雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
180
件
(
2022-07-05
21:11 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/86455
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/86455
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs43_001
pdf
505 KB
111
論文情報
タイトル
方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点 : パーソンズとロールズを中心として
別タイトル
Problems of Social Theory Based on Methodological Individualism : Focusing on Parsons and Rawls
タイトル (ヨミ)
ホウホウ ロンテキ コジン シュギ ニ モトヅク シャカイ リロン ノ モンダイテン パーソンズ ト ロールズ ヲ チュウシン ト シテ
著者
友枝, 敏雄
友枝, 敏雄
著者の別表記
Tomoeda, Toshio
著者 (ヨミ)
トモエダ, トシオ
キーワード等
方法論的個人主義
社会理論
パーソンズ
ロールズ
フィクションとしての個人
methodological individualism
social theory
Parsons
Rawls
individual as fiction
内容
特別寄稿
Articles
抄録
本稿の目的は、方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点を明らかにすることである。本稿では、方法論的個人主義にもとづく社会理論の代表として、パーソンズとロールズを取り上げる。パーソンズの社会理論としては、秩序問題に対する解法を取り上げ、ロールズの社会理論としては、正義論を取り上げる。両者の社会理論に共通するのは、自立した自律的に意思決定できる行為者を前提にして理論が組み立てられていることである。「自立した自律的に意思決定できる行為者」を「フィクションとしての個人」と呼ぶことにする。「フィクションとしての個人」を設定することによって、「二者関係の安定化による社会秩序の成立」や「民主的意思決定による正義の導出」が可能になる。しかし「フィクションとしての個人」を前提にした社会理論では、富める者と貧しい者、健常者と障がい者、戦争と紛争が生み出す貧困者と難民といった「圧倒的な非対称」を捉えることはできないのである。
This paper explicates the problems of social theories based on methodological individualism, focusing on Parsons and Rawls as representatives of such theories. For Parsons’ social theory, we consider how to solve the problem of order. For Rawls’s social theory, we consider the theory of justice. What the two social theories share in common is that they are constructed on the assumption that an actor can make independent and autonomous decisions. I call an “actor who can make independent and autonomous decisions” an “individual as fiction.” By setting the “individual as fiction,” the “establishment of social order by stabilizing dyad relations” and “derivation of justice by democratic decision-making” becomes possible. However, social theory based on the “individual as fiction” cannot capture “overwhelming asymmetry” such as the rich and the poor, non-disabled and disabled, and the poor and refugees caused by war and conflict.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
公開者の別表記
SOCIOLOGY, ANTHROPOLOGY, AND PHILOSOPHY Graduate School of Human Sciences OSAKA UNIVERSITY
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
43
開始ページ
1
終了ページ
14
刊行年月
2022-03-31
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/86455
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/86455
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第43号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.43 P.1-P.14
DC.title
方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点 : パーソンズとロールズを中心として
DCTERMS.alternative
Problems of Social Theory Based on Methodological Individualism : Focusing on Parsons and Rawls
DC.creator
友枝, 敏雄
DC.creator
Tomoeda, Toshio
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2022-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/86455
DC.subject
方法論的個人主義
社会理論
パーソンズ
ロールズ
フィクションとしての個人
methodological individualism
social theory
Parsons
Rawls
individual as fiction
DC.description
特別寄稿
Articles
DCTERMS.abstract
本稿の目的は、方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点を明らかにすることである。本稿では、方法論的個人主義にもとづく社会理論の代表として、パーソンズとロールズを取り上げる。パーソンズの社会理論としては、秩序問題に対する解法を取り上げ、ロールズの社会理論としては、正義論を取り上げる。両者の社会理論に共通するのは、自立した自律的に意思決定できる行為者を前提にして理論が組み立てられていることである。「自立した自律的に意思決定できる行為者」を「フィクションとしての個人」と呼ぶことにする。「フィクションとしての個人」を設定することによって、「二者関係の安定化による社会秩序の成立」や「民主的意思決定による正義の導出」が可能になる。しかし「フィクションとしての個人」を前提にした社会理論では、富める者と貧しい者、健常者と障がい者、戦争と紛争が生み出す貧困者と難民といった「圧倒的な非対称」を捉えることはできないのである。
This paper explicates the problems of social theories based on methodological individualism, focusing on Parsons and Rawls as representatives of such theories. For Parsons’ social theory, we consider how to solve the problem of order. For Rawls’s social theory, we consider the theory of justice. What the two social theories share in common is that they are constructed on the assumption that an actor can make independent and autonomous decisions. I call an “actor who can make independent and autonomous decisions” an “individual as fiction.” By setting the “individual as fiction,” the “establishment of social order by stabilizing dyad relations” and “derivation of justice by democratic decision-making” becomes possible. However, social theory based on the “individual as fiction” cannot capture “overwhelming asymmetry” such as the rich and the poor, non-disabled and disabled, and the poor and refugees caused by war and conflict.
DC.identifier
info:doi/10.18910/86455
citation_title
方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点 : パーソンズとロールズを中心として
citation_author
友枝, 敏雄
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2022-03-31
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
43
citation_firstpage
1
citation_lastpage
14
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/86455
citation_keywords
方法論的個人主義
社会理論
パーソンズ
ロールズ
フィクションとしての個人
methodological individualism
social theory
Parsons
Rawls
individual as fiction
citation_doi
info:doi/10.18910/86455