ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
156
件
(
2021-01-25
10:50 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7761
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7761
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes12-101
pdf
889 KB
412
論文情報
タイトル
教育の主体としての地域コミュニティづくり : 被差別部落における地域保護者組織の役割に着目して
別タイトル
The formation of a local community as an effective agent of education – Focusing on the role played by parental organization in the Buraku community
タイトル (ヨミ)
キョウイク ノ シュタイ トシテノ チイキ コミュニティ ヅクリ ヒサベツ ブラク ニオケル チイキ ホゴシャ ソシキ ノ ヤクワリ ニ チャクモク シテ
著者
木村, 和美
木村, 和美
著者の別表記
Kimura, Kazumi
著者 (ヨミ)
キムラ, カズミ
抄録
近年、地域教育の衰退が著しい。地域教育の衰退は学校や家庭の教育責任をさらに重いものとし、社会的・経済的に困難な状況にある保護者や子どもを一層厳しい状況へと追い込んでいるといえる。このような状況のなか、大阪府内のある被差別部落(緬地区)では、地域全体で子どもを育てていこうとする活動を行っている。被差別部落においては、地域全体で部落解放運動を推し進め、子どもの教育に関しても積極的に取り組んできたという経緯があるため、被差別部落以外の地域と比較すると地域の共同性が強く残っているといわれる。麗地区では、これまで問題とされてきた同和対策事業施策下における「制度依存」「学校依存」から脱却を図り、保護者や地域社会が主体的に子どもの教育に関わっていけるようにするため、保護者同士の「つながり」や「ネットワーク」を形成することに重点をおいた活動を行っている。本稿では、M地区における実践を「地域コミュニティ」づくりとして位置付け、地域保護者組織が重要な役割を果たすことを明らかにした。「地域コミュニティ」は、池田(2001)の「教育コミュニティ」を補足・強化するものと考えられる。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
12
開始ページ
101
終了ページ
112
刊行年月
2007-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7761
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/7761
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.12
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.12 P.101-P.112
DC.title
教育の主体としての地域コミュニティづくり : 被差別部落における地域保護者組織の役割に着目して
DCTERMS.alternative
The formation of a local community as an effective agent of education – Focusing on the role played by parental organization in the Buraku community
DC.creator
木村, 和美
DC.creator
Kimura, Kazumi
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7761
DCTERMS.abstract
近年、地域教育の衰退が著しい。地域教育の衰退は学校や家庭の教育責任をさらに重いものとし、社会的・経済的に困難な状況にある保護者や子どもを一層厳しい状況へと追い込んでいるといえる。このような状況のなか、大阪府内のある被差別部落(緬地区)では、地域全体で子どもを育てていこうとする活動を行っている。被差別部落においては、地域全体で部落解放運動を推し進め、子どもの教育に関しても積極的に取り組んできたという経緯があるため、被差別部落以外の地域と比較すると地域の共同性が強く残っているといわれる。麗地区では、これまで問題とされてきた同和対策事業施策下における「制度依存」「学校依存」から脱却を図り、保護者や地域社会が主体的に子どもの教育に関わっていけるようにするため、保護者同士の「つながり」や「ネットワーク」を形成することに重点をおいた活動を行っている。本稿では、M地区における実践を「地域コミュニティ」づくりとして位置付け、地域保護者組織が重要な役割を果たすことを明らかにした。「地域コミュニティ」は、池田(2001)の「教育コミュニティ」を補足・強化するものと考えられる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/7761
citation_title
教育の主体としての地域コミュニティづくり : 被差別部落における地域保護者組織の役割に着目して
citation_author
木村, 和美
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2007-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
12
citation_firstpage
101
citation_lastpage
112
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7761
citation_doi
info:doi/10.18910/7761