雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
305
件
(
2022-07-06
12:28 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8643
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8643
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs24-1_017
pdf
880 KB
342
論文情報
タイトル
突き刺す喪 : 写真・アウシュヴィッツ・自然史
別タイトル
Punctum der Trauer : Fotographie Auschwitz Naturgeschichte
タイトル (ヨミ)
ツキサス モ シャシン アウシュヴィッツ シゼンシ
著者
多賀, 健太郎
多賀, 健太郎
著者の別表記
Taga, Kentaro
著者 (ヨミ)
タガ, ケンタロウ
キーワード等
個別学
喪
プンクトゥム
句読点
自然史
ミクロロギー
Mathesis singularis
Deuil
Punctum
Interpunktion
Naturgeschichte
Mikrologie
抄録
晩年のロラン・バルトが探究した「個別学」というユートピア的な構想の根柢に横たわる〈喪の領域〉を、彼の写真論におけるプンクトゥムの概念を出発点にしながら掘り下げて明らかにすることが本論文の主たる眼目である。まず第一章では、バルトの『明るい部屋』におけるバルトの写真論を要約しながら、プンクトゥムという概念が内包する傷痕と句読点という二つの要素をとりあげ、さらにアドルノの観相学的な句読点論との接点をさぐる。第二章では、アウシュヴィッツの生存者プリーモ・レーヴィが伝えるフルビネクという幼子やベケットが素描する「追放された者」といった「最後の人間」の肖像が、いかにプンクトゥムによって照らし出される〈喪の領域〉と関連づけられるのか、また、この「最後の人間」たちの分節化されざる声や吃音が、いかに句読点という意味でのプンクトゥムを現出させるものであるのかが、示される。最後の第三章では、こうした「最後の人間」のむきだしの自然存在や言葉にならない声を、マルクスの「自然史」.というモティーフやバルトの「自然の顫え」というモティーフにそれぞれ照らしながら、個別学という理念がもつ潜在的な可能性を、ベンヤミンやアドルノにおける思考のミクロロギー的な身振りにまで拡げていこうと試みる。そしてさらに、〈喪の領域〉に通ずるバルトの「個別学」に、認識の根源にいたるひとつの閾を見いだそうとする。
Das Thema der vorliegenden Arbeit ist, die utopische Idee der vom späten Roland Barthes angedeuteten »Mathesis singularis« als >Sphäre der Trauer< zu verstehen. Mit diesem Ziel wird der Terminus >Punctum< zu entziffern versucht. Im 1. Kapitel werden die Noten zur Photographie La Chambre Claire von Roland Barthes und ein physiognomischer Essay von Adorno mit dem Titel Satzzeichen interpretiert. Dabei werden zwei Elemente von Punctum, d. h .Stigma und Interpunktion hervorgehoben. Im 2. Kapitel werden die Figuren vom »letzten Menschen«, wie wir sie z. B. an dem vom Primo Levi dargestellten Kleinkind Hurbinek oder an dem in der Prosa von Beckett auftretenden Deportierten erfahren, auf jene >Sphäre der Trauer< bezogen, die Barthes mit dem Terminus Punctum anvisiert hat. Nicht artikulierte Stimmen oder stotternde Reden , die diese Figuren darstellen, verstehen wir als Punctum im Sinn von Interpunktion. Im 3. Kapitel wird das nackte und brutale Naturwesen, das in den nicht artikulierten Stimmen von diesen >letzten Menschen< wahrnehmbar wird, mit der »Naturgeschichte«von Marx, aber auch mit »Zittern von Natur«, einer Formulierung von Barthes, gedeutet. Dabei werden in mikrologischer Geste von Benjamin and Adorno verschiedene Möglichkeiten der Idee von »Mathesis singularis« gesucht. Die von Barthes ins Auge gefaßte »Mathesis singularis« als Schwelle zur > Sphäre der Trauer< soll die Grundlage unserer Erkenntnis werden.
