雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
118
件
(
2022-07-06
21:44 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8574
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8574
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs22_175
pdf
891 KB
115
論文情報
タイトル
心的内容に関する外在主義と自己知の認識的特権性は両立するか?
別タイトル
Is Externalism Compatible with the Epistemic Privilege of Self-Knowledge?
タイトル (ヨミ)
シンテキ ナイヨウ ニカンスル ガイザイ シュギ ト ジコチ ノ ニンシキテキ トッケンセイ ハ リョウリツ スルカ
著者
前田, 高弘
前田, 高弘
著者の別表記
Maeda, Takahiro
著者 (ヨミ)
マエダ, タカヒロ
キーワード等
外在主義
自己知
アプリオリ
反懐疑論
信念帰属
externalism
self-knowledge
a priori
anti-scepticism
belief-ascription
抄録
心的内容に関する外在主義と自己知の認識的特権性は両立するか、という問題に対して私は、Burgeに代表される標準的な外在主義はそれと両立しないが、外在主義一般がそれと両立しないわけではないと答える。その問題について、外在主義と自己知の認識的特権性が両立すると仮定した場合に、外的世界に関する事実がアプリオリに知られ得ることが帰結することを示すのが、非両立論者の一つの典型的な論法になっているが、その論法はBurge流の両立論を決定的に反駁することはできない。問題の核心は、標準的な外在主義における信念帰属のあり方に求められなければならない。即ち、標準的な外在主義では、信念帰属において、自己知の認識的特権性を認める限り、不合理な信念を不当に帰属させることになるが故に、自己知の認識的特権性が認められないのである。自己知の認識的特権性を尊重する外在主義は基本的に詩行為や思考が行われる特定のコンテクストを重視するものでなければならない。
Is externalism about mental content compatible with the epistemically privileged character of self-knowledge? M y answer is that an orthodox form of externalism championed by Burge is not, contrary to Burge's claime, but that alternative forms of externalism can be. A typical way of showing incompatibility points out that, when externalism is combined with epistemic privilege of self-knowledge, facts about the external world become deducible a priori. But I argue that such an argument cannot definitely refute alleged Burgean compatibilism. The heart of the problem lies in an orthodox externalist's account of belief-ascription. Orthodox externalists, so long as they accept the epistemic privilege of self-knowledge, must ascribe irrational beliefs to agents illegitimately in many cases. And precisely for this reason, they cannot accept the epistemic privilege of self-knowledge. Externalism which rightly acknowledges the privileged character of self-knowledge places due importance to particular contexts within which action and thinking occur.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
22
開始ページ
175
終了ページ
189
刊行年月
2001
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8574
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/8574
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第22号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.22 P.175-P.189
DC.title
心的内容に関する外在主義と自己知の認識的特権性は両立するか?
DCTERMS.alternative
Is Externalism Compatible with the Epistemic Privilege of Self-Knowledge?
DC.creator
前田, 高弘
DC.creator
Maeda, Takahiro
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2001
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8574
DC.subject
外在主義
自己知
アプリオリ
反懐疑論
信念帰属
externalism
self-knowledge
a priori
anti-scepticism
belief-ascription
DCTERMS.abstract
心的内容に関する外在主義と自己知の認識的特権性は両立するか、という問題に対して私は、Burgeに代表される標準的な外在主義はそれと両立しないが、外在主義一般がそれと両立しないわけではないと答える。その問題について、外在主義と自己知の認識的特権性が両立すると仮定した場合に、外的世界に関する事実がアプリオリに知られ得ることが帰結することを示すのが、非両立論者の一つの典型的な論法になっているが、その論法はBurge流の両立論を決定的に反駁することはできない。問題の核心は、標準的な外在主義における信念帰属のあり方に求められなければならない。即ち、標準的な外在主義では、信念帰属において、自己知の認識的特権性を認める限り、不合理な信念を不当に帰属させることになるが故に、自己知の認識的特権性が認められないのである。自己知の認識的特権性を尊重する外在主義は基本的に詩行為や思考が行われる特定のコンテクストを重視するものでなければならない。
Is externalism about mental content compatible with the epistemically privileged character of self-knowledge? M y answer is that an orthodox form of externalism championed by Burge is not, contrary to Burge's claime, but that alternative forms of externalism can be. A typical way of showing incompatibility points out that, when externalism is combined with epistemic privilege of self-knowledge, facts about the external world become deducible a priori. But I argue that such an argument cannot definitely refute alleged Burgean compatibilism. The heart of the problem lies in an orthodox externalist's account of belief-ascription. Orthodox externalists, so long as they accept the epistemic privilege of self-knowledge, must ascribe irrational beliefs to agents illegitimately in many cases. And precisely for this reason, they cannot accept the epistemic privilege of self-knowledge. Externalism which rightly acknowledges the privileged character of self-knowledge places due importance to particular contexts within which action and thinking occur.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8574
citation_title
心的内容に関する外在主義と自己知の認識的特権性は両立するか?
citation_author
前田, 高弘
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2001
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
22
citation_firstpage
175
citation_lastpage
189
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8574
citation_keywords
外在主義
自己知
アプリオリ
反懐疑論
信念帰属
externalism
self-knowledge
a priori
anti-scepticism
belief-ascription
citation_doi
info:doi/10.18910/8574