雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
290
件
(
2022-05-20
03:14 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/68136
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/68136
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
JLCE_16_011
pdf
1.28 MB
135
論文情報
タイトル
Facebookを通じたメイプル・プログラムの広報について
別タイトル
Public Relations Activities of MAPLE Program via Facebook
タイトル (ヨミ)
Facebook ヲ ツウジタ メイプル プログラム ノ コウホウ ニ ツイテ
著者
髙井, 美穂
髙井, 美穂
藤平, 愛美
藤平, 愛美
大和, 祐子
大和, 祐子
蔦, 清行
蔦, 清行
著者の別表記
Takai, Miho
Fujihira, Manami
Yamato, Yuko
Tsuta, Kiyoyuki
著者 (ヨミ)
タカイ, ミホ
フジヒラ, マナミ
ヤマト, ユウコ
ツタ, キヨユキ
抄録
本稿は、2017年度春~夏学期におけるFacebookを通じたメイプル・プログラムの広報について、その影響を統計的手法を用いて分析し、どのような情報がより多くの対象に到達するかを明らかにしようとする。当該期の投稿を、リーチ数を目的変数とし、(1)内容分類(2)投稿者(3)投稿時期(4)投稿曜日(5)参照データ(6)アクションの必要性の有無(7)これからすること/今行っていること(8)おすすめ情報/注意喚起情報の8つの要因を独立変数として回帰木分析を行った。この結果、リーチ数の増加に最大の関連性を持っているのは投稿時期であること、次いで影響力があったのは投稿の内容(箕面キャンパスを中心とする大阪大学に関する情報と教員から学生へのメッセージ)であることが明らかになった。この結果は、広報活動が有効に機能していること、現役生と修了生のCJLCへの愛着の反映と解釈される。
公開者
大阪大学日本語日本文化教育センター
公開者の別表記
The Center for Japanese Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
掲載誌名
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
巻
16
開始ページ
11
終了ページ
21
刊行年月
2018-02-05
ISSN
24239410
NCID
AA12420075
URL
http://hdl.handle.net/11094/68136
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/68136
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 / 第16号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究.16 P.11-P.21
DC.title
Facebookを通じたメイプル・プログラムの広報について
DCTERMS.alternative
Public Relations Activities of MAPLE Program via Facebook
DC.creator
髙井, 美穂
藤平, 愛美
大和, 祐子
蔦, 清行
DC.creator
Takai, Miho
Fujihira, Manami
Yamato, Yuko
Tsuta, Kiyoyuki
DC.publisher
大阪大学日本語日本文化教育センター
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2018-02-05
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/68136
DCTERMS.abstract
本稿は、2017年度春~夏学期におけるFacebookを通じたメイプル・プログラムの広報について、その影響を統計的手法を用いて分析し、どのような情報がより多くの対象に到達するかを明らかにしようとする。当該期の投稿を、リーチ数を目的変数とし、(1)内容分類(2)投稿者(3)投稿時期(4)投稿曜日(5)参照データ(6)アクションの必要性の有無(7)これからすること/今行っていること(8)おすすめ情報/注意喚起情報の8つの要因を独立変数として回帰木分析を行った。この結果、リーチ数の増加に最大の関連性を持っているのは投稿時期であること、次いで影響力があったのは投稿の内容(箕面キャンパスを中心とする大阪大学に関する情報と教員から学生へのメッセージ)であることが明らかになった。この結果は、広報活動が有効に機能していること、現役生と修了生のCJLCへの愛着の反映と解釈される。
DC.identifier
info:doi/10.18910/68136
citation_title
Facebookを通じたメイプル・プログラムの広報について
citation_author
髙井, 美穂
藤平, 愛美
大和, 祐子
蔦, 清行
citation_publisher
大阪大学日本語日本文化教育センター
citation_language
日本語
citation_date
2018-02-05
citation_journal_title
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
citation_volume
16
citation_firstpage
11
citation_lastpage
21
citation_issn
24239410
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/68136
citation_doi
info:doi/10.18910/68136