雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
587
件
(
2022-06-25
17:52 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7133
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7133
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes16-017
pdf
1.67 MB
2,141
論文情報
タイトル
活動理論から見たモンテッソーリ教育の成立過程
別タイトル
Determining the Formation of Montessori Education from Activity Theory Perspective
タイトル (ヨミ)
カツドウ リロン カラ ミタ モンテッソーリ キョウイク ノ セイリツ カテイ
著者
竹田, 康子
竹田, 康子
著者の別表記
Takeda, Yasuko
著者 (ヨミ)
タケダ, ヤスコ
抄録
モンテッソーリ教育は、彼女が知的障害児のために採用した教具を、「子どもの家」の普通児に試用する教育実験のなかで成立した。さらに、そうした実験の中から生まれた理論を媒介として、「子どもの家」でのモンテッソーリの個人的な教育実践は、徐々に集団的・組織的な教育活動へと拡張し、やがて独自の教員養成を通じ、モンテッソーリ教育として世界的に普及するに至った。本稿では、まず、モンテッソーリ教育の成立過程を、エンゲストロームの活動理論を採用することでより鮮明に描き出す。次いで、こうして成立し普及するに至ったモンテッソーリ教育がその普及過程で抱え込むことになった問題点を、活動理論の観点から示唆する。
Montessori education was developed from her educational experiment, wherein she gave normal children materials that she made for disabled children. Then, her educational experiment expanded to the collective educational work at the “Casa dei Bambini.” Finally, this method spread as Montessori education through particular teacher’s training systems. This paper intends to show the formative process of Montessori education according to Activity Theory of Engeström. As a result, from the perspective of Activity Theory, it would be clear that Montessori education has some contradictions.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
16
開始ページ
17
終了ページ
32
刊行年月
2011-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7133
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/7133
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.16
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.16 P.17-P.32
DC.title
活動理論から見たモンテッソーリ教育の成立過程
DCTERMS.alternative
Determining the Formation of Montessori Education from Activity Theory Perspective
DC.creator
竹田, 康子
DC.creator
Takeda, Yasuko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7133
DCTERMS.abstract
モンテッソーリ教育は、彼女が知的障害児のために採用した教具を、「子どもの家」の普通児に試用する教育実験のなかで成立した。さらに、そうした実験の中から生まれた理論を媒介として、「子どもの家」でのモンテッソーリの個人的な教育実践は、徐々に集団的・組織的な教育活動へと拡張し、やがて独自の教員養成を通じ、モンテッソーリ教育として世界的に普及するに至った。本稿では、まず、モンテッソーリ教育の成立過程を、エンゲストロームの活動理論を採用することでより鮮明に描き出す。次いで、こうして成立し普及するに至ったモンテッソーリ教育がその普及過程で抱え込むことになった問題点を、活動理論の観点から示唆する。
Montessori education was developed from her educational experiment, wherein she gave normal children materials that she made for disabled children. Then, her educational experiment expanded to the collective educational work at the “Casa dei Bambini.” Finally, this method spread as Montessori education through particular teacher’s training systems. This paper intends to show the formative process of Montessori education according to Activity Theory of Engeström. As a result, from the perspective of Activity Theory, it would be clear that Montessori education has some contradictions.
DC.identifier
info:doi/10.18910/7133
citation_title
活動理論から見たモンテッソーリ教育の成立過程
citation_author
竹田, 康子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
英語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
16
citation_firstpage
17
citation_lastpage
32
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7133
citation_doi
info:doi/10.18910/7133