雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
92
件
(
2022-06-27
14:32 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8185
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8185
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes07-283
pdf
522 KB
97
論文情報
タイトル
ヘンティヒの実験学校における生徒の経験 : その方法をめぐって
別タイトル
Methods for Approaching Pupil's Experience at the von Hentig's Laboratory School
タイトル (ヨミ)
ヘンティヒ ノ ジッケンガッコウ ニオケル セイト ノ ケイケン ソノ ホウホウ ヲ メグッテ
著者
高松, みどり
高松, みどり
著者の別表記
Takamatsu, Midori
著者 (ヨミ)
タカマツ, ミドリ
内容
研究ノート
抄録
修士論文では、ヘンティヒの学校理論における経験概念について思想的にアプローチした。その際明らかとなった彼の経験概念は、その学校実践にどういった影響を与えているのか。今後こういった問題を考えるにあたり、本稿では生徒の経験という行為にアプローチする方法について考える。ここで取り上げるのは、クライネスペルらによる現象学的方法、グステットナーらによる規律化論的方法、ヴルフらによる儀礼・パフォーマンス概念を中核に据えた方法である。その結果明らかとなったのは、クライネスペルらの方法も、グステットナーらの方法も、筆者の問題設定には適合しないが、おそらくヴルフらによる方法であれば適用可能であるということである。確かにヴルフらの方法はヘンティヒの「経験の余地」を閉め出しているようにも思えるが、決してそうではないと思われる。というのもヴルフの場合、生徒達が経験の中で新しい共同体を作り出すというダイナミックな儀礼概念が見られ、それはヘンティヒの経験概念にも通じると思われるのである。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
7
開始ページ
283
終了ページ
290
刊行年月
2002-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8185
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8185
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.7
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.7 P.283-P.290
DC.title
ヘンティヒの実験学校における生徒の経験 : その方法をめぐって
DCTERMS.alternative
Methods for Approaching Pupil's Experience at the von Hentig's Laboratory School
DC.creator
高松, みどり
DC.creator
Takamatsu, Midori
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8185
DC.description
研究ノート
DCTERMS.abstract
修士論文では、ヘンティヒの学校理論における経験概念について思想的にアプローチした。その際明らかとなった彼の経験概念は、その学校実践にどういった影響を与えているのか。今後こういった問題を考えるにあたり、本稿では生徒の経験という行為にアプローチする方法について考える。ここで取り上げるのは、クライネスペルらによる現象学的方法、グステットナーらによる規律化論的方法、ヴルフらによる儀礼・パフォーマンス概念を中核に据えた方法である。その結果明らかとなったのは、クライネスペルらの方法も、グステットナーらの方法も、筆者の問題設定には適合しないが、おそらくヴルフらによる方法であれば適用可能であるということである。確かにヴルフらの方法はヘンティヒの「経験の余地」を閉め出しているようにも思えるが、決してそうではないと思われる。というのもヴルフの場合、生徒達が経験の中で新しい共同体を作り出すというダイナミックな儀礼概念が見られ、それはヘンティヒの経験概念にも通じると思われるのである。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8185
citation_title
ヘンティヒの実験学校における生徒の経験 : その方法をめぐって
citation_author
高松, みどり
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2002-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
7
citation_firstpage
283
citation_lastpage
290
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8185
citation_doi
info:doi/10.18910/8185