雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
349
件
(
2022-05-29
07:46 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7249
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7249
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs32_119
pdf
1.28 MB
1,071
論文情報
タイトル
ドゥルーズの言語論における連鎖と時間性
別タイトル
La chaîne et la temporalitê : dans la thêorie deleuzienne du langage
タイトル (ヨミ)
ドゥルーズ ノ ゲンゴロン ニ オケル レンサ ト ジカンセイ
著者
小倉, 拓也
小倉, 拓也
著者の別表記
Ogura, Takuya
著者 (ヨミ)
オグラ, タクヤ
抄録
ジル・ドゥルーズはその後期の哲学において、言語を「マルコフ連鎖」として捉えた。ドゥルーズにおける「マルコフ連鎖」とは、生命、自然、社会を貫くひとつの原理である。本稿では、一九七〇年代以降展開されるドゥルーズにおける「マルコフ連鎖」の言語論を理解するために、一九六〇年代の構造主義的言語論を、ジャック・ラカンの言語論を参照しながら検討する。ラカンはドゥルーズに先立ち、一九五〇年代から言語を「マルコフ連鎖」として論じており、そのラカンの影響を受けている一九六〇年代のドゥルーズの言語論を検討することで、「マルコフ連鎖」を、一九六〇年代以来のドゥルーズの言語論において、ひとつの重要な概念として理解することができるだろう。
Dans ses travaux tardifs, Gilles Deleuze a considéré le langage comme la chaîne markovienne. La chaîne markovienne est pour lui un principe qui englobe les domaines de la vie, de la nature et de la société. Dans cet essai, nous examinons sa théorie structuraliste du langage des années 1960s pour comprendre sa théorie markovienne du langage qui a été développée depuis des années 1970s, en nous référant à celle de Jacques Lacan. Ce dernier avait déjà considéré le langage comme la chaîne markovienne depuis des années 1950s et l'a influencé. En nous examinant la chaîne markovienne selon Deleuze et Lacan, nous pouvons le comprendre comme un des concepts considérables dans Deleuze depuis des années 1960s.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
32
開始ページ
119
終了ページ
135
刊行年月
2011-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7249
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/7249
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第32号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.32 P.119-P.135
DC.title
ドゥルーズの言語論における連鎖と時間性
DCTERMS.alternative
La chaîne et la temporalitê : dans la thêorie deleuzienne du langage
DC.creator
小倉, 拓也
DC.creator
Ogura, Takuya
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7249
DCTERMS.abstract
ジル・ドゥルーズはその後期の哲学において、言語を「マルコフ連鎖」として捉えた。ドゥルーズにおける「マルコフ連鎖」とは、生命、自然、社会を貫くひとつの原理である。本稿では、一九七〇年代以降展開されるドゥルーズにおける「マルコフ連鎖」の言語論を理解するために、一九六〇年代の構造主義的言語論を、ジャック・ラカンの言語論を参照しながら検討する。ラカンはドゥルーズに先立ち、一九五〇年代から言語を「マルコフ連鎖」として論じており、そのラカンの影響を受けている一九六〇年代のドゥルーズの言語論を検討することで、「マルコフ連鎖」を、一九六〇年代以来のドゥルーズの言語論において、ひとつの重要な概念として理解することができるだろう。
Dans ses travaux tardifs, Gilles Deleuze a considéré le langage comme la chaîne markovienne. La chaîne markovienne est pour lui un principe qui englobe les domaines de la vie, de la nature et de la société. Dans cet essai, nous examinons sa théorie structuraliste du langage des années 1960s pour comprendre sa théorie markovienne du langage qui a été développée depuis des années 1970s, en nous référant à celle de Jacques Lacan. Ce dernier avait déjà considéré le langage comme la chaîne markovienne depuis des années 1950s et l'a influencé. En nous examinant la chaîne markovienne selon Deleuze et Lacan, nous pouvons le comprendre comme un des concepts considérables dans Deleuze depuis des années 1960s.
DC.identifier
info:doi/10.18910/7249
citation_title
ドゥルーズの言語論における連鎖と時間性
citation_author
小倉, 拓也
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
32
citation_firstpage
119
citation_lastpage
135
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7249
citation_doi
info:doi/10.18910/7249