ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
570
件
(
2021-03-05
12:41 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8680
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8680
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes09-107
pdf
902 KB
9,778
論文情報
タイトル
女性の霊性に関する考察--女神たちのイメージから
別タイトル
A Study of women's Spirituality : the Image of Goddesses
タイトル (ヨミ)
ジョセイ ノ レイセイ ニカンスル コウサツ メガミ タチ ノ イメージ カラ
著者
藤澤, 佳澄
藤澤, 佳澄
著者の別表記
Fujisawa, Kasumi
著者 (ヨミ)
フジサワ, カスミ
内容
論文
抄録
深層心理学の分野では、昨今、女性の「霊性」について語られる機会が増えている。女性の「霊性」を表すモチーフとして例えば「女神」が考えられるが、中でもとりわけ「大女神」、「地母神」などと呼ばれる女神たちへの言及が目立つ。これらの女神たちは、人類が文明化される中で見失ってきた根源的な霊性を備える存在として、現在その価値を見直されている。.本論文ではこのような「地母神」の臨床心理学的意義を再確認する一方で、「地母神」ではない女神たちの臨床心理学意義について検討してみた。その女神とは「処女神」である。「地母神」と「処女神」を対比させながら考察した結果、新たな洞察が得られた。「地母神」が「死と再生」プロセスを司る存在であるとしたら、「処女神」が司るのは「状態の魔力」とも呼ぶべき、「異界に繋ぐ」働きである。「地母神」に関する研究は多くなされているが、「処女神」に関する研究はまだ手付かずのまま残されているように思われる。本論文をその第一歩にしたいと思う。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
9
開始ページ
107
終了ページ
118
刊行年月
2004-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8680
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8680
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.9
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.9 P.107-P.118
DC.title
女性の霊性に関する考察--女神たちのイメージから
DCTERMS.alternative
A Study of women's Spirituality : the Image of Goddesses
DC.creator
藤澤, 佳澄
DC.creator
Fujisawa, Kasumi
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2004-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8680
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
深層心理学の分野では、昨今、女性の「霊性」について語られる機会が増えている。女性の「霊性」を表すモチーフとして例えば「女神」が考えられるが、中でもとりわけ「大女神」、「地母神」などと呼ばれる女神たちへの言及が目立つ。これらの女神たちは、人類が文明化される中で見失ってきた根源的な霊性を備える存在として、現在その価値を見直されている。.本論文ではこのような「地母神」の臨床心理学的意義を再確認する一方で、「地母神」ではない女神たちの臨床心理学意義について検討してみた。その女神とは「処女神」である。「地母神」と「処女神」を対比させながら考察した結果、新たな洞察が得られた。「地母神」が「死と再生」プロセスを司る存在であるとしたら、「処女神」が司るのは「状態の魔力」とも呼ぶべき、「異界に繋ぐ」働きである。「地母神」に関する研究は多くなされているが、「処女神」に関する研究はまだ手付かずのまま残されているように思われる。本論文をその第一歩にしたいと思う。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8680
citation_title
女性の霊性に関する考察--女神たちのイメージから
citation_author
藤澤, 佳澄
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2004-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
9
citation_firstpage
107
citation_lastpage
118
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8680
citation_doi
info:doi/10.18910/8680