雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
374
件
(
2022-07-06
19:14 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7672
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
22-06
pdf
2.61 MB
1,003
論文情報
タイトル
文末形式の運用とスタイル切り換え : 日本語を学ぶ中国語母語話者の縦断データから
別タイトル
Learners' choice of sentence final forms and style-shifting : Longitudinal study of Chinese learners of Japanese
タイトル (ヨミ)
ブンマツ ケイシキ ノ ウンヨウ ト スタイル キリカエ ニホンゴ ヲ マナブ チュウゴクゴ ボゴ ワシャ ノ ジュウンダン データ カラ
著者
寺尾, 綾
寺尾, 綾
著者の別表記
Terao, Aya
著者 (ヨミ)
テラオ, アヤ
キーワード等
スタイル切り換え
話者内バリエーション
文末形式
中国語母語話者
言語内的要因
抄録
本稿では、日本語の文末(デスマス/非デスマス)形式をバリエーション理論の中で捉え、中国語を母語とする初~中級日本語学習者(以下学習者)と日本語母語話者を対象に、2 つの会話場面(対教師/対友人)について、各場面で使用された文末形式運用の実態を縦断的に記述した。その結果、母語話者はデスマス/非デスマス形について、場面に応じてスタイルを切り換えているのに対し、学習者は、母語話者とは異なって、待遇性以外の条件で切り換えていることがわかった。その条件とは、具体的には、(a)各形式がチャンク的に使用される。(b)引用節や従属節など、節を示すマーカとしての非マス形が使用される。(c)否定文では非デスマス形が優先される。などの言語内的な要因である。本稿では、これらが対話者との待遇関係よりも優先され、その結果文末形式のスタイル切り換えが見えにくくなっている可能性について示唆した。
公開者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガグ ケンキュウカ ニホンゴガク コウザ
掲載誌名
阪大日本語研究
巻
22
開始ページ
113
終了ページ
142
刊行年月
2010-02
ISSN
09162135
NCID
AN10106606
URL
http://hdl.handle.net/11094/7672
言語
日本語
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大日本語研究 / 第22号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大日本語研究.22 P.113-P.142
DC.title
文末形式の運用とスタイル切り換え : 日本語を学ぶ中国語母語話者の縦断データから
DCTERMS.alternative
Learners' choice of sentence final forms and style-shifting : Longitudinal study of Chinese learners of Japanese
DC.creator
寺尾, 綾
DC.creator
Terao, Aya
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010-02
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7672
DC.subject
スタイル切り換え
話者内バリエーション
文末形式
中国語母語話者
言語内的要因
DCTERMS.abstract
本稿では、日本語の文末(デスマス/非デスマス)形式をバリエーション理論の中で捉え、中国語を母語とする初~中級日本語学習者(以下学習者)と日本語母語話者を対象に、2 つの会話場面(対教師/対友人)について、各場面で使用された文末形式運用の実態を縦断的に記述した。その結果、母語話者はデスマス/非デスマス形について、場面に応じてスタイルを切り換えているのに対し、学習者は、母語話者とは異なって、待遇性以外の条件で切り換えていることがわかった。その条件とは、具体的には、(a)各形式がチャンク的に使用される。(b)引用節や従属節など、節を示すマーカとしての非マス形が使用される。(c)否定文では非デスマス形が優先される。などの言語内的な要因である。本稿では、これらが対話者との待遇関係よりも優先され、その結果文末形式のスタイル切り換えが見えにくくなっている可能性について示唆した。
citation_title
文末形式の運用とスタイル切り換え : 日本語を学ぶ中国語母語話者の縦断データから
citation_author
寺尾, 綾
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
citation_language
日本語
citation_date
2010-02
citation_journal_title
阪大日本語研究
citation_volume
22
citation_firstpage
113
citation_lastpage
142
citation_issn
09162135
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7672
citation_keywords
スタイル切り換え
話者内バリエーション
文末形式
中国語母語話者
言語内的要因