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
24-1
開始ページ
17
終了ページ
32
刊行年月
2003
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8643
言語
日本語
ドイツ語
DOI
info:doi/10.18910/8643
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第24号 第1分冊
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.24-1 P.17-P.32
DC.title
突き刺す喪 : 写真・アウシュヴィッツ・自然史
DCTERMS.alternative
Punctum der Trauer : Fotographie Auschwitz Naturgeschichte
DC.creator
多賀, 健太郎
DC.creator
Taga, Kentaro
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
ドイツ語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8643
DC.subject
個別学
喪
プンクトゥム
句読点
自然史
ミクロロギー
Mathesis singularis
Deuil
Punctum
Interpunktion
Naturgeschichte
Mikrologie
DCTERMS.abstract
晩年のロラン・バルトが探究した「個別学」というユートピア的な構想の根柢に横たわる〈喪の領域〉を、彼の写真論におけるプンクトゥムの概念を出発点にしながら掘り下げて明らかにすることが本論文の主たる眼目である。まず第一章では、バルトの『明るい部屋』におけるバルトの写真論を要約しながら、プンクトゥムという概念が内包する傷痕と句読点という二つの要素をとりあげ、さらにアドルノの観相学的な句読点論との接点をさぐる。第二章では、アウシュヴィッツの生存者プリーモ・レーヴィが伝えるフルビネクという幼子やベケットが素描する「追放された者」といった「最後の人間」の肖像が、いかにプンクトゥムによって照らし出される〈喪の領域〉と関連づけられるのか、また、この「最後の人間」たちの分節化されざる声や吃音が、いかに句読点という意味でのプンクトゥムを現出させるものであるのかが、示される。最後の第三章では、こうした「最後の人間」のむきだしの自然存在や言葉にならない声を、マルクスの「自然史」.というモティーフやバルトの「自然の顫え」というモティーフにそれぞれ照らしながら、個別学という理念がもつ潜在的な可能性を、ベンヤミンやアドルノにおける思考のミクロロギー的な身振りにまで拡げていこうと試みる。そしてさらに、〈喪の領域〉に通ずるバルトの「個別学」に、認識の根源にいたるひとつの閾を見いだそうとする。
Das Thema der vorliegenden Arbeit ist, die utopische Idee der vom späten Roland Barthes angedeuteten »Mathesis singularis« als >Sphäre der Trauer< zu verstehen. Mit diesem Ziel wird der Terminus >Punctum< zu entziffern versucht. Im 1. Kapitel werden die Noten zur Photographie La Chambre Claire von Roland Barthes und ein physiognomischer Essay von Adorno mit dem Titel Satzzeichen interpretiert. Dabei werden zwei Elemente von Punctum, d. h .Stigma und Interpunktion hervorgehoben. Im 2. Kapitel werden die Figuren vom »letzten Menschen«, wie wir sie z. B. an dem vom Primo Levi dargestellten Kleinkind Hurbinek oder an dem in der Prosa von Beckett auftretenden Deportierten erfahren, auf jene >Sphäre der Trauer< bezogen, die Barthes mit dem Terminus Punctum anvisiert hat. Nicht artikulierte Stimmen oder stotternde Reden , die diese Figuren darstellen, verstehen wir als Punctum im Sinn von Interpunktion. Im 3. Kapitel wird das nackte und brutale Naturwesen, das in den nicht artikulierten Stimmen von diesen >letzten Menschen< wahrnehmbar wird, mit der »Naturgeschichte«von Marx, aber auch mit »Zittern von Natur«, einer Formulierung von Barthes, gedeutet. Dabei werden in mikrologischer Geste von Benjamin and Adorno verschiedene Möglichkeiten der Idee von »Mathesis singularis« gesucht. Die von Barthes ins Auge gefaßte »Mathesis singularis« als Schwelle zur > Sphäre der Trauer< soll die Grundlage unserer Erkenntnis werden.
DC.identifier
info:doi/10.18910/8643
citation_title
突き刺す喪 : 写真・アウシュヴィッツ・自然史
citation_author
多賀, 健太郎
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
ドイツ語
citation_date
2003
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
24-1
citation_firstpage
17
citation_lastpage
32
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8643
citation_keywords
個別学
喪
プンクトゥム
句読点
自然史
ミクロロギー
Mathesis singularis
Deuil
Punctum
Interpunktion
Naturgeschichte
Mikrologie
citation_doi
info:doi/10.18910/8643