雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
454
件
(
2022-06-27
05:20 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8120
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8120
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes12-001
pdf
805 KB
1,769
論文情報
タイトル
近代日本における物を介した人間形成の変化 : 人形を巡って
別タイトル
The Transformation of Human Development by Means of Objects in Modern Japan – Concerning the Example of a Doll -
タイトル (ヨミ)
キンダイニホン ニオケル モノ ヲ カイシタ ニンゲンケイセイ ノ ヘンカ ニンギョウ ヲ メグッテ
著者
久保田, 健一郎
久保田, 健一郎
著者の別表記
Kubota, Kenichiro
著者 (ヨミ)
クボタ, ケンイチロウ
抄録
本論文は、近代日本における物を介した人間形成の変化を、人形を例に挙げて論じるものである。近代的な子ども観は、明治末期において、玩具を中心とした子ども用の物を介して形成された5そこでは、配置という戦略が大きく機能しており、その結果、子ども用のものを語る際には、教育と切り離して語ることは不可能になった。近代以前の人間形成においては、人形は節句における祓いの役割を与えられており、人間の力を超えた他者であった。近代においては、同情を養ったり、家族や国家の重要性を教える役割を与えられるようになった。近代以降、常に人形は制度化されてきたわけだが、子どもにとって人形とは常に不気味なものであり、現代に残存する他者として人間形成に大きな影響を与えていると考えられる。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
12
開始ページ
1
終了ページ
10
刊行年月
2007-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8120
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8120
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.12
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.12 P.1-P.10
DC.title
近代日本における物を介した人間形成の変化 : 人形を巡って
DCTERMS.alternative
The Transformation of Human Development by Means of Objects in Modern Japan – Concerning the Example of a Doll -
DC.creator
久保田, 健一郎
DC.creator
Kubota, Kenichiro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8120
DCTERMS.abstract
本論文は、近代日本における物を介した人間形成の変化を、人形を例に挙げて論じるものである。近代的な子ども観は、明治末期において、玩具を中心とした子ども用の物を介して形成された5そこでは、配置という戦略が大きく機能しており、その結果、子ども用のものを語る際には、教育と切り離して語ることは不可能になった。近代以前の人間形成においては、人形は節句における祓いの役割を与えられており、人間の力を超えた他者であった。近代においては、同情を養ったり、家族や国家の重要性を教える役割を与えられるようになった。近代以降、常に人形は制度化されてきたわけだが、子どもにとって人形とは常に不気味なものであり、現代に残存する他者として人間形成に大きな影響を与えていると考えられる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8120
citation_title
近代日本における物を介した人間形成の変化 : 人形を巡って
citation_author
久保田, 健一郎
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2007-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
12
citation_firstpage
1
citation_lastpage
10
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8120
citation_doi
info:doi/10.18910/8120