雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,385
件
(
2022-06-28
03:46 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7202
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7202
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp07_021
pdf
320 KB
3,095
論文情報
タイトル
共感的メッセージは本当に効果的なのか? : 送り手の印象への影響を中心に
別タイトル
Ara empathic messages really effective? : The effects of these messages on the impression of message providers
タイトル (ヨミ)
キョウカン テキ メッセージ ハ ホントウニ コウカテキ ナノカ オクリテ ノ インショウ ヘ ノ エイキョウ ヲ チュウシン ニ
著者
源氏田, 憲一
源氏田, 憲一
村田, 光二
村田, 光二
著者の別表記
Genjida, Kenichi
Murata, Koji
著者 (ヨミ)
ゲンジダ, ケンイチ
ムラタ, コウジ
キーワード等
共感
親密性
面子の維持
慰め
情緒的サポート
empathy
closeness
facework
comforting
emotional support
抄録
先行研究では、人々が共感を肯定的にとらえており、共感には肯定的な効果があることが示されている。しかし、これらの研究は共感に様々な要素を含んでいたり、親密な人間関係の文脈に限定されていたりする。本研究は他者を慰める場面でのコミュニケーションとしての共感に焦点をあて、共感的なメッセージがそうでないメッセージに比べて、送り手の印象に与える効果を2つの実験で検討した。その際、共感に含まれる要素のうち最も中心的と思われるもの(視点取得)に限定して操作した。また、共感の効果を調整する要因として、送り手-受け手の親密性を条件に加え、実験参加者にメッセージの送り手を評価させた。研究1の結果は、親密さが高いときは共感的メッセージの送り手はより肯定的に評価され、親密さが低いときは共感的メッセージの送り手はより否定的に評価されやすいというものだった。研究2では、共感的メッセージの送り手は常により否定的に評価されていた。従って本研究で扱った共感の要素の肯定的効果は限定的だということが示唆された。
Previous studies indicated that people perceived empathic messages positively and that these messages were effective. However, in these studies, empathy contained several components or its effect was examined in the context of close personal relationships. This study focuses on empathy as communicative acts in the context of comforting and examined how the empathic messages, compared to non-empathic messages, influence evaluations of message providers by recipients in two experiments. Here we concentrated on the most central component of empathy (perspective taking). Closeness of provider-recipient relationships, which is considered to be moderator of effectiveness of empathy, was included in the experimental conditions, and participants evaluated message providers. In experiment 1, the result suggested that under the high-closeness condition, empathic message providers tended to be evaluated more positively, whereas, under the low-closeness condition, empathic message providers tended to be evaluated more negatively. In experiment 2, empathic message providers were evaluated more negatively regardless of closeness. Therefore, it was suggested that positive effect of the component of empathy examined in this study is limited.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
7
開始ページ
21
終了ページ
29
刊行年月
2007
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/7202
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/7202
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 7 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.7 P.21-P.29
DC.title
共感的メッセージは本当に効果的なのか? : 送り手の印象への影響を中心に
DCTERMS.alternative
Ara empathic messages really effective? : The effects of these messages on the impression of message providers
DC.creator
源氏田, 憲一
村田, 光二
DC.creator
Genjida, Kenichi
Murata, Koji
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7202
DC.subject
共感
親密性
面子の維持
慰め
情緒的サポート
empathy
closeness
facework
comforting
emotional support
DCTERMS.abstract
先行研究では、人々が共感を肯定的にとらえており、共感には肯定的な効果があることが示されている。しかし、これらの研究は共感に様々な要素を含んでいたり、親密な人間関係の文脈に限定されていたりする。本研究は他者を慰める場面でのコミュニケーションとしての共感に焦点をあて、共感的なメッセージがそうでないメッセージに比べて、送り手の印象に与える効果を2つの実験で検討した。その際、共感に含まれる要素のうち最も中心的と思われるもの(視点取得)に限定して操作した。また、共感の効果を調整する要因として、送り手-受け手の親密性を条件に加え、実験参加者にメッセージの送り手を評価させた。研究1の結果は、親密さが高いときは共感的メッセージの送り手はより肯定的に評価され、親密さが低いときは共感的メッセージの送り手はより否定的に評価されやすいというものだった。研究2では、共感的メッセージの送り手は常により否定的に評価されていた。従って本研究で扱った共感の要素の肯定的効果は限定的だということが示唆された。
Previous studies indicated that people perceived empathic messages positively and that these messages were effective. However, in these studies, empathy contained several components or its effect was examined in the context of close personal relationships. This study focuses on empathy as communicative acts in the context of comforting and examined how the empathic messages, compared to non-empathic messages, influence evaluations of message providers by recipients in two experiments. Here we concentrated on the most central component of empathy (perspective taking). Closeness of provider-recipient relationships, which is considered to be moderator of effectiveness of empathy, was included in the experimental conditions, and participants evaluated message providers. In experiment 1, the result suggested that under the high-closeness condition, empathic message providers tended to be evaluated more positively, whereas, under the low-closeness condition, empathic message providers tended to be evaluated more negatively. In experiment 2, empathic message providers were evaluated more negatively regardless of closeness. Therefore, it was suggested that positive effect of the component of empathy examined in this study is limited.
DC.identifier
info:doi/10.18910/7202
citation_title
共感的メッセージは本当に効果的なのか? : 送り手の印象への影響を中心に
citation_author
源氏田, 憲一
村田, 光二
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2007
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
7
citation_firstpage
21
citation_lastpage
29
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7202
citation_keywords
共感
親密性
面子の維持
慰め
情緒的サポート
empathy
closeness
facework
comforting
emotional support
citation_doi
info:doi/10.18910/7202