ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
711
件
(
2021-03-08
07:02 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7435
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
21-08
pdf
954 KB
2,037
論文情報
タイトル
中国人就学生の学習動機の変化のプロセスとそれに関わる要因
別タイトル
The mechanism of the change of Chinese pre-college students' learning motive
タイトル (ヨミ)
チュウゴクジン シュウガクセイ ノ ガクシュウ ドウキ ノ ヘンカ ノ プロセス ト ソレ ニ カカワル ヨウイン
著者
中井, 好男
中井, 好男
著者の別表記
Nakai, Yoshio
著者 (ヨミ)
ナカイ, ヨシオ
キーワード等
中国人就学生
再履修
学習動機
日本語学校
抄録
現在、日本語学校で多数派となっている中国人就学生はその多くを「一人っ子」が占めている。彼らの学習動機には大きな変化が見られており、これまでとは違った現象を日本語学校にもたらしているといわれている。現場で指導にあたる教師がその学習動機の変化に対応し、日本語学習の指導を効果的に進めるには、彼らの学習動機について理解する必要がある。学習動機とはそれを取り巻く文脈によって形作られるものであるといわれているため、本研究では中国人就学生の学習動機を取り巻く文脈に存在する要因について、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを応用して分析を行った。分析によって得られた要因には、日本での留学生活に伴うもの、彼らとクラスメートや教師とのインタラクションに関するものなどがあった。学習動機の変遷を理論化することによって、学習動機の低下を防ぐために教師が取り組むことができる改善策について示唆が得られた。学習者を理解し期待を持って接すること、彼らが能力不足を感じないような教授活動とクラスが居場所となるようなクラス運営をすることが教師には求められることが分かった。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
21
開始ページ
151
終了ページ
181
刊行年月
2009-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/7435
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第21号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.21 P.151-P.181
DC.title
中国人就学生の学習動機の変化のプロセスとそれに関わる要因
DCTERMS.alternative
The mechanism of the change of Chinese pre-college students' learning motive
DC.creator
中井, 好男
DC.creator
Nakai, Yoshio
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7435
DC.subject
中国人就学生
再履修
学習動機
日本語学校
DCTERMS.abstract
現在、日本語学校で多数派となっている中国人就学生はその多くを「一人っ子」が占めている。彼らの学習動機には大きな変化が見られており、これまでとは違った現象を日本語学校にもたらしているといわれている。現場で指導にあたる教師がその学習動機の変化に対応し、日本語学習の指導を効果的に進めるには、彼らの学習動機について理解する必要がある。学習動機とはそれを取り巻く文脈によって形作られるものであるといわれているため、本研究では中国人就学生の学習動機を取り巻く文脈に存在する要因について、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを応用して分析を行った。分析によって得られた要因には、日本での留学生活に伴うもの、彼らとクラスメートや教師とのインタラクションに関するものなどがあった。学習動機の変遷を理論化することによって、学習動機の低下を防ぐために教師が取り組むことができる改善策について示唆が得られた。学習者を理解し期待を持って接すること、彼らが能力不足を感じないような教授活動とクラスが居場所となるようなクラス運営をすることが教師には求められることが分かった。
citation_title
中国人就学生の学習動機の変化のプロセスとそれに関わる要因
citation_author
中井, 好男
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2009-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
21
citation_firstpage
151
citation_lastpage
181
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7435
citation_keywords
中国人就学生
再履修
学習動機
日本語学校