ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
900
件
(
2021-02-26
16:51 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8421
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8421
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes07-143
pdf
871 KB
7,315
論文情報
タイトル
二次受傷 : 臨床家の二次的外傷性ストレスとその影響
別タイトル
Secondary Traumatization – Secondary Traumatic Stress and its Impact on Therapists Who Work with Traumatized Population -
タイトル (ヨミ)
ニジジュショウ リンショウカ ノ ニジテキ ガイショウ セイ ストレス ト ソノ エイキョウ
著者
大澤, 智子
大澤, 智子
著者の別表記
Osawa, Tomoko
著者 (ヨミ)
オオサワ, トモコ
内容
論文
抄録
トラウマ体験を持つクライエントとのセラピーに従事する臨床家は、自身はそのような体験をしたことがないにも関わらず、クライエントと同じような外傷性のストレス反応を示すことが報告されている。このような現象は「二次受傷(Secondary Trauma)」または「こ二次的外傷性ストレス(Secondary Traumatic Stress)」と呼ばれ、その研究は1990年代ごろから主にアメリカで盛んになった。しかし、二次的外傷性ストレスおよび二次受傷は一握りの専門家にしか知られていない。それにはこの概念が発達過程であるため、多くの名称や関連概念が存在しており、理解に困難を覚えるところにも寄与していると思われる。そこで、この論文は、その中でも代表とされる「燃えつき(Burnout)」、「逆転移(Countertransference)」、「外傷性逆転移(Traumatic Countertransference)」、「代理受傷(Vivarious Traumatization)」、「共感的疲弊(Compassion Fatigue)」をとりあげ、それぞれの特徴を考察し、今後の課題を提示した。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
7
開始ページ
143
終了ページ
154
刊行年月
2002-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8421
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8421
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.7
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.7 P.143-P.154
DC.title
二次受傷 : 臨床家の二次的外傷性ストレスとその影響
DCTERMS.alternative
Secondary Traumatization – Secondary Traumatic Stress and its Impact on Therapists Who Work with Traumatized Population -
DC.creator
大澤, 智子
DC.creator
Osawa, Tomoko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8421
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
トラウマ体験を持つクライエントとのセラピーに従事する臨床家は、自身はそのような体験をしたことがないにも関わらず、クライエントと同じような外傷性のストレス反応を示すことが報告されている。このような現象は「二次受傷(Secondary Trauma)」または「こ二次的外傷性ストレス(Secondary Traumatic Stress)」と呼ばれ、その研究は1990年代ごろから主にアメリカで盛んになった。しかし、二次的外傷性ストレスおよび二次受傷は一握りの専門家にしか知られていない。それにはこの概念が発達過程であるため、多くの名称や関連概念が存在しており、理解に困難を覚えるところにも寄与していると思われる。そこで、この論文は、その中でも代表とされる「燃えつき(Burnout)」、「逆転移(Countertransference)」、「外傷性逆転移(Traumatic Countertransference)」、「代理受傷(Vivarious Traumatization)」、「共感的疲弊(Compassion Fatigue)」をとりあげ、それぞれの特徴を考察し、今後の課題を提示した。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8421
citation_title
二次受傷 : 臨床家の二次的外傷性ストレスとその影響
citation_author
大澤, 智子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2002-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
7
citation_firstpage
143
citation_lastpage
154
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8421
citation_doi
info:doi/10.18910/8421