大阪大学学術情報庫OUKA

入力補助
English
検索画面選択
  • すべて検索
  • 博士論文のみ検索
  • 貴重書のみ検索
  • 研究データのみ検索
利用案内
    • OUKAについて
    • 著作権・利用条件について
    • 博士論文検索のヒント
    • リンク集
    • 研究成果の登録
    • リポジトリ登録支援システム
    • 博士論文の登録
    • 紀要論文(学内刊行物)の登録
    • DOIの付与
    • よくある質問(Q&A)
収録雑誌一覧
  • 収録雑誌すべて
  • 大阪大学刊行物
ランキング
  • アクセスランキング
  • ダウンロードランキング
  • 附属図書館 附属図書館
リポジトリ検索
  • すべて検索
  • 博士論文のみ検索
  • 貴重書のみ検索
  • 研究データのみ検索
  • 簡易検索
  • 詳細検索

  •  


コレクション

懐徳堂文庫

大坂町人の学問所「懐徳堂」の記録、和漢経書、史書及び歴代教授の自筆稿本等約5万点余りからなる文庫で、大阪大学における人文学研究の原点となっています。下の「インデックスを表示」ボタンから懐徳堂資料専用のウェブサイトをご利用いただけます。

 

インデックスを表示

一覧表示

西洋古版アジア地図

昭和55年度〜56年度に購入されたコレクションで、西洋で発行されたアジア、特に東アジア・北アジアの地図約100点が含まれています。発行年代は1570年代から1870年代まで300年にわたっており、西洋人のアジア地理知識の変遷が伺えます。

一覧表示

赤木文庫(古浄瑠璃コレクション)

寛永10年(1633)から享保4年(1719)までに刊行された約100点(約110冊)に及ぶ稀覯「古浄瑠璃正本」の大型コレクション(元禄の歌舞伎狂言本を一冊含む)です。我国有数の蔵書家である赤木文庫主、横山重氏が50年をかけた収集愛蔵の一括資料であり、貴重な資料です。

インデックスを表示

須田国太郎 能・狂言デッサン

わが国を代表する洋画家、須田国太郎画伯(明治24年~昭和36年)が、本業である洋画制作のかたわら、昭和2年から昭和32年までのあいだに、主として京都や大阪の能楽堂などにおける能や狂言の上演舞台を対象にしたデッサンのコレクションです。

インデックスを表示

寺尾寿自筆ノート

明治・大正期の天文学者で、東京天文台(現・国立天文台)初代台長、日本天文学会初代会長等を歴任された寺尾寿博士(1855年~1923年)の自筆ノートです。理学研究科数学専攻図書室が所蔵する9冊を公開しています。

一覧表示

忍頂寺文庫

歌謡研究家として知られる忍頂寺務氏(1885年~1951年)旧蔵の江戸時代の歌謡書、洒落本等のコレクションです。

一覧表示

石濵文庫

石濵純太郎博士(1888年~1968年)旧蔵の約42,000冊に及ぶ東洋学コレクションです。モンゴル語・満州語・西夏語・ウイグル語・チベット語等に関する資料が数多く収められ、漢籍では殷墟書契関係文献・敦煌学関係文献、洋書では歴史学・言語学を中心とする東洋学文献が充実しています。旧大阪外国語大学附属図書館(現・大阪大学附属図書館外国学図書館)に寄贈され、現在は総合図書館で保管されています。

一覧表示

その他の貴重資料

一覧表示

ご利用にあたって

  • 当サイトでは、画像公開の国際規格"IIIF (International Image Interoperability Framework)" に対応し、同規格に対応した画像ビューワー"Universal Viewer" および"Mirador" で貴重書画像が閲覧できます。
  • 当サイトで公開している附属図書館所蔵の貴重書画像の利用条件については、総合図書館Webサイト「貴重図書を使う」 をご覧ください。


© 2022 Osaka University Library