ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
607
件
(
2021-02-25
11:58 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/67890
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/67890
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
cod_03_001
pdf
1.06 MB
497
論文情報
タイトル
火星の人類学者たちの社会的包摂について : テンプル・グランディンと生存の技法について
別タイトル
Identifying Social Inclusion of Anthropologists on Mars : Temple Grandin and her Arts of Existence
タイトル (ヨミ)
カセイ ノ ジンルイガクシャタチ ノ シャカイテキ ホウセツ ニ ツイテ テンプル グランディン ト セイゾン ノ ギホウ ニ ツイテ
著者
池田, 光穂
池田, 光穂
竹内, 慶至
竹内, 慶至
著者の別表記
Ikeda, Mitsuho
Takeuchi, Noriyuki
著者 (ヨミ)
イケダ, ミツホ
タケウチ, ノリユキ
キーワード等
自閉症
テンプル・グランディン
社会的包摂
火星の人類学者
autism
Temple Grandin
social inclusion
Anthropologist on Mars
抄録
著者たちは自閉症者で科学者のテンプル・グランディン(1947年生まれ)のライフコースの検討を通して、非自閉症者が多数派を占める社会への適応過程と自らのエンパワメントをもたらす生存の技法について考えようと思う。最初に、自閉症の診断方法の確立から自閉症スペクトラム障害の概念の確立までについての歴史を述べた後に、神経内科医で秀逸な医学的エッセー作家のオリヴァー・サックス(1933-2015)博士が、「火星の人類学者」を自称するグランディンの研究室への訪問記―それがサックスの同名の書名タイトルになる―を執筆する物語について検討する。火星の人類学者は、あたかも(地球の)異文化の世界に住まう人類学者が自分の共感的体験や思いを後回しにして、異民族の振る舞いを模倣することで、まず自分が持つ異文化に対する違和感を飼い馴らしてゆくという様を表現したもので、自閉症者のグランディンが非自閉症の地球人―この地上の大多数の人たち―の生活に合わせてゆく生存の技法そのものを示唆する。グランディンの手法は特殊なものではなく、我々がしばしば抱く社会での生きづらさを、人はどのように克服してゆくのかという知恵を、非自閉症世界の住人―我々のこと―に授けてくれるのである。
The authors discuss the life course of Dr. Temple Grandin (b. 1947) and her arts of existence that can tell us the story of her adaptive process and self-empowerment with non-autistic society. After briefing short story from emergence of concept of diagnosis of Autism to founding of Autism Spectrum Disorder(ASD), we narrate that a physician and author, Dr. Oliver Sacks (1933-2015) had visited to her university office and curious encounter story among them. “An Anthropologist on Mars” is the same title of Sacks’ one of best-selling books, also suggests that she called herself. To becoming anthropologist from Mars on Earth signifies her adaptive communicative strategy with non-autistic person and self-realization for coping with modern context of social inclusion. Her arts of existence represent and share with the competence of the ability of imagining the other across our society.
公開者
大阪大学COデザインセンター
掲載誌名
Co*Design
巻
3
開始ページ
1
終了ページ
12
刊行年月
2018-03-30
ISSN
18818234
NCID
AA1278294X
URL
http://hdl.handle.net/11094/67890
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/67890
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
Co*Design / no.3(2018-03)
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
Co*Design.3 P.1-P.12
DC.title
火星の人類学者たちの社会的包摂について : テンプル・グランディンと生存の技法について
DCTERMS.alternative
Identifying Social Inclusion of Anthropologists on Mars : Temple Grandin and her Arts of Existence
DC.creator
池田, 光穂
竹内, 慶至
DC.creator
Ikeda, Mitsuho
Takeuchi, Noriyuki
DC.publisher
大阪大学COデザインセンター
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2018-03-30
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/67890
DC.subject
自閉症
テンプル・グランディン
社会的包摂
火星の人類学者
autism
Temple Grandin
social inclusion
Anthropologist on Mars
DCTERMS.abstract
著者たちは自閉症者で科学者のテンプル・グランディン(1947年生まれ)のライフコースの検討を通して、非自閉症者が多数派を占める社会への適応過程と自らのエンパワメントをもたらす生存の技法について考えようと思う。最初に、自閉症の診断方法の確立から自閉症スペクトラム障害の概念の確立までについての歴史を述べた後に、神経内科医で秀逸な医学的エッセー作家のオリヴァー・サックス(1933-2015)博士が、「火星の人類学者」を自称するグランディンの研究室への訪問記―それがサックスの同名の書名タイトルになる―を執筆する物語について検討する。火星の人類学者は、あたかも(地球の)異文化の世界に住まう人類学者が自分の共感的体験や思いを後回しにして、異民族の振る舞いを模倣することで、まず自分が持つ異文化に対する違和感を飼い馴らしてゆくという様を表現したもので、自閉症者のグランディンが非自閉症の地球人―この地上の大多数の人たち―の生活に合わせてゆく生存の技法そのものを示唆する。グランディンの手法は特殊なものではなく、我々がしばしば抱く社会での生きづらさを、人はどのように克服してゆくのかという知恵を、非自閉症世界の住人―我々のこと―に授けてくれるのである。
The authors discuss the life course of Dr. Temple Grandin (b. 1947) and her arts of existence that can tell us the story of her adaptive process and self-empowerment with non-autistic society. After briefing short story from emergence of concept of diagnosis of Autism to founding of Autism Spectrum Disorder(ASD), we narrate that a physician and author, Dr. Oliver Sacks (1933-2015) had visited to her university office and curious encounter story among them. “An Anthropologist on Mars” is the same title of Sacks’ one of best-selling books, also suggests that she called herself. To becoming anthropologist from Mars on Earth signifies her adaptive communicative strategy with non-autistic person and self-realization for coping with modern context of social inclusion. Her arts of existence represent and share with the competence of the ability of imagining the other across our society.
DC.identifier
info:doi/10.18910/67890
citation_title
火星の人類学者たちの社会的包摂について : テンプル・グランディンと生存の技法について
citation_author
池田, 光穂
竹内, 慶至
citation_publisher
大阪大学COデザインセンター
citation_language
日本語
citation_date
2018-03-30
citation_journal_title
Co*Design
citation_volume
3
citation_firstpage
1
citation_lastpage
12
citation_issn
18818234
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/67890
citation_keywords
自閉症
テンプル・グランディン
社会的包摂
火星の人類学者
autism
Temple Grandin
social inclusion
Anthropologist on Mars
citation_doi
info:doi/10.18910/67890