the adequacy of Japanese masculinity. The Li Ko Ran films worked as popular propaganda, enabling confused Japanese men to confuse violence with love--in other words, enabling them to become the soldiers the State demanded of them.
DC.identifier
info:doi/10.18910/6701
citation_title
「愛」のはけぐちとしての李香蘭 : 日本と大陸へ「虹のかけ橋」を彩る夢の女王
citation_author
ワッツ, クレイガン
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1999
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
20-2
citation_firstpage
411
citation_lastpage
419
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6701
citation_keywords
満州
映画
プロパガンダ
ジェンダー
暴力
FILM
GENDER
MANCHURIA
PROPAGANDA
VIOLENCE
citation_doi
info:doi/10.18910/6701