雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
355
件
(
2022-05-20
04:28 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/75890
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/75890
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
JLCE_18_055
pdf
1.22 MB
572
論文情報
タイトル
レベル差があるクラスにおける発話を促す活動
別タイトル
Speaking Activities for Multi-Level Classes
タイトル (ヨミ)
レベル サ ガ アル クラス ニ オケル ハツワ ヲ ウナガス カツドウ
著者
藤井, みゆき
藤井, みゆき
著者の別表記
Fujii, Miyuki
著者 (ヨミ)
フジイ, ミユキ
抄録
2019年度のUプログラムの選択必修科目「口頭表現」には、4つのクラスの異なるレベルの受講生が混在する。本稿では、その「口頭表現」のクラスで行った発話を促す活動の紹介と考察を行った。授業では、主教材によって学習のレベルを固定せず、受講生の発話を促すために、活動に応じて学習素材を準備し、彼らが協働で学ぶ活動の形態を多く取り入れた。行った主な活動は、ディスカッション、映像を用いた活動、発表担当者と教師によるニュースの紹介、国内の観光地の調査・報告、漫画や歌謡曲を用いた活動、絵を見て台本を作成する活動等であった。活動内容に関するアンケートを行ったところ、全ての受講生から「非常に勉強になった」「大体勉強になった」という学習についての肯定的な回答が得られた。異なるレベルの学習者に対する授業では、毎回全ての人を満足させることは困難なことであるが、教師は受講生の関心が高い話題の素材を用意し発話を引き出したり、仲間同士で学ぶ機会を与えたりする等の工夫が可能である。
公開者の別表記
The Center for Japanese Language and Culture Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
掲載誌名
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
巻
18
開始ページ
55
終了ページ
62
刊行年月
2020-03-31
ISSN
24239410
NCID
AA12420075
URL
http://hdl.handle.net/11094/75890
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/75890
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 / 第18号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究.18 P.55-P.62
DC.title
レベル差があるクラスにおける発話を促す活動
DCTERMS.alternative
Speaking Activities for Multi-Level Classes
DC.creator
藤井, みゆき
DC.creator
Fujii, Miyuki
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2020-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/75890
DCTERMS.abstract
2019年度のUプログラムの選択必修科目「口頭表現」には、4つのクラスの異なるレベルの受講生が混在する。本稿では、その「口頭表現」のクラスで行った発話を促す活動の紹介と考察を行った。授業では、主教材によって学習のレベルを固定せず、受講生の発話を促すために、活動に応じて学習素材を準備し、彼らが協働で学ぶ活動の形態を多く取り入れた。行った主な活動は、ディスカッション、映像を用いた活動、発表担当者と教師によるニュースの紹介、国内の観光地の調査・報告、漫画や歌謡曲を用いた活動、絵を見て台本を作成する活動等であった。活動内容に関するアンケートを行ったところ、全ての受講生から「非常に勉強になった」「大体勉強になった」という学習についての肯定的な回答が得られた。異なるレベルの学習者に対する授業では、毎回全ての人を満足させることは困難なことであるが、教師は受講生の関心が高い話題の素材を用意し発話を引き出したり、仲間同士で学ぶ機会を与えたりする等の工夫が可能である。
DC.identifier
info:doi/10.18910/75890
citation_title
レベル差があるクラスにおける発話を促す活動
citation_author
藤井, みゆき
citation_language
日本語
citation_date
2020-03-31
citation_journal_title
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
citation_volume
18
citation_firstpage
55
citation_lastpage
62
citation_issn
24239410
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/75890
citation_doi
info:doi/10.18910/75890