雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
152
件
(
2022-05-21
12:18 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8136
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8136
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs24-1_033
pdf
987 KB
139
論文情報
タイトル
人類学における知識の二元論と再一元化 : 韓国朝鮮研究からの理論的鳥瞰
別タイトル
Anthropological Dualism and Re-unification of Knowledge : A Theoretical Overview from Korean Studies
タイトル (ヨミ)
ジンルイガク ニオケル チシキ ノ ニゲンロン ト サイイチゲンカ カンコク チョウセン ケンキュウ カラ ノ リロンテキ チョウカン
著者
太田, 心平
太田, 心平
著者の別表記
Ota, Shimpei
著者 (ヨミ)
オオタ, シンペイ
キーワード等
科学知識
民俗知識
民衆的認識
ポスト・モダニズム
韓国朝鮮研究
scientific knowledge
folk knowledge
popular recognition
postmodernism
Korean studies
抄録
知識は「文化」の問題としてどのように扱われてき、今後どのように扱われていくのだろうか。古典的な研究において人類学は、「未開人」の知識が西欧的な合理性に基づく知識へと進化する前段階にあるいう知識の一元論を論じた。この一元論がわずかな先見的論考や構造機能主義において批判され始め、知識に対する人類学の基本的な見解の主流は、文化相対主義の蔓延の中で、科学知識と民俗知識の二元論へ移行した。これ以降の多くの人類学者にとって研究の対象となる知識はもっぱら民俗知識であり、民俗知識を尊重する社会的な風潮の中で人文社会科学界でも民俗知識の研究が礼賛されていった。他方で科学知識の研究は、STSの発達に支えられて脚光を浴びているが、人類学界においては長くにわたり著しく軽視されてきた。近年には、この二元論を再一元化しようとする動きがある。この動きには、人類学者の研究結果が社会的制約を大きく受ける「虚実」でありながらも社会を変革する道具になってきたことを主として扱うものと、社会の一般大衆に認識された科学知識を在来の民俗科学と区別せずに研究対象へと組み込むものの二種類がある。本稿は、特に現代韓国と植民地期朝鮮について見られる研究動向から、特に後者の動きがこの分野で今後にいかなる可能性を持っているかを予備的に探索しようとするものである。
How did they link knowledge and culture in past anthropological works? And how can we think of the relationship of knowledge and culture now? Classical anthropologists used to insisted on monism of knowledge that primitive knowledge would be under evolution forward that of West European rationality . After a few foresighted works and structural-functionalism criticized this monism, anthropological mainstream on the basic idea of knowledge has concentrated the dualism which insists on the separation of scientific knowledge and folk knowledge, reflecting the prevalence of cultural relativism at the same time. Then most of anthropologists have come to face the tide in which they are demanded to devote themselves to folk knowledge studies while it brought the worship of folk knowledge studies also to the other fields of science. On the other hand, studies on scientific knowledge marked a new epoch by the achievements of STS (Science, Technology and Society) studies in limelight, but remarkably most anthropologists keep making light of it for a long time. Recently, however, some postmodernist works of social cultural analyses in two tendencies seem to substitute monism rather for the dualism of knowledge. One mainly focuses on instrumentalism to declare that anthropological works have made a contribution to social revolution as well as they themselves have remained fabrication under a large number of social limitations , while the other regards scientific knowledge which is popularly recognized by the grassroots , as a sort of object to study just like folk knowledge. I intend a preparatory research for future possibility in this review essay, especially of the latter tendency of this re-unification of knowledge - that is to say, studies on popular recognition of science - from the field of contemporary and colonial Korean studies.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
24-1
開始ページ
33
終了ページ
48
刊行年月
2003
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8136
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/8136
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第24号 第1分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.24-1 P.33-P.48
DC.title
人類学における知識の二元論と再一元化 : 韓国朝鮮研究からの理論的鳥瞰
DCTERMS.alternative
Anthropological Dualism and Re-unification of Knowledge : A Theoretical Overview from Korean Studies
DC.creator
太田, 心平
DC.creator
Ota, Shimpei
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8136
DC.subject
科学知識
民俗知識
民衆的認識
ポスト・モダニズム
韓国朝鮮研究
scientific knowledge
folk knowledge
popular recognition
postmodernism
Korean studies
DCTERMS.abstract
知識は「文化」の問題としてどのように扱われてき、今後どのように扱われていくのだろうか。古典的な研究において人類学は、「未開人」の知識が西欧的な合理性に基づく知識へと進化する前段階にあるいう知識の一元論を論じた。この一元論がわずかな先見的論考や構造機能主義において批判され始め、知識に対する人類学の基本的な見解の主流は、文化相対主義の蔓延の中で、科学知識と民俗知識の二元論へ移行した。これ以降の多くの人類学者にとって研究の対象となる知識はもっぱら民俗知識であり、民俗知識を尊重する社会的な風潮の中で人文社会科学界でも民俗知識の研究が礼賛されていった。他方で科学知識の研究は、STSの発達に支えられて脚光を浴びているが、人類学界においては長くにわたり著しく軽視されてきた。近年には、この二元論を再一元化しようとする動きがある。この動きには、人類学者の研究結果が社会的制約を大きく受ける「虚実」でありながらも社会を変革する道具になってきたことを主として扱うものと、社会の一般大衆に認識された科学知識を在来の民俗科学と区別せずに研究対象へと組み込むものの二種類がある。本稿は、特に現代韓国と植民地期朝鮮について見られる研究動向から、特に後者の動きがこの分野で今後にいかなる可能性を持っているかを予備的に探索しようとするものである。
How did they link knowledge and culture in past anthropological works? And how can we think of the relationship of knowledge and culture now? Classical anthropologists used to insisted on monism of knowledge that primitive knowledge would be under evolution forward that of West European rationality . After a few foresighted works and structural-functionalism criticized this monism, anthropological mainstream on the basic idea of knowledge has concentrated the dualism which insists on the separation of scientific knowledge and folk knowledge, reflecting the prevalence of cultural relativism at the same time. Then most of anthropologists have come to face the tide in which they are demanded to devote themselves to folk knowledge studies while it brought the worship of folk knowledge studies also to the other fields of science. On the other hand, studies on scientific knowledge marked a new epoch by the achievements of STS (Science, Technology and Society) studies in limelight, but remarkably most anthropologists keep making light of it for a long time. Recently, however, some postmodernist works of social cultural analyses in two tendencies seem to substitute monism rather for the dualism of knowledge. One mainly focuses on instrumentalism to declare that anthropological works have made a contribution to social revolution as well as they themselves have remained fabrication under a large number of social limitations , while the other regards scientific knowledge which is popularly recognized by the grassroots , as a sort of object to study just like folk knowledge. I intend a preparatory research for future possibility in this review essay, especially of the latter tendency of this re-unification of knowledge - that is to say, studies on popular recognition of science - from the field of contemporary and colonial Korean studies.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8136
citation_title
人類学における知識の二元論と再一元化 : 韓国朝鮮研究からの理論的鳥瞰
citation_author
太田, 心平
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2003
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
24-1
citation_firstpage
33
citation_lastpage
48
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8136
citation_keywords
科学知識
民俗知識
民衆的認識
ポスト・モダニズム
韓国朝鮮研究
scientific knowledge
folk knowledge
popular recognition
postmodernism
Korean studies
citation_doi
info:doi/10.18910/8136