ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
767
件
(
2021-03-02
05:00 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/71351
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/71351
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
cod_04_001
pdf
1.9 MB
755
論文情報
タイトル
アートとコミュニケーション : 芸術人類学へのもうひとつの入り口
別タイトル
Art and Communication : An Alternative Introduction to Anthropology of Arts
タイトル (ヨミ)
アート ト コミュニケーション ゲイジュツ ジンルイガク ヘノ モウヒトツ ノ イリグチ
著者
池田, 光穂
池田, 光穂
著者の別表記
Ikeda, Mitsuho
著者 (ヨミ)
イケダ, ミツホ
キーワード等
文化人類学
アート
美なるもの
視覚表象
芸術作品
cultural anthropology
fine arts
the esthetic
visual arts
opus of arts
抄録
この論考は、「芸術」を普通の人間たちの営為であることを再認し、芸術家と称する人たちやその人たちを支える市場による独占から奪還することを目的に書かれたものである。具体的には、芸術―ここでは視覚表象芸術が主となる―を、普通の人間たちの営為とするために文化人類学という学問を手がかりにして、芸術作品じしんが主張する美の概念について批判的に考察し、さらに美というものを人間に対する呼びかけと応答という観点から考え直し、人間を対象とする文化人類学が、人間が作り出した芸術を対象とする芸術人類学という学問領域に読者を誘うという挑戦を試みる。その目標は、知の汎用性の技法(アーツ)を学ぶ大学院生へのカリキュラムの内容への提言に向かっている。
This research note aims to recapture the concept of arts to ordinary people, especially university students, from artists and other related professionals who dominate the market of art industries. By introducing to elementary concepts of cultural anthropology, the project begins to rethink and criticize the modern stereotype for fine arts as supreme activity by human being. The author introduces the story that any kind of arts products have potential to call to people, then he explains that people has no choice but to response to them that can be analyzed as communication process. A various ethnographic and historical cases are submitted to readers for verifying these cognitive processes in artistic activities. The project postulates that class for anthropology of arts can be suitable for students that want to learn transferable skills in any kind of academic area of post-graduate curricula.
公開者
大阪大学COデザインセンター
掲載誌名
Co*Design
巻
4
開始ページ
1
終了ページ
20
刊行年月
2019-02-28
ISSN
18818234
NCID
AA1278294X
URL
http://hdl.handle.net/11094/71351
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/71351
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
Co*Design / no.4(2019-02)
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
Co*Design.4 P.1-P.20
DC.title
アートとコミュニケーション : 芸術人類学へのもうひとつの入り口
DCTERMS.alternative
Art and Communication : An Alternative Introduction to Anthropology of Arts
DC.creator
池田, 光穂
DC.creator
Ikeda, Mitsuho
DC.publisher
大阪大学COデザインセンター
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2019-02-28
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/71351
DC.subject
文化人類学
アート
美なるもの
視覚表象
芸術作品
cultural anthropology
fine arts
the esthetic
visual arts
opus of arts
DCTERMS.abstract
この論考は、「芸術」を普通の人間たちの営為であることを再認し、芸術家と称する人たちやその人たちを支える市場による独占から奪還することを目的に書かれたものである。具体的には、芸術―ここでは視覚表象芸術が主となる―を、普通の人間たちの営為とするために文化人類学という学問を手がかりにして、芸術作品じしんが主張する美の概念について批判的に考察し、さらに美というものを人間に対する呼びかけと応答という観点から考え直し、人間を対象とする文化人類学が、人間が作り出した芸術を対象とする芸術人類学という学問領域に読者を誘うという挑戦を試みる。その目標は、知の汎用性の技法(アーツ)を学ぶ大学院生へのカリキュラムの内容への提言に向かっている。
This research note aims to recapture the concept of arts to ordinary people, especially university students, from artists and other related professionals who dominate the market of art industries. By introducing to elementary concepts of cultural anthropology, the project begins to rethink and criticize the modern stereotype for fine arts as supreme activity by human being. The author introduces the story that any kind of arts products have potential to call to people, then he explains that people has no choice but to response to them that can be analyzed as communication process. A various ethnographic and historical cases are submitted to readers for verifying these cognitive processes in artistic activities. The project postulates that class for anthropology of arts can be suitable for students that want to learn transferable skills in any kind of academic area of post-graduate curricula.
DC.identifier
info:doi/10.18910/71351
citation_title
アートとコミュニケーション : 芸術人類学へのもうひとつの入り口
citation_author
池田, 光穂
citation_publisher
大阪大学COデザインセンター
citation_language
日本語
citation_date
2019-02-28
citation_journal_title
Co*Design
citation_volume
4
citation_firstpage
1
citation_lastpage
20
citation_issn
18818234
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/71351
citation_keywords
文化人類学
アート
美なるもの
視覚表象
芸術作品
cultural anthropology
fine arts
the esthetic
visual arts
opus of arts
citation_doi
info:doi/10.18910/71351