ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
418
件
(
2021-01-24
06:14 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7501
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7501
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes16-168
pdf
1.19 MB
5,429
論文情報
タイトル
戦後日本における障害児保育の展開 : 1950年代から1970年代を中心に
別タイトル
The Historical Development of Childcare for Children with Special Needs from the 1950s to the 1970s in Japan
タイトル (ヨミ)
センゴ ニホン ニオケル ショウガイジ ホイク ノ テンカイ 1950ネンダイ カラ 1970ネンダイ オ チュウシンニ
著者
末次, 有加
末次, 有加
著者の別表記
Suetsugu, Yuka
著者 (ヨミ)
スエツグ, ユカ
抄録
1950年代から1960年代中ごろまで、障害幼児に対する保育の場は、いずれも不十分な状況にあった。なかでも、特殊教育諸学校幼稚部は、1950年代、1960年代を通じて設置が進まなかった。この状況を受け、1960年代始め頃から療育施設での幼児に対する療育が徐々に実施される。そして1960年代後半には、各地で障害児を持つ母親らによって自主保育が開始され、また、ほぼ同時期に、ごく一部地域における一般の幼稚園・保育所でも障害児保育が実施されるようになる。1970年代において、特殊教育諸学校幼稚部の設置は、依然として十分に進まなかった。一方、療育施設や一般の幼稚園・保育所では障害児保育に対する制度的な保障が受けられるようになり、障害幼児のための保育の場が確保されることとなった。1950年代や1960年代に障害幼児の保育の場が十分でなかったことを踏まえると、この出来事は大きな前進であるといえる。しかし実際には、重度の障害児は療育施設へ、軽度の障害児は一般の幼稚園や保育所へという障害の程度による水路付けが行われていた。
In this paper, I reviewed the historical development of children with special needs for childcare, from the 1950s to the 1970s in Japan. I particularly focused on a nursery in a special-needs school, a disabled center, and a general nursery school, as the primary nursery institutions. In conclusion, from the postwar years to the 1970s, tracking systems were developed to determine a child’s degree of disability, so that the severely disabled children went to disabled centers, while the children with mild disabilities attended general nursery schools.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
16
開始ページ
173
終了ページ
180
刊行年月
2011-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7501
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/7501
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.16
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.16 P.173-P.180
DC.title
戦後日本における障害児保育の展開 : 1950年代から1970年代を中心に
DCTERMS.alternative
The Historical Development of Childcare for Children with Special Needs from the 1950s to the 1970s in Japan
DC.creator
末次, 有加
DC.creator
Suetsugu, Yuka
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7501
DCTERMS.abstract
1950年代から1960年代中ごろまで、障害幼児に対する保育の場は、いずれも不十分な状況にあった。なかでも、特殊教育諸学校幼稚部は、1950年代、1960年代を通じて設置が進まなかった。この状況を受け、1960年代始め頃から療育施設での幼児に対する療育が徐々に実施される。そして1960年代後半には、各地で障害児を持つ母親らによって自主保育が開始され、また、ほぼ同時期に、ごく一部地域における一般の幼稚園・保育所でも障害児保育が実施されるようになる。1970年代において、特殊教育諸学校幼稚部の設置は、依然として十分に進まなかった。一方、療育施設や一般の幼稚園・保育所では障害児保育に対する制度的な保障が受けられるようになり、障害幼児のための保育の場が確保されることとなった。1950年代や1960年代に障害幼児の保育の場が十分でなかったことを踏まえると、この出来事は大きな前進であるといえる。しかし実際には、重度の障害児は療育施設へ、軽度の障害児は一般の幼稚園や保育所へという障害の程度による水路付けが行われていた。
In this paper, I reviewed the historical development of children with special needs for childcare, from the 1950s to the 1970s in Japan. I particularly focused on a nursery in a special-needs school, a disabled center, and a general nursery school, as the primary nursery institutions. In conclusion, from the postwar years to the 1970s, tracking systems were developed to determine a child’s degree of disability, so that the severely disabled children went to disabled centers, while the children with mild disabilities attended general nursery schools.
DC.identifier
info:doi/10.18910/7501
citation_title
戦後日本における障害児保育の展開 : 1950年代から1970年代を中心に
citation_author
末次, 有加
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
英語
citation_date
2011-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
16
citation_firstpage
173
citation_lastpage
180
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7501
citation_doi
info:doi/10.18910/7501