雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
542
件
(
2022-05-20
03:52 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/71700
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/71700
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
JLCE_17_057
pdf
2.86 MB
720
論文情報
タイトル
近世文化と煎茶 : CJLC「日本文化と茶道」授業の工夫と振り返りシートの活用
別タイトル
Japanese Early Modern Culture and Senchado : The Improvement of Class Methods and the Use of Reflection Paper at CJLC “Japanese Culture and Sado”
タイトル (ヨミ)
キンダイ ブンカ ト センチャ CJLC ニホン ブンカ ト サドウ ジュギョウ ノ クフウ ト フリカエリ シート ノ カツヨウ
著者
久岡, 明穂
久岡, 明穂
著者の別表記
Hisaoka, Miho
著者 (ヨミ)
ヒサオカ, ミホ
抄録
大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)の「日本文化演習」(2018年度秋~冬学期からの授業名は「日本歴史文化学研究基礎」)授業で、お茶とお茶に関する文化の講義と実技体験を行っている。この授業の取り組みと工夫を紹介したい。この授業の目的は、①日本文化としての茶と茶の文化を学ぶ(知識の習得)、②煎茶道の初歩の点前と客の作法を体験する(実技)、③体験を通して文化について理解したことを自分の言葉で述べる(発信)の3点である。本稿では、①②について、各目的に応じた学習目標の設定と学習目標に到達するために学生が行う具体的な授業内活動の設定のしかたとその評価のしかたについて述べる。また、この授業は毎学期平均20人前後(最小で16人~最大で38人)が履修しており、茶葉観察や点前実習の日を含めて教員一人で準備や実技中の巡回を行うため、授業の効果をあげるための工夫が必要である。実技授業における取り組みとして、グループラーニングによる学生同士の協働と話し合い、個々の実技体験とグループ内の協働を自己評価する振り返りシートの活用についても紹介する。
公開者の別表記
The Center for Japanese Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
掲載誌名
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
巻
17
開始ページ
57
終了ページ
72
刊行年月
2019-03-31
ISSN
24239410
NCID
AA12420075
URL
http://hdl.handle.net/11094/71700
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/71700
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 / 第17号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究.17 P.57-P.72
DC.title
近世文化と煎茶 : CJLC「日本文化と茶道」授業の工夫と振り返りシートの活用
DCTERMS.alternative
Japanese Early Modern Culture and Senchado : The Improvement of Class Methods and the Use of Reflection Paper at CJLC “Japanese Culture and Sado”
DC.creator
久岡, 明穂
DC.creator
Hisaoka, Miho
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2019-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/71700
DCTERMS.abstract
大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)の「日本文化演習」(2018年度秋~冬学期からの授業名は「日本歴史文化学研究基礎」)授業で、お茶とお茶に関する文化の講義と実技体験を行っている。この授業の取り組みと工夫を紹介したい。この授業の目的は、①日本文化としての茶と茶の文化を学ぶ(知識の習得)、②煎茶道の初歩の点前と客の作法を体験する(実技)、③体験を通して文化について理解したことを自分の言葉で述べる(発信)の3点である。本稿では、①②について、各目的に応じた学習目標の設定と学習目標に到達するために学生が行う具体的な授業内活動の設定のしかたとその評価のしかたについて述べる。また、この授業は毎学期平均20人前後(最小で16人~最大で38人)が履修しており、茶葉観察や点前実習の日を含めて教員一人で準備や実技中の巡回を行うため、授業の効果をあげるための工夫が必要である。実技授業における取り組みとして、グループラーニングによる学生同士の協働と話し合い、個々の実技体験とグループ内の協働を自己評価する振り返りシートの活用についても紹介する。
DC.identifier
info:doi/10.18910/71700
citation_title
近世文化と煎茶 : CJLC「日本文化と茶道」授業の工夫と振り返りシートの活用
citation_author
久岡, 明穂
citation_language
日本語
citation_date
2019-03-31
citation_journal_title
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
citation_volume
17
citation_firstpage
57
citation_lastpage
72
citation_issn
24239410
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/71700
citation_doi
info:doi/10.18910/71700