ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
109
件
(
2021-02-25
09:22 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8173
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8173
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs16_001
pdf
1.19 MB
152
論文情報
タイトル
表現を理解するとはどういうことか
別タイトル
What does it mean to understand representations?
タイトル (ヨミ)
ヒョウゲン オ リカイスル トワ ドウイウ コト カ
著者
菅野, 盾樹
菅野, 盾樹
キーワード等
有意性
明らかな想定
ポリフォニー
字義性
理解
隠喩
relevance
manifest assumption
polyphony
literalness
understanding
metaphor
抄録
グライスの構想した言語理論は、〈永久機関の反例〉をうまく扱えないように思える。「私はついに永久機関の原理を解明した」という科学者の言明は私にとって十分に有意味であるが、グライスの理論が、発言の理解に必要だとして要求する認知的な〈効果〉、すなわち私の側での〈信念の形成〉をともなわないからである。それでは、この理論を洗練しつつ継承した、スペルベルとウィルソンの〈有意性理論〉は反例を捌くことができるのか。彼らはまず聞き手にとっての〈認知環境〉を、聞き手の有する〈想定〉から成るシステムであると規定する。さらに〈想定〉を〈明白さ〉という基準によって類別する。そして、ある発言を理解するためには、それが聞き手に〈明白な想定〉をもたらすという「効果」さえ生めば十分だという。しかし〈明白さ〉とは、発言内容が真ないし蓋然的に真である想定として聞き手が受容する場合の、その想定の性状にすぎない。これでは反例を退けられないのは明らかだろう。まして作り話や間接言語行為など、さまざまなポリフォニーの形態に対して有意性理論ではどうすることもできない。それらが字義的に真であることはないのだから。反例をうまく処理するには、むしろ発言の字義性と非字義性との特異な関係を再考すべきであろう。いっそう根本的には、グライスが示唆した〈認知的効果〉を、オースティンのいう〈理解〉の観点から捉え返すべきだろう。真の問題は身体機能としての〈理解〉なのである。
Grician theory of linguistic understanding isn't sufficiently good because it cannot give any solution to some counterexamples. If a scientist makes an utterance such as 'I've at last discovered the principle of the perpetual motion machine !’, it is pretty meaningful to me though I never believe that he has discovered such the principle. Getting a belief isn't a necessary condition for me to understand an utterance. Sperber and Wilson try to explicate this counterexample by introducing some new conceptions such as 'manifest assumption' and 'cognitive environment'. They have the objective to renew Grician theory from the 'relevance'-based viewpoint. But it is evident that their endeavor is unsuccessful. They define a 'cognitive environment' to an individual as a set of facts that are manifest to him. And a fact is manifest to him, according to them, if and only if he is capable of representing it mentally and accepting its representation as true or probably true. However I never accept the assumption that the scientist has discovered the principle of the perpetual motion machine to be manifest when he talked to me. In addition it is very evident the kind of utterances that I call 'polyphony' such as metaphor, indirect speech act, hypothetical, fiction and so on may be meaningful without being literally true or probably true. The relevance theory cannot deal with these utterances. We need minute observation upon the special relation between literalness and nonliteralness of utterances to take the way out. The our central insight is that literalness always more or less goes with nonliteralness. More fundamentally the cognitive effect on the hearer's side which Grice suggests as a condition for the meaningfulness of speaker's utterance should be renewed from the 'uptake'-based point of view which Austin presented in his famous lectures. What matters is uptake or understanding as the bodily function.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
16
開始ページ
1
終了ページ
20
刊行年月
1995
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8173
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/8173
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第16号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.16 P.1-P.20
DC.title
表現を理解するとはどういうことか
DCTERMS.alternative
What does it mean to understand representations?
DC.creator
菅野, 盾樹
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1995
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8173
DC.subject
有意性
明らかな想定
ポリフォニー
字義性
理解
隠喩
relevance
manifest assumption
polyphony
literalness
understanding
metaphor
DCTERMS.abstract
グライスの構想した言語理論は、〈永久機関の反例〉をうまく扱えないように思える。「私はついに永久機関の原理を解明した」という科学者の言明は私にとって十分に有意味であるが、グライスの理論が、発言の理解に必要だとして要求する認知的な〈効果〉、すなわち私の側での〈信念の形成〉をともなわないからである。それでは、この理論を洗練しつつ継承した、スペルベルとウィルソンの〈有意性理論〉は反例を捌くことができるのか。彼らはまず聞き手にとっての〈認知環境〉を、聞き手の有する〈想定〉から成るシステムであると規定する。さらに〈想定〉を〈明白さ〉という基準によって類別する。そして、ある発言を理解するためには、それが聞き手に〈明白な想定〉をもたらすという「効果」さえ生めば十分だという。しかし〈明白さ〉とは、発言内容が真ないし蓋然的に真である想定として聞き手が受容する場合の、その想定の性状にすぎない。これでは反例を退けられないのは明らかだろう。まして作り話や間接言語行為など、さまざまなポリフォニーの形態に対して有意性理論ではどうすることもできない。それらが字義的に真であることはないのだから。反例をうまく処理するには、むしろ発言の字義性と非字義性との特異な関係を再考すべきであろう。いっそう根本的には、グライスが示唆した〈認知的効果〉を、オースティンのいう〈理解〉の観点から捉え返すべきだろう。真の問題は身体機能としての〈理解〉なのである。
Grician theory of linguistic understanding isn't sufficiently good because it cannot give any solution to some counterexamples. If a scientist makes an utterance such as 'I've at last discovered the principle of the perpetual motion machine !’, it is pretty meaningful to me though I never believe that he has discovered such the principle. Getting a belief isn't a necessary condition for me to understand an utterance. Sperber and Wilson try to explicate this counterexample by introducing some new conceptions such as 'manifest assumption' and 'cognitive environment'. They have the objective to renew Grician theory from the 'relevance'-based viewpoint. But it is evident that their endeavor is unsuccessful. They define a 'cognitive environment' to an individual as a set of facts that are manifest to him. And a fact is manifest to him, according to them, if and only if he is capable of representing it mentally and accepting its representation as true or probably true. However I never accept the assumption that the scientist has discovered the principle of the perpetual motion machine to be manifest when he talked to me. In addition it is very evident the kind of utterances that I call 'polyphony' such as metaphor, indirect speech act, hypothetical, fiction and so on may be meaningful without being literally true or probably true. The relevance theory cannot deal with these utterances. We need minute observation upon the special relation between literalness and nonliteralness of utterances to take the way out. The our central insight is that literalness always more or less goes with nonliteralness. More fundamentally the cognitive effect on the hearer's side which Grice suggests as a condition for the meaningfulness of speaker's utterance should be renewed from the 'uptake'-based point of view which Austin presented in his famous lectures. What matters is uptake or understanding as the bodily function.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8173
citation_title
表現を理解するとはどういうことか
citation_author
菅野, 盾樹
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
1995
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
16
citation_firstpage
1
citation_lastpage
20
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8173
citation_keywords
有意性
明らかな想定
ポリフォニー
字義性
理解
隠喩
relevance
manifest assumption
polyphony
literalness
understanding
metaphor
citation_doi
info:doi/10.18910/8173