雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
262
件
(
2022-06-28
14:35 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7199
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7199
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes01-157
pdf
1.13 MB
3,099
論文情報
タイトル
中国における識字教育に関する調査研究 : 四川省巴中県の調査を中心として
別タイトル
An Analysis of Effective Literacy Strategy : Implications from Successful Literacy Practices in China
タイトル (ヨミ)
チュウゴク ニオケル シキジ キョウイク ニ カンスル チョウサケンキュウ シセンショウ ハチュウケン ノ チョウサ ヲ チュウシン トシテ
著者
李, 燦
李, 燦
著者の別表記
Tsan, Li
著者 (ヨミ)
リ, サン
抄録
近年、中国では識字率上昇が頭打ちとなり、社会・経済発展の妨げと目されるようになった。そこで中国当局は識字教育法(1988年)を公布し、「非識字者」を「農村で1500字、都市部で2000字の読み書きができない人」と定義し、強い行政政策を実施した。しかし国勢調査によると、1982年~1992年の間の識字率上昇はわずか2.6%にとどまった。この停滞を打破すべく様々な行政施策の議論が現在も続いているが、殆どが政府アピールにとどまり、非識字者自身の認識や要求にっいては関心が払われていない。政策立案者達は停滞の原因分析を怠り、より多くの行政政策の実施が識字率を上昇させ、社会・経済の発展に直結すると安直に考えているのである。本稿では、ユネスコの「識字教育野間賞」を1993年に受賞した四川省巴中県を調査対象とし、中国における改革開放後の識字教育の実態を具体的に分析する。その上で非識字者自身のニーズに応える識字教育の条件について考察するσ調査の結果、1980年以降の識字率停滞の原因が、① 中国社会の経済体制の変化、② 義務教育からの脱落者の増加、③ 自立的な識字運動の欠如、の3点に大別できると筆者は考えた。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
1
開始ページ
157
終了ページ
174
刊行年月
1996-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7199
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/7199
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.1
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.1 P.157-P.174
DC.title
中国における識字教育に関する調査研究 : 四川省巴中県の調査を中心として
DCTERMS.alternative
An Analysis of Effective Literacy Strategy : Implications from Successful Literacy Practices in China
DC.creator
李, 燦
DC.creator
Tsan, Li
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7199
DCTERMS.abstract
近年、中国では識字率上昇が頭打ちとなり、社会・経済発展の妨げと目されるようになった。そこで中国当局は識字教育法(1988年)を公布し、「非識字者」を「農村で1500字、都市部で2000字の読み書きができない人」と定義し、強い行政政策を実施した。しかし国勢調査によると、1982年~1992年の間の識字率上昇はわずか2.6%にとどまった。この停滞を打破すべく様々な行政施策の議論が現在も続いているが、殆どが政府アピールにとどまり、非識字者自身の認識や要求にっいては関心が払われていない。政策立案者達は停滞の原因分析を怠り、より多くの行政政策の実施が識字率を上昇させ、社会・経済の発展に直結すると安直に考えているのである。本稿では、ユネスコの「識字教育野間賞」を1993年に受賞した四川省巴中県を調査対象とし、中国における改革開放後の識字教育の実態を具体的に分析する。その上で非識字者自身のニーズに応える識字教育の条件について考察するσ調査の結果、1980年以降の識字率停滞の原因が、① 中国社会の経済体制の変化、② 義務教育からの脱落者の増加、③ 自立的な識字運動の欠如、の3点に大別できると筆者は考えた。
DC.identifier
info:doi/10.18910/7199
citation_title
中国における識字教育に関する調査研究 : 四川省巴中県の調査を中心として
citation_author
李, 燦
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1996-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
1
citation_firstpage
157
citation_lastpage
174
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7199
citation_doi
info:doi/10.18910/7199