雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
403
件
(
2022-05-20
03:21 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/79307
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/79307
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
JLCE_19_073
pdf
2.06 MB
361
論文情報
タイトル
日本語学習者向けの日本語音声学・音韻論の教材開発 : インストラクショナル・デザインの適用から
別タイトル
Developing Japanese Phonetics and Phonology Learning Materials forLearners of Japanese by Applying Instructional Design
タイトル (ヨミ)
ニホンゴ ガクシュウシャ ムケノ ニホンゴ オンセイガク オンインロン ノ キョウザイ カイハツ インストラクショナル デザイン ノ テキヨウ カラ
著者
金, 珠
金, 珠
著者の別表記
JIN, Zhu
著者 (ヨミ)
キン, シュ
抄録
留学生に日本語の音声学・音韻論を教える際に特に問題になるのが、音声学の専門用語の難解さや音声記号の難しさである。音声学の知識を習得していく過程には様々な困難を伴うものがあり、市販の音声学テキストをそのまま利用することは困難である。留学生が興味を持つ学習項目を洗い出し、わかりやすい日本語で解説する必要がある。このような現状を踏まえ、筆者はインストラクショナル・デザインを適用した教材開発を行った。また教材にアクティビティ・ラーニングの要素(録音、音声の視覚化、ディスカッション、プレゼンテーション)を取り入れたため、学習者がさまざまな学習活動を通じて日本語発音により深い理解を得ることができる。本稿は、学習者向け日本語音声学・音韻論教材を開発する必要性を分析し、インストラクショナル・デザインを適用した教材開発のプロセスに着目している。
公開者の別表記
The Center for Japanese Language and Culture, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニホンゴ ニホン ブンカ キョウイク センター
掲載誌名
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
巻
19
開始ページ
73
終了ページ
83
刊行年月
2021-03-31
ISSN
24239410
NCID
AA12420075
URL
http://hdl.handle.net/11094/79307
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/79307
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 / 第19号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究.19 P.73-P.83
DC.title
日本語学習者向けの日本語音声学・音韻論の教材開発 : インストラクショナル・デザインの適用から
DCTERMS.alternative
Developing Japanese Phonetics and Phonology Learning Materials forLearners of Japanese by Applying Instructional Design
DC.creator
金, 珠
DC.creator
JIN, Zhu
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2021-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/79307
DCTERMS.abstract
留学生に日本語の音声学・音韻論を教える際に特に問題になるのが、音声学の専門用語の難解さや音声記号の難しさである。音声学の知識を習得していく過程には様々な困難を伴うものがあり、市販の音声学テキストをそのまま利用することは困難である。留学生が興味を持つ学習項目を洗い出し、わかりやすい日本語で解説する必要がある。このような現状を踏まえ、筆者はインストラクショナル・デザインを適用した教材開発を行った。また教材にアクティビティ・ラーニングの要素(録音、音声の視覚化、ディスカッション、プレゼンテーション)を取り入れたため、学習者がさまざまな学習活動を通じて日本語発音により深い理解を得ることができる。本稿は、学習者向け日本語音声学・音韻論教材を開発する必要性を分析し、インストラクショナル・デザインを適用した教材開発のプロセスに着目している。
DC.identifier
info:doi/10.18910/79307
citation_title
日本語学習者向けの日本語音声学・音韻論の教材開発 : インストラクショナル・デザインの適用から
citation_author
金, 珠
citation_language
日本語
citation_date
2021-03-31
citation_journal_title
大阪大学日本語日本文化教育センター 授業研究
citation_volume
19
citation_firstpage
73
citation_lastpage
83
citation_issn
24239410
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/79307
citation_doi
info:doi/10.18910/79307