雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
306
件
(
2022-06-27
09:19 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8442
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8442
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp07_041
pdf
475 KB
1,133
論文情報
タイトル
ビデオ解析による身体動作同調傾向の定量化手法の提案 : カウンセリングを題材として
別タイトル
A video-based quantification method of body movement synchrony : An application for dialogue in counseling
タイトル (ヨミ)
ビデオ カイセキ ニヨル シンタイ ドウサ ドウチョウ ケイコウ ノ テイリョウカ シュホウ ノ テイアン カウンセリング ヲ ダイザイ トシテ
著者
前田, 恭兵
前田, 恭兵
小森, 政嗣
小森, 政嗣
長岡, 千賀
長岡, 千賀
著者の別表記
Komori, Masashi
Maeda, Kyohei
Nagaoka, Chika
著者 (ヨミ)
コモリ, マサシ
マエダ, キョウヘイ
ナガオカ, チカ
キーワード等
カウンセリング
身体動作
同調傾向
映像解析
定量化手法
counseling
body movement
synchrony
video-based analysis
quantification
抄録
コミュニケーション場面において相互作用者の身体が相手と同時に動くことがある。本稿ではこれを身体動作の同調傾向と呼ぶ。特に、カウンセリングにおける身体動作の同調傾向はラポールや共感と密接に関係することが数多く報告されてきた。本研究では、身体動作の同調傾向を客観的に評価する手法を提案し、カウンセリング映像の解析結果とカウンセリングの質の関係について検討を行った。提案手法では、相互作用者それぞれの身体動作の大きさを映像処理により数値化し、それらの相互相関係数を同調傾向の指標とした。解析1では中学校における教師やスクールカウンセラーによる相談2 事例、解析2では一般的な心理臨床面接4事例を解析した。両解析結果は、専門家によって高く評価された事例では身体動作の同調傾向が認められるのに対して、専門家による評価が低かった事例では観察されないことを示した。
During human interactions, rhythmic synchronization is often observed between the body movements of interacting partners. We have referred to this synchronization as ‘body movement synchrony’. A number of studies have suggested that body movement synchrony during psychological counseling is closely related to rapport and empathy. A novel computer-based analysis was applied to evaluate body movement synchrony during psychological counseling, and the relationship between synchrony and the quality of counseling was analyzed. The intensity of the participants’ body movement was respectively measured using a video-based system. The cross-correlation function between the two time series of the intensity was used as the body synchrony index. We analyzed two educational counseling sessions by a junior high school teacher and a school counselor, and four psychotherapeutic counseling sessions using this system. Results of both types of counseling sessions indicated that body movement synchrony was observed when experts rated the counseling session positively, but not when they rated it negatively.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
7
開始ページ
41
終了ページ
48
刊行年月
2007
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/8442
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8442
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 7 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.7 P.41-P.48
DC.title
ビデオ解析による身体動作同調傾向の定量化手法の提案 : カウンセリングを題材として
DCTERMS.alternative
A video-based quantification method of body movement synchrony : An application for dialogue in counseling
DC.creator
前田, 恭兵
小森, 政嗣
長岡, 千賀
DC.creator
Komori, Masashi
Maeda, Kyohei
Nagaoka, Chika
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2007
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8442
DC.subject
カウンセリング
身体動作
同調傾向
映像解析
定量化手法
counseling
body movement
synchrony
video-based analysis
quantification
DCTERMS.abstract
コミュニケーション場面において相互作用者の身体が相手と同時に動くことがある。本稿ではこれを身体動作の同調傾向と呼ぶ。特に、カウンセリングにおける身体動作の同調傾向はラポールや共感と密接に関係することが数多く報告されてきた。本研究では、身体動作の同調傾向を客観的に評価する手法を提案し、カウンセリング映像の解析結果とカウンセリングの質の関係について検討を行った。提案手法では、相互作用者それぞれの身体動作の大きさを映像処理により数値化し、それらの相互相関係数を同調傾向の指標とした。解析1では中学校における教師やスクールカウンセラーによる相談2 事例、解析2では一般的な心理臨床面接4事例を解析した。両解析結果は、専門家によって高く評価された事例では身体動作の同調傾向が認められるのに対して、専門家による評価が低かった事例では観察されないことを示した。
During human interactions, rhythmic synchronization is often observed between the body movements of interacting partners. We have referred to this synchronization as ‘body movement synchrony’. A number of studies have suggested that body movement synchrony during psychological counseling is closely related to rapport and empathy. A novel computer-based analysis was applied to evaluate body movement synchrony during psychological counseling, and the relationship between synchrony and the quality of counseling was analyzed. The intensity of the participants’ body movement was respectively measured using a video-based system. The cross-correlation function between the two time series of the intensity was used as the body synchrony index. We analyzed two educational counseling sessions by a junior high school teacher and a school counselor, and four psychotherapeutic counseling sessions using this system. Results of both types of counseling sessions indicated that body movement synchrony was observed when experts rated the counseling session positively, but not when they rated it negatively.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8442
citation_title
ビデオ解析による身体動作同調傾向の定量化手法の提案 : カウンセリングを題材として
citation_author
前田, 恭兵
小森, 政嗣
長岡, 千賀
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2007
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
7
citation_firstpage
41
citation_lastpage
48
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8442
citation_keywords
カウンセリング
身体動作
同調傾向
映像解析
定量化手法
counseling
body movement
synchrony
video-based analysis
quantification
citation_doi
info:doi/10.18910/8442