雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,419
件
(
2022-07-06
21:20 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8626
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8626
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes17-089
pdf
933 KB
10,552
論文情報
タイトル
絵本と子どもの人間形成論 : 他者との邂逅の不可能性と可能性
別タイトル
Human formation theory of the picture book and the child : Possibility and impossibility of encounter with others
タイトル (ヨミ)
エホン ト コドモ ノ ニンゲン ケイセイロン タシャ トノ カイコウ ノ フカノウセイ ト カノウセイ
著者
久保田, 健一郎
久保田, 健一郎
著者の別表記
Kubota, Kenichiro
著者 (ヨミ)
クボタ, ケンイチロウ
抄録
本研究は、絵本を通した子どもの成長について教育人間学的に考察し、絵本と子どもの人間形成論の構築を目指すものである。これまでの絵本研究は既存の学問領域に絵本を押し込め、その力を縮減してしまうものが多かったが、本論文は幼児教育を軸にしつつもその文脈に限定されずに絵本そのものの人間形成の力を掘り起こしていくものである。こうした意味で教育に関する概念を問い直す教育人間学的な立場からの人間形成論としての絵本研究である。すなわち、教育の観点から絵本を評価するのではなく、絵本の力から人間形成論を構築するのである。こうした立場から「他者との邂逅と帰還」をキーワードとして、模倣やおつかいなどについて論じていく。これらの分析から分かることは、他者との邂逅と帰還は主体を喪失した、偶然に委ねられた場面において生じるものであり、新しい意味世界が立ち上がることで成長していくのである。すなわち、他者との邂逅と帰還は不可能性を前提とした可能性しか有していないのである。
The purpose of this paper was to consider the growth of a child through a picture book from the standpoint of educational anthropology as well as construct a human formation theory. Most of the previous studies have applied a picture book to the existing discipline. However, in this paper, we explained the power of human formation in a picture book without emphasizing on preschool education. We therefore examined a picture book using human formation theory in light of educational anthropology. Our goal was not to evaluate a picture book from an education standpoint but to construct a human formation theory from a picture book perspective. From this standpoint, we dealt with mimesis and shopping with the keywords “the encounter with others and return”. Our findings revealed that “the encounter with others and return” occurred occasionally, and the children received a new world. This supports what has been said about “the encounter with others and return” having possibility on the grounds of impossibility.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
17
開始ページ
89
終了ページ
100
刊行年月
2012-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8626
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8626
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.17
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.17 P.89-P.100
DC.title
絵本と子どもの人間形成論 : 他者との邂逅の不可能性と可能性
DCTERMS.alternative
Human formation theory of the picture book and the child : Possibility and impossibility of encounter with others
DC.creator
久保田, 健一郎
DC.creator
Kubota, Kenichiro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2012-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8626
DCTERMS.abstract
本研究は、絵本を通した子どもの成長について教育人間学的に考察し、絵本と子どもの人間形成論の構築を目指すものである。これまでの絵本研究は既存の学問領域に絵本を押し込め、その力を縮減してしまうものが多かったが、本論文は幼児教育を軸にしつつもその文脈に限定されずに絵本そのものの人間形成の力を掘り起こしていくものである。こうした意味で教育に関する概念を問い直す教育人間学的な立場からの人間形成論としての絵本研究である。すなわち、教育の観点から絵本を評価するのではなく、絵本の力から人間形成論を構築するのである。こうした立場から「他者との邂逅と帰還」をキーワードとして、模倣やおつかいなどについて論じていく。これらの分析から分かることは、他者との邂逅と帰還は主体を喪失した、偶然に委ねられた場面において生じるものであり、新しい意味世界が立ち上がることで成長していくのである。すなわち、他者との邂逅と帰還は不可能性を前提とした可能性しか有していないのである。
The purpose of this paper was to consider the growth of a child through a picture book from the standpoint of educational anthropology as well as construct a human formation theory. Most of the previous studies have applied a picture book to the existing discipline. However, in this paper, we explained the power of human formation in a picture book without emphasizing on preschool education. We therefore examined a picture book using human formation theory in light of educational anthropology. Our goal was not to evaluate a picture book from an education standpoint but to construct a human formation theory from a picture book perspective. From this standpoint, we dealt with mimesis and shopping with the keywords “the encounter with others and return”. Our findings revealed that “the encounter with others and return” occurred occasionally, and the children received a new world. This supports what has been said about “the encounter with others and return” having possibility on the grounds of impossibility.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8626
citation_title
絵本と子どもの人間形成論 : 他者との邂逅の不可能性と可能性
citation_author
久保田, 健一郎
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2012-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
17
citation_firstpage
89
citation_lastpage
100
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8626
citation_doi
info:doi/10.18910/8626