雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
639
件
(
2022-05-20
03:05 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/79305
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/79305
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
JLCE_19_041
pdf
1.93 MB
613
論文情報
タイトル
遠隔による日本語授業観察と協働学習を通した日本語教師養成の試み
別タイトル
An Attempt at Japanese Language Teacher Training by Means of Collaborative Learning and Remote Classroom Observation
タイトル (ヨミ)
エンカク ニヨル ニホンゴ ジュギョウ カンサツ ト キョウドウ ガクシュウ ヲ トオシタ ニホンゴ キョウシ ヨウセイ ノ ココロミ
著者
宮谷, 敦美
宮谷, 敦美
今西, 利之
今西, 利之
松岡, 里奈
松岡, 里奈
著者の別表記
Miyatani, Atsumi
Imanishi, Toshiyuki
Matsuoka, Rina
著者 (ヨミ)
ミヤタニ, アツミ
イマニシ, トシユキ
マツオカ, リナ
抄録
新型コロナウイルス感染症の流行により、教育現場ではオンライン対応が進んでいる。このような状況であっても学びの質を高めるべく、大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)の遠隔オンライン授業見学システムを用い、CJLC、愛知県立大学、京都産業大学の合同による日本語授業観察と協働学習を実施した。本実践は、①観察課題設定、②遠隔オンライン授業見学、③オンライン合同ディスカッションの順で行った。そして、この実践をふまえ、①~③の各段階における学生の記述を分析し、彼らの気づきと学びの変化を考察した。③の記述では、複数の大学の協働学習を通して、異なる学習段階にある学生と日本語学習者が話し合い、複数の日本語教師の考えを聞くことで、学生は自身の捉え方にさまざまな視点を交差させ理解を深めていた。異なる学習段階にある、異なる視点を持つ学生との協働学習がオンライン授業見学という手段により可能となり、本実践の方法は日本語教育の多様性の理解を促す日本語教師養成の一手法として有効であると考えられる。
公開者の別表記
The Center for Japanese Language and Culture, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
掲載誌名
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
巻
19
開始ページ
41
終了ページ
62
刊行年月
2021-03-31
ISSN
24239410
NCID
AA12420075
URL
http://hdl.handle.net/11094/79305
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/79305
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 / 第19号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究.19 P.41-P.62
DC.title
遠隔による日本語授業観察と協働学習を通した日本語教師養成の試み
DCTERMS.alternative
An Attempt at Japanese Language Teacher Training by Means of Collaborative Learning and Remote Classroom Observation
DC.creator
宮谷, 敦美
今西, 利之
松岡, 里奈
DC.creator
Miyatani, Atsumi
Imanishi, Toshiyuki
Matsuoka, Rina
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2021-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/79305
DCTERMS.abstract
新型コロナウイルス感染症の流行により、教育現場ではオンライン対応が進んでいる。このような状況であっても学びの質を高めるべく、大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)の遠隔オンライン授業見学システムを用い、CJLC、愛知県立大学、京都産業大学の合同による日本語授業観察と協働学習を実施した。本実践は、①観察課題設定、②遠隔オンライン授業見学、③オンライン合同ディスカッションの順で行った。そして、この実践をふまえ、①~③の各段階における学生の記述を分析し、彼らの気づきと学びの変化を考察した。③の記述では、複数の大学の協働学習を通して、異なる学習段階にある学生と日本語学習者が話し合い、複数の日本語教師の考えを聞くことで、学生は自身の捉え方にさまざまな視点を交差させ理解を深めていた。異なる学習段階にある、異なる視点を持つ学生との協働学習がオンライン授業見学という手段により可能となり、本実践の方法は日本語教育の多様性の理解を促す日本語教師養成の一手法として有効であると考えられる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/79305
citation_title
遠隔による日本語授業観察と協働学習を通した日本語教師養成の試み
citation_author
宮谷, 敦美
今西, 利之
松岡, 里奈
citation_language
日本語
citation_date
2021-03-31
citation_journal_title
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
citation_volume
19
citation_firstpage
41
citation_lastpage
62
citation_issn
24239410
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/79305
citation_doi
info:doi/10.18910/79305